オオハナアブが コンビニの 壁の隙間に! ●2025/03/30 ハナアブ科 ♀の体長16mm位●今までに11回も記事にしていますが、コンビニの 灯かりに来ていたのは、初めてです。 越冬中に、暖かい日があったので、飛び出て来たが 急に寒くなって、藪の茂みに帰れなくなったようです。 暖かい部屋で、ハチミツをご馳走してやりました。 左右の開く眼が、離れているので♀と分かります。… コメント:0 2025年03月30日 オオハナアブ 続きを読むread more
マツキリガ と マメチャイロキヨトウの 2種です。 ●2025/03/28 ●今朝は、昨夜からの大雨でしたが、明け方から 雨も上がったので公園へ行くと2種の蛾が! 早速 アジサイの葉に止まらせて2ショット! マツキリガは松の葉を食べて、このように 赤褐色に白い綺麗な模様を、早春のキリガです。 ●黄色い花は、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)と 庭の花壇で咲いた、スノーポールです。… コメント:0 2025年03月28日 マツキリガ マメチャイロキヨトウ 続きを読むread more
アオシャチホコ と フタホシシロエダシャクの2種です。 ●2025/03/27●今日は午後から雨、夕刻から激しくなる予報! 気温は19℃。昼前に公園へ行くと、2種の蛾が! どちらも3年ぶりです。 ●アオシャチホコ です。 早春に出現する個体には、翅に薄っすらと緑色が 見られますが、フラッシュやライトで撮ると 上手く撮れません。アジサイの枝に止まらせると 落ち付いてくれました。 シャチホコ… コメント:0 2025年03月27日 アオシャチホコ フタホシシロエダシャク 続きを読むread more
クロテンキリガ(10年ぶり)と 変異のハスオビエダシャク です 。 ●2025/03/26 前翅長16mm位●今日も22℃と暖かくなる予報、8時過ぎに 公園へ行くと、暗い壁に、クロテンキリガが! 陽に当たると逃げ回るので、撮影までツバキの 花びらに止まらせ、ピントを合わせながら、 ライトを照らしての撮影です。 キリガの仲間は、夜間に糖蜜へもやって来ますが、 口吻を伸ばして、盛んに舐め回っています。… コメント:0 2025年03月26日 クロテンキリガ ハスオビエダシャク 続きを読むread more
廿日市市阿品の あじな桜「シダレザクラ」が もう見ごろです。 ハスオビエダシャク 2匹です。 ●2025/03/23・03/25●今朝は、10時過ぎに公園にいくと高い壁に ハスオビエダシャクが2匹も来ていました。 帰りに、8年ぶりに廿日市市阿品にある、 あじな桜(シダレザクラ)の開花状況を 見に行ったら、手前の大きい木の方は、 まだ蕾が膨らんでいませんでしたが、 奥の方は、陽が当たるテッペンだけが 薄っすらとピンク色に、… コメント:0 2025年03月25日 あじな桜 ハスオビエダシャク シダレザクラ 続きを読むread more
テングチョウのメジャー乗せ、手乗りにチャレンジ! 成功しました。 ●2025/03/23●今日は気温が一気に上がったので、阿品の森へ 行って行って見たら、草はらにテングチョウが! 過去に何回もメジャーを近づけて撮っていますが、 1回目は失敗です。 ●直ぐ近くに飛び逃げたので、2回目です。 頭部の触角の下にゆっくりと近づけると・・! 乗ってくれました。 成功です。 ●止まった… コメント:0 2025年03月24日 テングチョウ 続きを読むread more
トビモンオオエダシャク とアトジロエダシャクの2ショットです。 ●2025/03/22 ♂前翅長25mm位●トビモンオオエダシャク です。 コンビニの高い壁に、網で受けると、可なり小さい! 過去の♂の前翅長は、30~35mm位もありますが! ●ご覧のように、何度測って見ても、25mm位です。 幼虫時期の餌の影響のようです。 ●公園に来ていた、アトジロエダシャクと 2ショットです。 … コメント:0 2025年03月23日 トビモンオオエダシャク アトジロエダシャク 続きを読むread more
ウスバシロエダシャク と モンキキナミシャク の2種です。 ●2025/03/21 ●当地では、午後には20℃! 明日は22℃の予報です! 虫たちは、この暖かさでは、もう待ちきれなくなった ようです。10時過ぎに出かけると! ウスバシロエダシャクは、公園の灯かりの近くの壁に! モンキキナミシャクは、コンビニの看板へ! 部屋では直射日光を嫌がり、暗い場所へ逃げ回るので 陽が傾きかけた15時… コメント:0 2025年03月22日 ウスバシロエダシャク モンキキナミシャク 続きを読むread more
