ヒメクダマキモドキ5匹が ついに2月24日の長寿記録を更新してくれました。

2025/02/25 
昨年の 2024/06/14ー6/20 にかけて、
   5匹が孵化したので、幼虫から飼育したのは
   初めてで、4匹は上手く育ちませんでしたが、
 1匹は脱皮して成虫に、秋には公園などで
 見つけて年末までには、8匹♀4♂4)が
 年を越してくれました。

 飼育期間中に、他の虫や小動物との2ショットが
 現在は162種を更新中です。

 前回記事のとおり、2月24日の未明に
 今年第2の寒波の影響か、冷たくなって
 死んでいました。
 そのも、2月23日にも、4匹揃って産卵
 していたのに!。残念です。

 6匹揃って2月25日長寿記録の更新が
 出来ませんでしたが、5匹♀3♂2)が
 無事に、記録更新をしてくれました。

昨日と打って変わって、気温は4℃もアップ
 11℃の予報です。
 8時15分です、日が射し込んだ部屋では暑い位
 3匹ヒメクダマキモドキと、同居のツチイナゴも!

ヒメクダマキモドキ 20250225(1).JPG

4匹目梅の枝の下に!

ヒメクダマキモドキ 20250225(2).JPG

ヒメクダマキモドキ 20250225(3).JPG

あと1匹の姿が! 弱っていたが見当たりません!

ヒメクダマキモドキ 20250225(4).JPG

ケースの底に、やはり隠れていたというか、
 後ろ脚が片方が無くなっており、枝葉に上がって
 来れなかったようです。でもお腹を丸出し
 踏ん張っています。 5匹が勢ぞろいです。

ヒメクダマキモドキ 20250225(5).JPG

気温が上がり、梅の花に一斉に食べ始めました。

ヒメクダマキモドキ 20250225(6).JPG

ヒメクダマキモドキ 20250225(7).JPG

ヒメクダマキモドキ 20250225(8).JPG

スマホを近づけて見たら、1匹の♀スマホの上に!

ヒメクダマキモドキ 20250225(9).JPG

ヒメクダマキモドキ 20250225(10).JPG

近づけると、2匹目も乗って来ました。
 気温が高いと、動きも活発です。

ヒメクダマキモドキ 20250225(11).JPG

ヒメクダマキモドキ 20250225(12).JPG


1匹のの体調が今一ですが、♀3匹は元気で
 この調子なら、3月まで頑張って欲しいですね!

2021年には 2021/02/22 1匹が長寿記録を更新

2024年には 2024/02/24 1匹が長寿記録を更新
   
前回の記事 2025/02/24 です。
 6匹の内、 ♀1匹死亡し ♀3匹に!
 1月30日2月15日♂2匹死亡して2匹に!

この記事へのコメント