ヒメツチハンミョウの♀は、5年ぶりに2回目です。  ヒメカマキリ、ヒメクダマキモドキ、クツワムシと5ショットも!…

●2023/12/02 ツチハンミョウ科 ♀体長15mm位●過去秋に、公園の灯かりに来たのは、♂は3回、♀は2回目 12月に入って来たのは、初めてです。 成虫越冬します。 寒くなり余ほど空腹だったようです、リンゴに齧りついて 離れません! ♀の触角には、瘤がありません。1●飼育している、ヒメカマキリ、ヒメクダマキモドキ、 3種の名前に、…
コメント:0

続きを読むread more

チャエダシャクの♀が、コンビニの灯かりに!

●2023/11/30 エダシャク亜科 ♀前翅長23mm位●早いもので、今日で11月も終わりです。 夜間、明け方の最低気温8度、日中最高で12℃と だんだん寒くなって来ました。  ヒメカマキリのエサ、アブ、ハエも公園の花壇や 森の草はらでは見つからず、 コンビニへ行って見たら、ウインドウ枠に、 灯かりには来ないと言われる、 チャエダシ…
コメント:0

続きを読むread more

チャバネアオカメムシと クツワムシ、ヒメクダマキモドキと2ショット!

●2023/11/29 カメムシ目 体長11mm位●阿品の森のアラカシの、葉で見つけました。 このチャバネアオカメムシは、夏頃までは頭胸部と 小楯板が緑色をしていましたが、秋から見られる 越冬型は、全身が茶色になります。  ●陽が入った部屋では、柿の葉を逃げ回り 2ショットが大変でした。 大きなクツワムシの横では、小さく見えま…
コメント:0

続きを読むread more

ニトベエダシャクとクツワムシ、ヒメクダマキモドキと3ショット!

●2023/11/27 エダシャク亜科 ♂前翅長20mm位●2019年には、  11月26日に発見 2020年には、11月23日に発見 2021年には、12月01日に発見 2022年には、11月23日に発見★2023年にも、11月27日に発見です。   2014年から、主に公園の灯かりで、9回発見。 5回が11月の中旬に発見していまし…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメカマキリがミルワーム初の食事、他にハエ2匹、     同居飼育中のバッタ5匹と6ショットが出来ました。

●2023/11/26 ハナカマキリ科 体長25mm位●昨日は、遅い外出だったのでハエが捕獲出来ず! 万一の時に備えてミルワームを買っていたが、 なぜか食べてくれない!  今朝は、小さく切って何度かチラつかしていたら、 やっと食べてくれました。これで一安心! ●タチバナモドキの実です。 ヒメクダマキモドキもモドキが付いていま…
コメント:0

続きを読むread more

クマバチの♀が、 阿品の森の草はらに、突然!

●2023/11/23 ミツバチ科 ♀の体長24mm位●今年最後の温かい予報、午後には21℃の予報! でも、9時過ぎまでは、晴れたり曇ったりと今一の気温! 10時前に、ヒメカマキリの餌、ハエ、アブを捕りに 阿品の森の草はらへ行くと、急に晴れて暖かくなって 来ました。   すると、10時15分です。突然足元へ 大きなクマバチが! 直ぐに…
コメント:0

続きを読むread more

ウコンカギバとクツワムシ、ヒメクダマキモドキの3ショット!

●2023/11/23 カギバガ亜科 ♀の前翅長23mm位●今朝は、コンビニの長い看板の上に! ♀のお腹の先端は、丸い穴が見えます。 ●今朝は、ウコンカギバと大きなクツワムシ(クダマキ)、 ヒメクダマキモドキと3ショットが撮れました。 ●驚いたり、動いている時には、触角を広げてくれます。 細い糸状の触角をしている…
コメント:0

続きを読むread more

チャエダシャクと、ヒメクダマキモドキ、クツワムシの2ショット!

●2023/11/22 エダシャク亜科 ♂前翅長23mm位●毎年11月中旬頃の出現が多く、12月にも見つかる ことがあり、今回も公園の灯かりに来ていました。 ●柿の葉に、止まらせようとしたら、ひっくり返って 暫く、死んだふりをしていました。 大きな♂の櫛髭状の触角が見えます。 ●いつもの、ヒメクダマキモドキと2ショットです。…
コメント:0

続きを読むread more

クツワムシ(新顔)が、初めて見つかりました。

●2023/11/21 キリギリス科 ♀翅先まで55mm位●阿品の森の草はらです。 ヒメアカネの♂が、ミズナラの葉に止まっていたので 撮っていたら、足元で動くものが・・・? 今まで見たことのない、大きなバッタ、55mm位も あります。 ●頭部の顔、脚の長さも桁外れの大きさです。 ●温度計は25℃、暖かくなったので出て来た…
コメント:0

続きを読むread more

セグロアシナガバチの女王蜂、雄蜂の巣立行動を!

★前回記事 2023/09/03 を先にご覧ください。 50~60匹が思わぬ行動を! ●2023/11/19・11/20 ●庭に吊るした緑色のじょうろを利用して作った巣には、 セグロアシナガ蜂の女王蜂、雄蜂が100匹近くも 9月3日以降、集団で生活をしていましたが、 その後、暑さ、寒さ、そしてアシナガバチを専門に 狩る、ヒメスズメバチ…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメアカネの交尾と♂の顔を確認、ホソヒラタアブと2ショット!

