シオカラトンボ、ヒメシロフアオシャク、クマセミの集団移動を!

2024/07/29  トンボ科 未成熟の体長50mm位
コンビニの花壇に植えてある、キボウシの花茎に、
 シオカラトンボの、未成熟が、こんなところに!

シオカラトンボ♀ 20240729(1).JPG

シオカラトンボ♀ 20240729(2).JPG

シオカラトンボ♀ 20240729(3).JPG

この花壇には、2024/06/26 に
 死んだシロスジカミキリを撮影した場所です。
 今朝も、紫色の可愛いサクラソウが咲いていました。

シオカラトンボ♀ 20240729(4).JPG

シオカラトンボ♀ 20240729(5).JPG


シオカラトンボ記事7件目 です。

2020/08/01 シオカラトンボ
 オオシオカラトンボ浮気の連結を!

--------------------------------------------------

ヒメシロフアオシャク です。
7月29日にも、公園の灯かりに来ていたので
 2ショットを追加しました。

ヒメシロフアオシャク 20240729(1).JPG

ヒメシロフアオシャク 20240729(2).JPG

ヒメシロフアオシャク 20240729(3).JPG

ヒメシロフアオシャク 20240729(4).JPG

ヒメシロフアオシャク 20240729(5).JPG


2024/07/27 の記事では、ヒメクダマキモドキ
 幼虫の翅芽がまだ、小さい幼虫でした。

--------------------------------------------------

2024/07/30 クマゼミ です。
当地では7月21日梅雨が明け一気に気温が
 上がり、今日も熱中症警報が続いています
 そんな中、セミにとっては、待っていました・・
 とばかりに、一斉にセミが鳴き始めて10日目です。

 今朝も7時過ぎから五月蠅い位鳴き始めていましが、
 10時前には一斉に鳴き止むので、どうしているのか
 近くの公園へ行って見たら、鳴き疲れたのか、木の
 根元付近の涼しい日陰に、集団移動をしていました。
 ネズミモチの幹には、20~30匹が目に入りました。
 交尾は済んだのか、多くはオレンジ色の腹弁のある
 ばかりです。

クマゼミ 20240730(1).JPG

クマゼミ 20240730(2).JPG

クマゼミ 20240730(3).JPG

クマゼミ 20240730(4).JPG

クマゼミ 20240730(5).JPG


クマゼミ記事14件目 です。

この記事へのコメント

2024年07月31日 18:00
凄い数のクマゼミですね~!\(◎o◎)/!
熊本の実家の柿の木にもこんなふうにたくさんいて、鳴き声がうるさくてかないませんでした。
懐かしく拝見しました。
1976年段階では、大学時代同級だった新南陽市出身の友人が『本州にはクマゼミがいない』と言っていましたが、今では名古屋あたりまで北上しているとか?
そのうち、こちらにも???