シロスジトモエ、スズキドクガ、リンゴドクガの 3ショットです。 ●2025/04/27 ●公園のサクラもあっと言う間に散りましが、 花壇には、早くも牡丹が満開、芍薬が後を追うように 蕾を付けていました。 GW頃が楽しみです。 小屋の灯かりには、シロスジトモエの♂が! 帰りに、コンビニで2種のドクガを! ●シロスジトモエは手乗りでは なぜか 1回だけ! 過去には大人しく、数種と2ショットをしていたの… コメント:0 2025年04月29日 シロスジトモエ スズキドクガ リンゴドクガ 続きを読むread more
マエキトガリアツバの♂が 4年ぶりに公園の灯かりに! ●2025/04/23 アツバ亜科 前翅長24mm位●昨夜から降り続いた雨も、今朝明け方頃には止んで いたので、8時前に公園へ行くと、 翅先が少し千切れていましたが、4年ぶりに マエキトガリアツバの ♂が来ていました。 ●少し翅を開いてくれました。 三角形の翅に、横線が水平にありますが、 ♀には前翅の縁と横線が白く、 ♂は細… コメント:0 2025年04月23日 マエキトガリアツバ 続きを読むread more
クロスジキリガ と マツキリガ の2ショットです。 ●2025/04/04 ●今日は午後には、18℃にもなる予報ですが、 10時過ぎには、陽も照らず寒いくらいです。 コンビニには、今日もイボタガが来ていなかったので 今年は、もう無理かも知れません! 帰りに公園へ行って見たら、 クロスジキリガとマツキリガの2種が! ●クロスジキリガは、左右の翅に黒い帯が 走っているのが特です。 … コメント:0 2025年04月04日 クロスジキリガ マツキリガ 続きを読むread more
アカバキリガ と スモモキリガ が公園の灯かりに! ●2025/04/01●アカバキリガ です。 早い年なら、3月10日過ぎに、出現する 早春の蛾と言われていますが、今年は何度も寒波が 押し寄せて来たので、4月に入って出現です。 2015年にも寒波とあり4月11日の出現でした。 公園の桜も満開となって来ましたが、気温が今一 花曇りで少し寒いです。 ツバキの葉に止まらせて、苔生した場所… コメント:0 2025年04月01日 アカバキリガ スモモキリガ 続きを読むread more
マツキリガ と マメチャイロキヨトウの 2種です。 ●2025/03/28 ●今朝は、昨夜からの大雨でしたが、明け方から 雨も上がったので公園へ行くと2種の蛾が! 早速 アジサイの葉に止まらせて2ショット! マツキリガは松の葉を食べて、このように 赤褐色に白い綺麗な模様を、早春のキリガです。 ●黄色い花は、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)と 庭の花壇で咲いた、スノーポールです。… コメント:0 2025年03月28日 マツキリガ マメチャイロキヨトウ 続きを読むread more
クロテンキリガ(10年ぶり)と 変異のハスオビエダシャク です 。 ●2025/03/26 前翅長16mm位●今日も22℃と暖かくなる予報、8時過ぎに 公園へ行くと、暗い壁に、クロテンキリガが! 陽に当たると逃げ回るので、撮影までツバキの 花びらに止まらせ、ピントを合わせながら、 ライトを照らしての撮影です。 キリガの仲間は、夜間に糖蜜へもやって来ますが、 口吻を伸ばして、盛んに舐め回っています。… コメント:0 2025年03月26日 クロテンキリガ ハスオビエダシャク 続きを読むread more
チャイロキリガ と カシワオビキリガ の 2ショットです。 ●2025/03/20 ●午後には13℃に上昇し、一気に暖かくなる予報! 昼前にはヒメクダマキモドキを仲間の場所の近くに 埋めてやり、ツチイナゴは知人の梅林、イネ科の草が 茂っている場所に放してやりました。 明日は更に19℃の予報、もう大丈夫でしょう! 帰りに、コンビニで、チャイロキリガを、 公園には、カシワオビキリガ が来ていまし… コメント:0 2025年03月21日 チャイロキリガ カシワオビキリガ 続きを読むread more