●2023/11/19・11/20  トンボ科 体長35mm位●過去には、ヒメアカネは山地で2回♀を見つけて、 記事にしていますが、阿品の森の草はらで交尾を 撮影したのは初めてです。 ♀の胸部側面の黄色い模様から、ヒメアカネと 確認できましたが・・・。記事にするには♂の顔を ●11月20日●今日はヒメカマキリの餌のハエ、アブを…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメカマキリがヒメクダマキモドキと同居出来るか様子を!

●2023/11/19 ●今朝は気温が低く、庭の花に、アブが来ないので、 カマキリの餌は、ミルワームを買おうかと思って いましたが、9時過ぎに、クレマチスの花に、 小さなアブがやって来たので、直ぐに捕獲! 少し弱らせて、近くに置いたら、僅かに脚を 動かしたのを気づき、両鎌一振りでキャッチ! ●リンゴの上でも、逃げずに食べ始めました…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメカマキリの♀が阿品の森で見つかりました。

●2023/11/17 ハナカマキリ科 体長25mm位●今朝10時過ぎです、阿品の森のアゲハの幼虫がいた ネーブルの枝で、お腹の大きなヒメカマキリの♀を 見つけました。  2012年10月27日に飼育した時には、 既に交尾を終えており、産卵、翌年5月には数匹が 孵化しました。 ヒメクダマキモドキと上手く同居出来れば、飼育を しようと思…
コメント:0

続きを読むread more

オオアオイトトンボ♀とヒメクダマキモドキの4ショットを!

●2023/11/15 アオイトトンボ亜科 ♀の体長45mm位●10月21日と25日に、 池の傍でオオアオイトトンボの♂を2回撮影して いましたが、 今朝は10時21分です。 池から50m位離れた、草はらの林縁に植えられた、 珊瑚樹の葉に突然♀が現れたので、そぉぉっと メジャーを下に、上手く撮れました。45mm位。 ●接近した…
コメント:0

続きを読むread more

タカネトンボとヒメシロモンドクガが池の中に浮かんでいました!

●2023/11/14・11/12●今朝9時46分、陽が射し込んだ森の池です。 カナダ藻に目をやると、 なんと いつもならホバリングをしていた、 タカネトンボが、水面で微かに翅を震わせていました。 ●網では届かないので、長い枯れ枝に止まらせると 上手く捕まって引き寄せることが出来ました。 ●大雨が降ってもいないのに?…
コメント:0

続きを読むread more

アケビコノハ と ヒメクダマキモドキ3匹の 4ショット!

●2023/11/13 エグリバ類 前翅長47mm位●今年の8月28日には、コンビニに1化が! 今朝は、同じコンビニの吊り看板に、2化の成虫が!  リンゴに止まらせると、長い口吻を伸ばしています! 今がチャンス、セイタカアワダチソウに近づけて、 日光浴をしている3匹と、初めての4ショットが! ●冷蔵庫から出した、色褪せていない、…
コメント:0

続きを読むread more

ウスキトガリキリガも3年ぶりに、コンビニに!

●2023/11/12 ヨトウガ亜科 前翅長19mm位●今日は、10時過ぎにコンビニに、 ウスキトガリキリガ が3年ぶりに来ていました。 ●晩秋に出現する、トガリキリガの3種は、格別で ウスキトガリキリガ キトガリキリガ ノコメトガリキリガ  この3種をテロータ属と言われています。 ●成虫では越冬出来ずに、卵で越冬します…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメヤママユが、公園の灯かりに来たのは初めてです。

●2023/11/12 ヤママユガ科 ♂の前翅長48mm位●過去4回は、全てコンビニの灯かりでしたが、 今朝10時過ぎに公園に行くと、翅を広げており ビックリしました! 翅に擦れもなく一番綺麗な♂でした。 10月29日が早く、11月16日が一番遅い発見です。 ●公園の花壇に咲いているコスモス、菊の花と 2ショットを! 体温を感じて…
コメント:0

続きを読むread more

ホシヒメホウジャクが2匹、天井にぶら下がっていました。

●2023/11/11 ホウジャク亜科 前翅長18mm位●今朝10時前、公園の灯かりに、2020/10/28と 全く同じように、ホシヒメホウジャク2匹が天井に! 連れ帰って、2匹を上手く手乗りに出来ました! ●柿の葉にも上手く止まってくれたので、 ヒメクダマキモドキに声を掛けると、 ゆっくりとやって来て、2対1の3ショットが! 触…
コメント:0

続きを読むread more

ケンモンミドリキリガとヒメクダマキモドキの 2ショット!

●2023/11/11 モクメキリガ亜科 前翅長21mm位●今朝も曇りで寒い、公園に行き、ポケットから温度計を 出すと10時前の気温がやっと20℃に、薄暗い壁に、 ハッキリしない緑っぽい蛾が! ●部屋では、陽が射し込んだり曇ったり、 翅の緑色が今一のケンモンミドリキリガでした。  ●過去の7件の記事では、ほゞ11月中旬に出現…
コメント:0

続きを読むread more