チャイロキリガ と カシワオビキリガ の 2ショットです。 ●2025/03/20 ●午後には13℃に上昇し、一気に暖かくなる予報! 昼前にはヒメクダマキモドキを仲間の場所の近くに 埋めてやり、ツチイナゴは知人の梅林、イネ科の草が 茂っている場所に放してやりました。 明日は更に19℃の予報、もう大丈夫でしょう! 帰りに、コンビニで、チャイロキリガを、 公園には、カシワオビキリガ が来ていまし… コメント:0 2025年03月21日 チャイロキリガ カシワオビキリガ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、12時00分に長寿記録23日も更新後に、死んでしまいました。 ●2025/03/19 ●昨夜遅くから雪が舞い始め、薄っすらと白く積もって いましたが、今朝は快晴で、陽が照り始めると、直ぐに 解けていました。 6時30分ヒメクダマキモドキが心配になって見たら ツバキの花びらに挟まったように仰向けのまま、 後脚がとれていました。 ●後脚の付根を拡大して見ると 右後脚は、付いていますが、噛み切ろう… コメント:0 2025年03月20日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
シロヘリキリガ とヒメクダマキモドキの2ショットが172種目! 長寿記録は22日を更新しました。 ●2025/03/18●今日は、昼前には雨の予報、昼過ぎるとミゾレ、 夜には雪の予報です。 7時30分過ぎにケースを覗くと、前脚を自切して3日目、 心配しましたが意外に元気です。 ライトを照らして 今朝は真っ赤なツバキの花粉の上に、アンズの花びらを 置くと、身を乗り出して花粉を食べ始めました。 ●ツチイナゴも元気です。… コメント:0 2025年03月19日 シロヘリキリガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を21日も更新してくれました! ●2025/03/17●今朝、起床時6時30分の気温は0℃、 7時過ぎには、小雪が舞う冬のような天気! 昨日ヒメクダマキモドキが、自分で前脚を切り落とし、 右側は正常に3本ありますが、左側は後脚1本だけ になり、心配で覗いて見たら、意外に元気! 転げ落ちないように、菜の花、アンズの花びらを 置いてやると、隣の花びらを食べ始めました。 … コメント:0 2025年03月18日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ アンズ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を20日も更新してくれましたが・・・脚が! ●2025/03/16 ●昨夜から雨が降り続けており寒いです。 今朝は9時過ぎにケースを覗いたら、 なんと! 頭を丸めて盛んに前脚を舐めているような仕草を! よくよく見ると前脚の先端が、転げて落ちて来ました? 赤い矢印! そんな中20日も更新をしてくれました。 ●またまた、前脚部分を舐めています。 先端から体液が出ているのが見… コメント:0 2025年03月17日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ アンズ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を19日も更新しています。 ●2025/03/15●今朝は、昨日の18℃と打って変わり朝から雨で 気温が9℃で寒いくらいです。 でも 昨日は高気温で弱っていた後ろ脚も回復 したのか、意外に元気で、19日も更新しました。 生け花用に買っていた、サクラの蕾も 今朝は開いて、黄色い花粉をつけ匂っていたので、 早速、チンゲンサイの葉の上に桜の花を置いて見たら、 直ぐに… コメント:0 2025年03月16日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を18日も更新しています。 ●2025/03/14●今日は全国的にも、気温が高くなってきました。 当地でも18℃となりましたが、明日は9℃も低く 9℃と低くなり、夜間は気7℃になり虫達も大変です。 昼過ぎまで日が差し込まないので、ライトで照らして! 