アカスジキンカメムシの飼育    色んな果実をよく食べますよ。

前回は5月31日までの記事でした。
 その後、3匹のオスは交尾後、役目を果たし
 6月20日までに死んでしまいました。
 寿命のようです。

 2匹のメスは産卵を控えて、いろんなものを食べて
 元気に過ごしています。
 その後の生活ぶりや・食事の様子です。

2013/ 06/02 → 07/15
2匹目のメスが羽化しました。

画像

グレープフルーツブドウは、羽化直後のメスを除き
 みんなやって来ました。
 チューチューと美味しそうに吸っていました。

画像

2013/06/05
メス2匹、オス3匹が、初めてのハチミツに夢中でした。
 左から2番目は 6月2日に羽化したメスです。
 もう1匹は、右端の濃いグリーンですが、
 いつも観察していないと、見分けが付きません

画像

2013/06/09
2匹目のメスがやっと交尾をしました。  
 最初のメスの交尾は、羽化してから4日目でしたが、
 3日も遅れており、心配していました。
                  13:10
画像
   
長い交尾です。もう6時間、まだ頑張っていました。
                  18:57
画像

2013/06/12
グレープフルーツメロンです。
 どちらも 大好きです。珍しく5匹が揃いました

画像

2013/06/14
交尾を迫っている オスがいました。
 メスは翅をバタバタさせて 拒否していました。

画像

1匹のオスが死んでしまいました。 寿命のようです。

画像
   
2013/06/18
モモ が出始めたので、与えて見ると、
 これにも大好きです。 3匹がやって来ました。 

画像

2013/06/20
今日で、3匹いたオスが、全部死んでしまいました。
 死ぬと、直ぐに綺麗な輝きが色褪せてしまいます

画像

オスとメスの見分けは、お腹を見ると、
 メスは白っぽいですが、
 オスは黒い斑模様です。
 交尾器で確認することもあります。

画像

2013/07/08
阿品の森」で見つけた時、周りに茂っていた
 「ゴンズイ」の実です。果肉が厚く汁がタップリ
 ありそうです。
 直ぐに針をあちこちに刺し始めました。

画像

画像

2013/07/10→07/15 
ウワミズザクラの赤い実です。これも針を突き刺して
 味見をし始めました。
 齧って見ましたが果肉がなく、とても苦いです。

画像

画像

キウイの実です。 少し酸っぱいですが お気に入りです。

画像

スモモ です。甘く熟しているので、美味しいのでしょう、
 あちこち移動しても離れません、無心です。

画像

画像

サクランボ です。 美味しそうに針を立てていました。

画像

隣人のヤママユさん です。
 既に6匹が、繭になって 最後の一匹になりましたね。
 また 羽化した時に 会えたらいいね。

画像

この ゼリーのような実は有毒として知られている、
 「シキミ仏花」の実です。こんなものも食べるので
 驚きました。 

画像

画像

マンゴーです。最初は嫌がっていましたが、
 熟れ頃がわかるのか
 今日は 夢中で食べていました。

画像

画像

昨日から同居人となった、オオスジコガネさん です。
 一緒にモモを食べているところです。

画像

このカメムシの餌は、ヒサカキコブシミズキ
 などから吸汁とありましたが、色んな果実などを
 与えて見ると結構好き嫌いなく、食べてくれます。

 産卵→孵化が上手く行くと
 幼虫にも食べさせてやりたいと思います。
   

アカスジキンカメムシの飼育開始 05/18→05/22

アカスジキンカメムシの飼育   05/27 →05/31


このカメムシも切手になっていました。
    1986年に発行  60円

画像

この記事へのコメント

2013年07月16日 22:52
メタリックに輝く、アカスジキンカメ、大好きです!
2013年07月17日 16:00
普段は比較的高い木にいるので、生態がよく分からなかったですが、こんなにして果汁を吸っているのですね。それにしても、贅沢なものを吸っていますね。
2013年07月17日 17:57
mint さん
羽化した時のイエローレモン・だんだん色が
浮き出て赤い条、緑、金色に変化、正確には
測っていませんが、13時間もかかるそうです
初めての飼育ですから色んな果実など試して
います。チューチューと吸っているような仕草も
可愛いですよ。産卵をお楽しみに!
2013年07月17日 18:04
エフ・エム さん
綺麗なヤマトタマムシが飛び始めていますが
こう暑くては、熱中症にかかりそうです。
飼育されているサイトも見ましたが、こんなに
色々な果実、やハチミツ等を吸ったりするとは
思ってもみませんでした。
飼育してまじかに観察していると、新発見でき
楽しいですよ。産卵→孵化が上手く行くと良い
のですが・・。 ご期待ください。
ヤマちゃん
2014年08月10日 11:01
アカスジキンカメムシの飼育をしてみたいのですがペアと奈良のルリセンチと交換していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
2014年08月10日 12:55
ヤマちゃんへ
アカスジキンカメムシを5匹から1年間飼育
しましたが、今年の4月25日に全て森へ放し
ており、現在は1匹も飼育していません。
成虫はいろんな葉っぱや果実の汁を吸いますが
産卵する植物が決まっており、子供のために
枯れないように、いつも新鮮な餌が必要です。
餌の果物などはカビが湧いたりします。
夏場は扇風機をかけたり、冷房を入れたりして
自然の環境に近い状態にしてやるので、大変な
手がかかります。
この時期には既に交尾したオスは6月頃に死ん
でいます。今の時期、自然の状態では黒い幼虫
で5齢まで脱皮して、10月頃から越冬して
来年の5月初めに羽化して金色から赤筋のある
緑の成虫になります。
越冬せずに10月頃に羽化したのは、部屋を
寒くしなかったためです。失敗でした。
http://s2014no64.at.webry.info/theme/ba87c65932.html
ヤマちゃん
2014年08月12日 21:05
ツユヒメ様、こんばんは、そうですか。しかたありませんね。昔、島根に住んでいたときは普通にいましたが関西にもどってからは見る機会がありません。中国地方のアカスジは黄緑が強く、大阪は緑にピンク色のスジが入ります。地域変異があるように思われます。

この記事へのトラックバック