シロスジトモエ、スズキドクガ、リンゴドクガの 3ショットです。 ●2025/04/27 ●公園のサクラもあっと言う間に散りましが、 花壇には、早くも牡丹が満開、芍薬が後を追うように 蕾を付けていました。 GW頃が楽しみです。 小屋の灯かりには、シロスジトモエの♂が! 帰りに、コンビニで2種のドクガを! ●シロスジトモエは手乗りでは なぜか 1回だけ! 過去には大人しく、数種と2ショットをしていたの… コメント:0 2025年04月29日 シロスジトモエ スズキドクガ リンゴドクガ 続きを読むread more
アカスジアオリンガ の春型の♀が、コンビニのウインドウに!。 ●2025/04/25 コブガ科 前翅長17mm位●公園の帰りに、コンビニへ立ち寄ると、 可愛いアカスジアオリンガ が壁に! 春型の♀の翅には、白と淡い黄緑の横線が、 斜めに数本あります。 夏型になると、白い横線が平行に2本に! ♂も春型は褐色模様で、別種のようです。 ★四国産蛾類図鑑をご覧ください。 ▲アオスジアオリ… コメント:0 2025年04月28日 アカスジアオリンガ オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
オオトビスジエダシャクの♀が、初めて見つかりました。 ●2025/04/25 エダシャク亜科 ♀前翅長27mm位 ★開張で計測すると、52mm位です。●今朝は気温も上がり、公園へ行って見たら、 壁に大きな蛾が翅を広げて、止まっていました。 一瞬、2025/04/10に♂を記事にしていた オオトビスジエダシャクの♀ではと・・・直ぐに捕獲! 葉に止まらせて見ると、翅の表面が薄っ… コメント:0 2025年04月27日 オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
マエキトビエダシャク と オオエグリシャチホコ の2ショット です。 ●2025/04/25 ♂前翅長17mm位●公園の灯かりに、2種が来ていました。 マエキトビエダシャクには、良く似た オオマエキトビエダシャクもいます。 黄色い前縁の中に尖った模様が識別ポイントです。 ★マエキトビエダシャクの記事8件目 です。 ●マエキトビエダシャク と オオマエキトビエダシャクの記事で… コメント:0 2025年04月26日 マエキトビエダシャク オオエグリシャチホコ 続きを読むread more
ナカジロナミシャク も 4月に公園の灯かりに! ●2025/04/23 ナミシャク亜科 前翅長19mm位●過去には1化は、5月に出現していましたが、 4月下旬に、公園で見つかったのは初めてです。 陽の当たる場所での撮影では、焦げ褐色に白い雪が 積もったように綺麗な模様ですが、ライトでは 黒っぽい色をしています。 変異の多い種です。 ●ラナンキュラスをバックに撮影! … コメント:0 2025年04月25日 ナカジロナミシャク ラナンキュラス ボリッジ 続きを読むread more
ヤクシマフトスジエダシャクの♂が、今年も公園の灯かりに! ●2025/04/23 エダシャク亜科 ♂前翅長22mm位●昨年は4月04日で、公園の桜は満開でしたが、 今年は、夜間の気温が、まだ7℃以下の日も多く 出現は、昨年よりも20日間も遅れています。 過去には3月の出現が多いので、寒さとは関係ない ように思いますが、不思議です。 昨夜から雨で、今朝は雨も止みましたが、陽が射し 込まないの… コメント:0 2025年04月24日 ヤクシマフトスジエダシャク 続きを読むread more
マエキトガリアツバの♂が 4年ぶりに公園の灯かりに! ●2025/04/23 アツバ亜科 前翅長24mm位●昨夜から降り続いた雨も、今朝明け方頃には止んで いたので、8時前に公園へ行くと、 翅先が少し千切れていましたが、4年ぶりに マエキトガリアツバの ♂が来ていました。 ●少し翅を開いてくれました。 三角形の翅に、横線が水平にありますが、 ♀には前翅の縁と横線が白く、 ♂は細… コメント:0 2025年04月23日 マエキトガリアツバ 続きを読むread more
ウスクモエダシャク が コンビニのウインドウに! ●2025/04/22 エダシャク亜科 前翅長21mm位●今朝は、昨日と打って変わり暖房を! 夕刻から雨の予報、畑のダイコン、チンゲンサイの 花びらも散り始めたので、引き抜き、キュウリの畑に! 9時前にコンビニへ行くと、ウインドウのアルミ枠に 焦げ褐色の蛾が、逆さまに! ●生けた花の前でライトを当てて撮影です。 イチゴノ木の葉に、… コメント:0 2025年04月22日 ウスクモエダシャク 続きを読むread more
アカヒゲドクガ が コンビニのウインドウに! ●2025/04/21 トクガ科 ♂前翅長26mm位●今朝は、快晴で7時半過ぎにコンビニへ行くと、 ウインドウにアカヒゲドクガ! 花壇には鉢植ですが三角葉アカシアが満開に! 電柱の向こうの山には、ヤマフジも満開です。 ●連れ帰って、八重桜の葉に止まらせて見ました。 翅の前縁には、三段重ねのお餅のような模様が特徴です。 … コメント:0 2025年04月21日 アカヒゲドクガ 三角葉アカシア 続きを読むread more
トラフシジミの春型の♀が 森の池の水際で吸水を! ●2025/04/19 シジミチョウ科 ♀前翅長16mm位●今朝は、10時過ぎには20℃近くに、 午後には27℃と予報が! 暑くならないうちに、阿品の森の池に行くと トラフシジミが池の水際の砂地で、吸水中を捕獲! 池の周りに咲いていた、紫色のキランソウを バックに手乗りで! ●昨日生けていた、シャガに止まらせると、 翅を開いてくれ… コメント:0 2025年04月20日 トラフシジミ キランソウ シャガ 続きを読むread more