キバラモクメキリガ と ヒメクダマキモドキの2ショットが146種目に! ●2024/12/18 ヨトウガ亜科 前翅長25mm位●今朝も夜明け頃には、0℃と寒くなって来ましたが、 10時前には、青空が広がり、陽も照って来たので、 公園へ行って見ると、小屋の壁に キバラモクメキリガが張り付いていました。 ●毎年のように、公園、コンビニに来るので、珍しくは ありませんが、今日は珍しいザクロの花と実を 頂いた… コメント:0 2024年12月18日 ヒメクダマキモドキ ザクロ キバラモクメキリガ 続きを読むread more
クロモンシタバ♀ と ヒメクダマキモドキの2ショットが139種目に! ●2024/11/23 シタバガ亜科 前翅長41mm位●阿品公園の小屋の灯かりに、嬉しい大型の珍種が! やはり 小まめに行って見るものですね! 14年ぶりの、クロモンシタバ が来ていました。 網で受けて、ライトで照らして撮影です。 撮影中に、褐色のおしっこを! 近くの林で羽化して、間もない個体だと思います。 ●今朝も、陽が… コメント:0 2024年11月24日 クロモンシタバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
アケビコノハ と ヒメクダマキモドキの2ショットが、137種目です。 ●2024/11/22 エグリバ亜科 前翅長51mm位●実は、昨日午後にコンビニの壁に逆さまに 止まっていたので、網を伸ばして捕獲しましたが 午後から、曇りが続き撮影を止め、 今朝9時過ぎから撮影です。 紅葉したアメリカフウに止まらせて、拡大して見ると 角のように突き出た下唇髭(かしんしゅ)は蛾とは 思えない、怪獣のような格好をして… コメント:0 2024年11月22日 アケビコノハ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ケンモンミドリキリガと ヒメクダマキモドキの2ショット136種目! ●2024/11/20 ●今朝は、森の草はらで久しぶりに、 ツマグロヒョウモンの♂が、近づくと逃げ回って いましたが、そおぉぉとメジャーが置けました。 ●最低気温6℃と、寒い中まだ活動を! 連れ帰って、2ショットを! ヒメクダマキモドキは、相手が変わっても、 次々と翅にタッチの癖が! ★ツマグロヒョウモン… コメント:0 2024年11月20日 ケンモンミドリキリガ ヒメクダマキモドキ ツマグロヒョウモン フタツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
ホソバオビキリガと ヒメクダマキモドキの2ショット、132種目です。 ●2024/11/17 キリガ亜科 前翅長15mm位●今朝9時過ぎ、今にも小雨が降りそう! 公園の小屋の天井の隅っこ、枯れ木で突いて網に! 羽ばたいて逃げられそうに、現場での撮影は止めて! 部屋で放すと、直ぐに窓の目隠しの張り紙に! ●良く似た、ナカオビキリガもいましたが、 環状紋、腎状紋などから、ホソバオビキリガと しました。 … コメント:0 2024年11月17日 ホソバオビキリガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヤマトホソヤガと ヒメクダマキモドキの2ショット、129種目です。 ●2024/11/12 ホソヤガ亜科 前翅長15mm位●今朝は、公園の灯かりに大分離れた軒下に ライトで照らしても、小さな黒い蛾で、撮影も不鮮明! 取り敢えず捕獲を! まず アジサイの葉に止まらせると、一度見たような? この画像で、スマホのレンズで検索したら! なんと 24個目に写真があり、ヤマトホソヤガ・・と 他にも翅を閉じた… コメント:0 2024年11月14日 ヤマトホソヤガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ニセアカマエアツバの♂と ヒメクダマキモドキの2ショット128種目! ●2024/11/12 クルマアツバ亜科 前翅長18mm位●今朝の公園の灯かりには、珍しい種では ありませんが、綺麗なアツバが! 調べて見たら、(新顔)のニセアカマエアツバの♂と 分かり、早速、128種目の2ショットを! ●ピンクの花は、ノーゼンカヅラ、 小さな花は、バーベナです。 ●頭部を拡大していたら、触角の中程に… コメント:0 2024年11月13日 ニセアカマエアツバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