朝食には、リンゴ、近くに菜の花、意外に元気で 18日も更新するとは、驚いています。 ●ツチイナゴをメジ… コメント:0 2025年03月15日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を17日も更新しています。 ●2025/03/13●今朝は、後ろ脚が大分弱って来たので、心配で 7時半頃にケースを覗いて見たら、思っていたよりも しっかりしており、菜の花を近づけてやると 両後ろ脚を立てて、花びらを食べはじめました。 ●ツチイナゴを近づけて見たら、ビックリして 一旦離れましたが、直ぐに戻って来ました。 ●食事の邪魔をしないよう… コメント:0 2025年03月14日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が、長寿記録を16日も更新しています。 ●2025/03/12 ●今朝は8時過ぎに、ケースを覗くと、ホトケノザに しがみつくようにしていました。 昨年は、2024/02/24 が長寿記録でしたが、 今年は 2025/03/12 と16日も更新中です。 ツチイナゴを手乗りにして、2ショットです。 ●何とかメジャーに乗せて見ましたが、左の後ろ脚が 踏ん張りが出来なくなっ… コメント:0 2025年03月13日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
トギレフユエダシャクと ヒメクダマキモドキの 2ショット171種目! 長寿記録は15日も更新! ●2025/03/11 エダシャク亜科 前翅長20mm位●昨夜遅くから雨、午後には15℃の予報でしたが 終日曇りで陽も照らず、肌寒い位! ケースの中には、ヒメクダマキモドキが元気な姿で ホトケノザに止まっていたので、一安心です。 ライトを照らして、ツチイナゴと2ショット! ●スマホの上にも慣れたので助かります。 今日で2月… コメント:0 2025年03月12日 トギレフユエダシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♂が長寿記録を14日も更新中です。 ●2025/03/10●今朝は、陽が差し込む場所にケースを置いていたら ホトケノザの花で、盛んに食べていました。 直ぐに ツチイナゴと2ショットを14日も更新です。 ●その後、ツルバラの新芽が伸びいていたので、 入れていたら、初めて口を付けていました。 やはりバラ科は好きですね! ●ツチイナゴが食べていたのは見た… コメント:0 2025年03月11日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
クロモンキリバエダシャク、ソトカバナミシャクとの2ショットが169、170種目! 長寿記録を13日も更新! ●2025/03/09 ●今朝も、ヒメクダマキモドキの♂が元気か? 飼育ケースを覗き込むと、チンゲンサイの 花びらを盛んに食べていました。 ツチイナゴと、真上から2ショットです。 今日で、長寿記録を13日も更新し、安心しました。 ●エダナナフシも、サクラの花びらを、 ヒメクダマキモドキも枝に登らせ2ショットを! どちらも、美味しそ… コメント:0 2025年03月10日 クロモンキリバエダシャク ソトカバナミシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
ヨホシナミシャクが11年ぶりに! ヒメクダマキモドキと168種目の2ショットを! 長寿記録は12日も更新中! ●2025/03/08●3月1日には、4匹のヒメクダマキモドキが長寿記録を 更新したのに、アッという間に3匹が死んでしまい、 今朝は♂1匹が、ダイコンの葉を食べながら! 昨年の2月24日の記録を12日も更新しています。 立ち合いには、同居のエダナナフシとツチイナゴです。 ●エダナナフシも21mmと成長、 今日もサクラの花びらを… コメント:0 2025年03月09日 ヨホシナミシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