フトフタオビエダシャク と キイロトラカミキリの3ショットを! ●2025/04/18 エダシャク亜科 前翅長21mm位●今朝はパァッとしない、陽が照らない薄曇りの 天気でしたが、公園へ行くと、 フトフタオビエダシャクが来ていました。 外横線(前翅と後翅)に沿って外側に薄っすらと 褐色の帯があり、二帯(ふたおび)に見えます。 エアーブラシで帯を濃くして見ました。 ↓… コメント:0 2025年04月19日 続きを読むread more
イボタガの♂が 4月中旬の出現は初めてです。 ●2025/04/17 イボタガ科 ♂前翅長47mm位●昼前にコンビニへ行くと、なんと 入り口上の 吊り看板に、大きな蛾が! 近づくと、イボタガではありませんか? カメラで撮影と思いましたが、待ちに待った 珍種であり、直ぐに網で受けて捕獲しました。 今年は寒かったので、2023年の3月27日と 3週間も遅い出現(羽化)です。 こ… コメント:0 2025年04月18日 イボタガ 続きを読むread more
キイロトラカミキリ 3匹目に♂が羽化! 4日目には交尾を! ●2025/04/13・4/16●前回の記事の後、13時過ぎにケースを覗いたら 3匹目Cが羽化(体長20mm・触角16mm実測) していました。Aは17mm・触角12mm位 Aの翅模様と同じように黒く丸い模様があり、 体長は3匹の中では一番大きいですが♂か♀かは 分かりませんが、4月14日、15日は 大雨、突風と気温が低く冬のような天候… コメント:0 2025年04月17日 キイロトラカミキリ 続きを読むread more
キイロトラカミキリが 4月の中旬に羽化とは ビックリ! ●2025/04/12 カミキリムシ科 A小 体長17→触角12mm位 A♂? B大 体長19→触角13mm位 B♀?●昼過ぎに、ヒメクダマキモドキの飼育ケースの 中の産卵木と卵を入れたケースを覗いて見たら、 なんと なんと キイロトラカミキリが 2匹もケースの網を這っており、ビックリ! 自然では5~6月頃に出現します… コメント:0 2025年04月13日 キイロトラカミキリ 続きを読むread more
エゾヨツメの♂が、5年ぶりに、公園の灯かりに! ●2025/04/11 ヤママユガ科 ♂前翅長35mm位 ●昨夜も激しい雨でしたが、午後には晴れてくる予報! 10時前に公園へ行くと、なんと小屋の足元に、 翅を閉じてエゾヨツメの♂が、まだ生きていました。 2020年の5年前には丁度桜が満開でしたが、 既に死んで転がっていました。 部屋で撮影を始めたら、気温も高く、陽が差し込むと、 … コメント:0 2025年04月12日 エゾヨツメ 続きを読むread more
オオトビスジエダシャク が公園の灯かりに! ●2025/04/10 エダシャク亜科 前翅長18mm位●前日記事のウスキオエダシャクと一緒に来て いました、酷似のフトフタオビエダシャクがおり 同定に迷いましたが、過去の記事、下記図鑑などの 外横線、M模様などからオオトビスジエダシャク としました。 ●ピンクのツバキ、真っ赤なチューリップ 庭のダイコンの花、ツツジの花びらに止ま… コメント:0 2025年04月11日 オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
ウスキオエダシャク(新顔)が 公園の灯かりに! ●2025/04/10 エダシャク亜科 前翅長15mm位●昨夜遅くから激しい雨でしたが、今朝は雨も 上がっていたので、10時前に公園へ行って見たら 珍しい一度見たような模様のエダシャクが! 名前を調べていたら、嬉しい(新顔)の ウスキオエダシャクと判明! ●翅全体の翅脈、横線などが薄っすらと黄色を 帯びており、前翅の外横線に黒い斑… コメント:0 2025年04月10日 ウスキオエダシャク 続きを読むread more
フタナミトビヒメシャク 10年ぶりに! ●2025/04/08 ヒメシャク亜科 前翅長13mm位●阿品公園に行くと、風もあり満開の桜も 散り始めており、草はら一面に白い花ひらが! 小屋の灯かりには、小さなヒメシャクが 調べると10年ぶりの3回目の フタナミトビヒメシャクと分かりました。 ●カーテンレールの奥へ隠れたのを、やっと 見つけて、撮影開始です。 コバノミ… コメント:0 2025年04月08日 フタナミトビヒメシャク 続きを読むread more
ノヒラトビモンシャチホコ と モンオビオエダシャク が公園の灯かりに! ●2025/04/07 ●ノヒラトビモンシャチホコ です。 記事を書いていたら、3年前も公園の灯かりに! 同じ月日、2022/04/07 でした。 ●10時前には、日差しが強く、部屋では暑い位 翅を広げて飛び回り、撮影が大変でした。 何とかスマホに! ●拡大した見ました。 ↓ ↓ ●なんとか… コメント:0 2025年04月07日 ノヒラトビモンシャチホコ モンオビオエダシャク 続きを読むread more
エグリエダシャク が 今年はコンビニのウインドウに! ●2025/04/05 ●今日の公園は、桜は満開でしたが、予報は花曇り まだ散り始めてはいませんが、夕方頃から雨の 予報です。 獲物がいなかったのでコンビニへ 行くと、ウインドウに、エグリエダシャクが! 昨年の4月6日とほゞ同じ、4月5日に出現 していました。 満開の桜と! ●庭のダイコンも、満開です。 ●生けてい… コメント:0 2025年04月05日 エグリエダシャク 続きを読むread more