マメチャイロキヨトウと ヒメクダマキモドキの2ショット127種目です。 ●2024/11/10 ヨトウガ亜科 前翅長14mm位●11月10日に公園の灯かりに、3匹来ていた、 最後のマメチャイロキヨトウです。 ●網で受けて、アメリカフウの大木の根っこに 生えている緑色の苔の上で! ●今回で5回目の記事、PC前で! ヒメクダマキモドキ2ショット、127種目です。 ★今年の4月22… コメント:0 2024年11月12日 マメチャイロキヨトウ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ニレキリガ(新顔)の♀と ヒメクダマキモドキの2ショット、125種目です。 ●2024/10/10 キリガ亜科 ♀の前翅長16mm位●今朝は日曜日で、公園の野球グランドには、早くから 沢山の人が練習に来られるので、8時過ぎに! 小屋の蛍光灯の傍に、頭部を隠して、見慣れない蛾が! 網で受けた画像を、スマホのレンズで調べると、 一発でキリガ類と数枚の画像が、画像をクリックすると 今度は、ズバリニレキリガと 新顔でし… コメント:0 2024年11月10日 ニレキリガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ホシヒメホウジャク、コウスチャヤガ と ヒメクダマキモドキとの2ショットが、120、121種目です。 ●2024/11/03 ホウジャク亜科 前翅長17mm位●公園の灯りに、天井にぶら下るように ホシヒメホウジャクが止まっていました。 過去にはコンビニにも、我が家の網戸にも来たことが! 部屋で、ヒメクダマキモドキと120種目の2ショットを していたら、網戸の隙間から逃げられ、この2枚だけです。 ●2023/11/12(11/1… コメント:0 2024年11月06日 ホシヒメホウジャク コウスチャヤガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ウスチャヤガ2匹と ヒメクダマキモドキの116種目の2ショットです。 ●2024/10/31・11/01 モンヤガ亜科 前翅長20mm位●今朝も公園の小屋の天井に、 内横線と外横線が、薄茶色の帯をしている 名前のとおり、ウスチャヤガが2匹も! 1匹を網で受けて、ケースに入れる前に撮影です。 ●2013/10/20 には、お茶の黄色い花と一緒に 撮影しています。この時期には、貴重な蜜源で 夜には花… コメント:0 2024年11月01日 ウスチャヤガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
アオアツバと ヒメクダマキモドキの 2ショットが115種目です。 ●2024/10/30 アツバ亜科 前翅長12mm位●今朝も、8時30分に公園に行くと、小屋の天井に 三角形に尖った、アツバが! PCに取り込んで見たら、青紫色に光っていました。 ●庭に咲いている、赤いマンデビラの花と、 角度を変えて撮っていたら、薄紫色が浮かんで、 ギザギサの内横線、白い条の外横線から アオアツバと分かりました… コメント:0 2024年10月31日 アオアツバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
トビモンアツバと ヒメクダマキモドキの2ショットが114種目です。 ●2024/10/29 アツバ亜科 前翅長12mm位●昨日のウストビモンヒメシャクの近くにいましたが、 アツバ亜科でも名前が分からず、 過去記事2014/01/06を見たら、 ★みんなで作る日本産蛾類図鑑にも 秋型(越冬型)には、翅模様に変異が多いと! ●特徴のある翅頂の模様から、トビモンアツバと思われます。 紅葉した、アメリカフ… コメント:0 2024年10月30日 トビモンアツバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more