ホソウスバフユシャクが 8年ぶりに ヒメクダマキモドキと167種目、最後の♂が長寿記録12日を更新! ●2025/03/07●今朝は、最後の♀が、午後には翅も動かさなくなり、 硬直して死んでしまいました。 最後の♂と、ツチイナゴとお別れしました。 昼前に公園に行って見たら、8年ぶりの ホソウスバフユシャクとクロテンフユシャクが! 早速 167種目の2ショットです。 ●オレンジに止まらせて見ました。 冬の終わりを告げる蛾 と… コメント:0 2025年03月08日 ヒメクダマキモドキ ホソウスバフユシャク クロテンフユシャク 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♀が今朝未明に、最後の両後脚が取れて! 2匹が長寿記録11日更新中! ●2025/03/06・03/07●朝の内には、3匹の内1匹の♀は、脚が3本しかなく、 動きも無くなっていたので、ツバキの花粉の上に 止まらせたまま、10時前にコンビニへ行って見ました。 すると、ウインドウに 3月1日にも記事にした オカモトトゲエダシャクが! ●午後に薄っすらと、久しぶりに日が差し込んで来たので ヒメクダマキ… コメント:0 2025年03月07日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ シロフフユエダシャク 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ3匹が、長寿記録を10日も更新、そして1匹の♀が、また産卵行動を! ●2025/03/06 ●今年は、♂4匹、♀4匹が無事に年を越してからも、 交尾、産卵を何度も見せてくれましたが、 2月から3月にかけて、寒波による寒暖の差が激しく 5匹が死んでしまいましたが、昨年2月24日の長寿記録を ♂1匹+♀2匹が、更に10日も更新してくれました。 真ん中の♀は、右側の脚は2本、左側は中脚1本だけ! 今朝はも… コメント:0 2025年03月06日 ヒメクダマキモドキ エダナナフシ ツチイナゴ 続きを読むread more
早春の蛾2種 と ヒメクダマキモドキの2ショットが、165種、166種目です。ヒメクダマキモドキは長寿記録を9日も… ●2025/03/05 ●寒くて大雨が続き3日も外出が出来ず 今朝8時過ぎには少し暖かく10℃位で曇り! 公園へ行くと、シロテンエダシャク2匹が 天井に! 近くのツバキの幹に止まらせて! ●コンビニに立ち寄ると、今年はカバキリガが! ウインドウ下の地面に! 手乗りにと指を出すと、ビックリして引っ繰り返り 死んだふりを! … コメント:0 2025年03月05日 ヒメクダマキモドキ シロテンエダシャク カバキリガ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ3匹は、8日も長寿記録を更新を! 午後には産卵もありビックリ! ●2025/03/04 ●昨夜から、大降りの雨で寒く、部屋のガラス窓には、 結露がつき、曇りガラスのように! 飼育ケースは1段にして暖かく! 5時過ぎには暖房を! 午後には少し明るくなって来たてので、ライトを照らして 5匹の点呼です。 やはり この時期虫達も、啓翁桜美味しいのか! 3種が集まって、花びらを! 上手く3ショットが! … コメント:0 2025年03月04日 ヒメクダマキモドキ エダナナフシ ツチイナゴ 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの♀1匹が死亡、♀2匹♂1匹が長寿記録を7日も 更新しました。 ●2025/03/01→03/03●2月28日には、ツチイナゴ、エダナナフシ、 と一緒に、4匹のヒメクダマキモドキが、 啓翁桜の枝で6ショットをして 長寿記録を4日更新のお祝いをしており、 ●3月01日には、今までにない寒波の中を 生き抜いて5日も記録更新していたのに! ●3月02日にも、4匹が元気に、6日間も記… コメント:0 2025年03月03日 ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
アカモンナミシャク と オカモトトゲエダシャク ヒメクダマキモドキとの2ショットが、163、164種目です。 ●2025/03/01 ●アカモンナミシャク です。 3月の声を聞くと、あんなに寒かったのに、 早々に、出現して公園の灯かりに来ていました。 過去6回の記事を見たら、一番早い出現です。 もう少し、辛抱しても良いと思いますが、 早春の蛾たちは、大変だと思います。 ●今年は、ヒメクダマキモドキ4匹が頑張って 長寿を更新したので、早速ツ… コメント:0 2025年03月01日 アカモンナミシャク オカモトトゲエダシャク ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more