エダナナフシが 孵化10日目で19mmに成長! ヒメクダマキモドキは4匹が長寿記録を更新! ●2025/02/24→02/28 ナナフシ科 幼虫19mm位に●2月24日孵化 6日目です。 今年は寒波が度々やって来て、未だに寒く エダナナフシにとっては、餌が大変です。 梅の花が何とか手に入り、花びらや雄蕊の花粉を 食べていますが、成長か遅く心配をしています、 ●2月26日 孵化8日目です。 ピンクのヤブツバキが… コメント:0 2025年02月28日 エダナナフシ ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
シロハラが 2年ぶりに、庭にやって来ました。 ●2025/02/25 ツグミ科 ツグミ属●毎年来れば、良いのですが、前回は、2023年、 その前の年は 2017年、2015年、2014年と 12月末頃にも来たことがあります。 今年は、庭に夕日が差し込む15時38分頃です。 畑に穴を掘って野菜のクズなど、入れていたら、 全身隠れて、頭部だけが、動いていました。 ●部屋の窓ガ… コメント:0 2025年02月27日 シロハラ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ5匹が ついに2月24日の長寿記録を更新してくれました。 ●2025/02/25 ●昨年の 2024/06/14ー6/20 にかけて、 5匹が孵化したので、幼虫から飼育したのは 初めてで、4匹は上手く育ちませんでしたが、 1匹は脱皮して成虫に、秋には公園などで 見つけて年末までには、8匹(♀4・♂4)が 年を越してくれました。 飼育期間中に、他の虫や小動物との2ショットが 現在は1… コメント:0 2025年02月26日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♀が1匹死亡! 5匹が長寿記録更新 なるか? ●2025/02/24 ●今朝は、庭の畑一面が、真っ白い雪景色に! 午前中は、雪が降ったり止んだり! ●今日の天気予報を見ると、広島県の南部を除いて、 北部は全域が雪マークです。 11時過ぎになると、明るくなって薄日が射して 畑の雪も徐々に解け始めて来ました。 ●昼過ぎの、12時14分過ぎた頃には、 日差しが強くなっ… コメント:0 2025年02月25日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダキモドキ6匹が、今朝も元気で、夕方には4匹揃って産卵も! ●2025/02/23 ●いよいよ明日は、年を越して2月24日が、長寿記録と 並びます。毎日6匹が揃って姿を見せるかが楽しみです。 7時33分です。部屋に陽が射し込んで来たので、 ツバキの花に、止まらせて確認です。 ●5時30分に暖房を付けているので、既に19℃です。 温度計は直ぐに20℃に! 2匹を止まらせて3匹目です。 … コメント:0 2025年02月23日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
エダナナフシの幼虫が、梅の花びら、花粉を食べてくれました。 ●2025/02/22 ナナフシ科 体長17mm位●2月19日に孵化した幼虫が、リンゴも食べず 今朝はイチゴの緑のヘタも齧らず、水分補給に 口を付けるだけ! ●7時過ぎの体長は、孵化した時と同じ17mmです。 ●このままだと死んでしまうと、近所で見つけた、 四季桜、花粉が多いツバキの花を探して やって見ましたが、… コメント:0 2025年02月22日 エダナナフシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
エダナナフシの幼虫がケースの中に、ヒメクダマキモドキと 162種目の2ショット! ●2025/02/19 ナナフシ科 体長17mm位●今朝、ヒメクダマキモドキの餌を、取り替えていたら なんと エダナナフシが孵化して、リンゴの回りを 動き回っていたのでビックリしました。 ●自然では4月に入って孵化しますが、暖かいケースの中で 早く孵化したのでしょう! どこから卵が紛れ込んでいたのか、不思議です! 早速 ヒ… コメント:0 2025年02月21日 エダナナフシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが、この時期にも交尾を! ●2025/02/18 ●今年に入っての交尾は、1月2日に続いて、1月9日と 2回あり、もうないと思っていたら、3回目が! 11時08分です。陽が差し込んだ葉に、 ♀がぶら下がり、♂は♀の翅の上に前脚を引っ掛けた 状態で、交尾が始まっていました。 ♂のお腹の先から、白い精球が見え始めるまで 交尾時間は4分12秒位 かかったことになります… コメント:0 2025年02月20日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♀が、今朝早くから産卵シーンを! ●2025/02/18●陽が射し込んで来たので、ケースを覗いたら、 1匹がお腹を丸めて、産卵行動を! とっさに スマホの画面で! ●これだけでは、寂しいので、別の♀を止まらせて 近づけると、この♀もお腹を丸めています! ●スマホに近づいて来たので、下側に移動させると 左側から 直ぐにスマホに乗り移って来ました! … コメント:0 2025年02月19日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
シロフフユエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、161種目です。 ●2025/02/16 前翅長A18mm と B16mm●昨日のコンビニのウインドウとは別の場所に! どちらもフラッシュなし、Aの方が大きく、 今冬10種目のシロフフユエダシャクが 2匹も来ていました。 ●Aは前翅長18mmと大きく、陽の当たる場所では、 翅は淡い茶色で外横線は一本に見え、 凸凹の山が2個の見えます。 … コメント:0 2025年02月18日 シロフフユエダシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
シモフリトゲエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、160種目です。 ●2025/02/16 エダシャク亜科 前翅長24mm位 ●今朝は、一気に気温が上がり、午後には14℃の予報! 10時過ぎにコンビニへ行くと、ウインドウの上部に 今冬9種目のフユシャクの仲間、 シモフリトゲエダシャクが! ●ダイコンの皮の内側が、綺麗だったので 早速 ヒメクダマキモドキと160種目の 2ショットです。(2024… コメント:0 2025年02月17日 シモフリトゲエダシャク 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ4匹の♀が、揃って産卵を! ●2025/02/15 ●数日前の寒かった3日間、産卵木のあるケースを 外して、暖かくして夜を過ごしていましたが、 陽の入る部屋の気温が24~25℃と暖かくなった ので、産卵木のあるケースを入れてやると、 暗くなった18時過ぎに、ケースを覗いて見たら なんと 4匹が揃って産卵をしているでは ありませんか! 昨年の12月24日に記事に… コメント:0 2025年02月16日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が死亡、久しぶりにツチイナゴと2ショット! ●2025/02/15●夜中には-2℃と、冷え込み寒くなるので 毛布などを2重に覆って、日中は出来るだけ日光に 当てていますが、この時期が一番弱ってくる時期です。 ♂2匹は、既に後ろ脚が片方取れて、弱っています。 ♀の方は、4匹ともに両足が揃って健在です。 ●朝日が部屋に差し込んで来たので、 1月19日に、同居して27日目のツ… コメント:0 2025年02月15日 ツチイナゴ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ジョウビタキの♂が夕暮れ時に、庭の畑に! ●2025/02/14 ●昨年暮れに、山地で撮っていた、ジョウビタキの♂てす。 バイクを止めて、一瞬に撮ったあと逃げられて! 残念ながら記事に出来ず、この機会に! ●2025/01/20 です。 庭にやって来て、デッキの近くの白い靴の上に! 部屋の中からガラス越しに、一瞬で逃げられ、 7~8m先の入り口近くの、タイルの上ま… コメント:0 2025年02月14日 ジョウビタキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ が 現在7匹も越冬中、卵は60数個が落下! ●2025/02/11 ●今朝は久しぶりに快晴、午後には10℃位の予報! 陽の射し込む部屋では、20℃を超えて24℃にも! あまりにも暑いので、葉陰に隠れて、なかなか 7匹が揃いませんので、霧吹で水分補をしています。 庭の畑のチンゲンサイをよく食べるので、 餌を取り替えて、葉に止まらせて撮影です。 ●1月7日には、♂4匹、♀4匹… コメント:0 2025年02月11日 ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
メジロ が 今回も 一人相撲をしていました。 ●2025/02/08 ●今朝も、昨夜からの雪で、庭一面白くなって いましたが、11時前になると、陽が射し込んで ミカンにはメジロの♂が! ●今日はミカンの直ぐ近くに、鏡を置いて見ました。 すると、自分の姿を認識できずに、追い払おうと 嘴で突いたり、羽を広げてバタバタと 何時までも、止めません。 ●メジロの仲… コメント:0 2025年02月08日 メジロ ヒヨドリ 続きを読むread more
メジロ と ヒメクダマキモドキの2ショットが、159種目! ●2025/02/06 ●今朝は、今年最低の気温、7時前に向かいの家の隙間から やっと太陽が射し込んで来ましたが、昨夜から、-3℃で 庭のダイコンの葉上に雪が積もっていました。 ●8時過ぎには、だいぶ明るくなって来たので、 ヒメクダマキモドキの餌のリンゴの残りを芝生の 上に、撒いていたら、早速メジロの番が! ●部屋か… コメント:0 2025年02月06日 メジロ ヒメクダマキモドキ ヒヨドリ 続きを読むread more
クロバネフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット 158種目です。 ●2025/02/01 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は、うっとおしい雲行き、 午後には、久しぶりの雨の予報! 10時過ぎに公園に行くと、今冬8種目の クロバネフユシャクと、 2025/1/5に記事にした、ウスバフユシャクが! 予報の通り、12時を過ぎると雨粒が大きくなり 早く帰って来て良かったです。気温10℃です。 早めに… コメント:0 2025年02月01日 クロバネフユシャク ヒメクダマキモドキ ウスバフユシャク 続きを読むread more