"その他のガ"の記事一覧

イボタガの♂が 4月中旬の出現は初めてです。

●2025/04/17 イボタガ科 ♂前翅長47mm位●昼前にコンビニへ行くと、なんと 入り口上の 吊り看板に、大きな蛾が! 近づくと、イボタガではありませんか? カメラで撮影と思いましたが、待ちに待った 珍種であり、直ぐに網で受けて捕獲しました。  今年は寒かったので、2023年の3月27日と 3週間も遅い出現(羽化)です。  こ…
コメント:0

続きを読むread more

シロヘリキリガ とヒメクダマキモドキの2ショットが172種目! 長寿記録は22日を更新しました。

●2025/03/18●今日は、昼前には雨の予報、昼過ぎるとミゾレ、 夜には雪の予報です。 7時30分過ぎにケースを覗くと、前脚を自切して3日目、 心配しましたが意外に元気です。 ライトを照らして 今朝は真っ赤なツバキの花粉の上に、アンズの花びらを 置くと、身を乗り出して花粉を食べ始めました。 ●ツチイナゴも元気です。…
コメント:0

続きを読むread more

クロスジイラガと ヒメクダマキモドキの2ショット、101種目です。

●2024/10/17 イラガ科 前翅長12mm位●阿品公園の灯かりに近い、壁に張り付いていました。 翅模様が今一でしたが、過去に4回記事にしていたので クロスジイラガと分かりました ●桑の葉に止まらせて、ヒメクダマキモドキの♂を 近づけると、初めての相手、慎重に近づいて! 何故か タッチは遠慮していました。 101種目の2シ…
コメント:0

続きを読むread more

ヒロヘリアオイラガが ケースの中に産卵を、卵は100粒も!

●2024/08/13 イラガ科 成虫♀前翅長18mm位●8月12日に、オオミズアオがコンビニの軒下に 止まっていた直ぐ近くに、止まっていたので、 捕獲しケースの中に入れていました。 ●その日は、オオミズアオの撮影ですっかり 忘れており、翌日、ツクツクボウシの撮影後の 9時過ぎに、ケースを覗いたら、 なんと ケースの蓋に、黄色っぽ…
コメント:0

続きを読むread more

ヒロヘリアオイラガとヒメクダマキモドキ幼虫と2ショットを!

●2024/06/30 イラガ科 前翅長15mm位●今朝3時45分です。当地西日本では大雨警戒  注意報で、叩き起こされました!その後も3回位 〇〇地域の方、直ぐに避難して下さい・・と  7時過ぎ起床時には、あれだけ酷かった大雨も、 小雨程度に、11時過ぎには、からりと晴れたので、 公園へいくと、ヒロヘリアオイラガが、 大雨に叩き起こ…
コメント:0

続きを読むread more

ホタルガ、ナカアカシマメイガとヒメクダマキモドキ幼虫と2ショット!

●2024/06/30 ●今日の予報も終日の90%の雨、外出は諦めていましたが 10時過ぎに、明るくなり雨が上がった隙間に、公園に!  梅雨の時期にいつも見られる、お馴染みのホタルガと 12年ぶりの、ナカアカシマメイガが来ていました。 ●ホタルガ です。 ホタルのように、頭胸部が赤いので名前が付いたようです。 白い帯模様が、前縁の中央…
コメント:0

続きを読むread more

ナシイラガ、アミメリンガとヒメクダマキモドキの幼虫と2ショット!

●2024/06/28 ●昨夜から西日本へ大雨注意報が! 起床時の7時前には小降りに、9時過ぎには、 止んだので公園へ行って見たら、2種の蛾が!  撮影用に、鉢植えのミニヒマワリを購入したので ヘッドライトに照らして撮影です。  最初は、ナシイラガの成虫、9年ぶりです 幼虫は 2017/08/10 に見つけ記事にしています。   …
コメント:0

続きを読むread more

アカヒトリの♂ 2匹が見つかりました。

●2024/06/17 ヒトリガ亜科 ♂前翅長16mm位●6月10日の記事、森の池に落下した、羽化直後の アカヒトリの♀でしたが、 今朝は、公園の灯かりに2匹の♂が来ていました。 ●大きい方の翅には、3本の横線が濃い黒点で 並んでいますが、 小さい方は、薄い黒点でおり、♀かと思いましたが、 3本がハッキリ見えるのは、♂と分かり…
コメント:0

続きを読むread more

シラフクチバ と ヒメシロモンドクガの♀がコンビニの壁に!

●2024/06/09 シタバガ亜科 27mm位●森の池でアカヒトリの♀を撮影した後、 コンビニへ行くと、今朝は、焦げ褐色の大きな、 シラフクチバが、6月2日に公園で見つけた個体よりも 翅の白い斑紋が濃い、「白斑型」が見つかりました。 ●個体には、白斑紋の出具合によりの、3つの型が いますが、まだ「白条型」は見つかっていま…
コメント:0

続きを読むread more

アカヒトリの♀が、森の池に浮かんで、藻掻いていました。

●2024/06/10 ヒトリガ亜科 ♀羽化の途中11mm位●6月9日は午後から強い雨、梅雨のようでした。 今朝7時半頃に、池に着くと、目に入ったのは、 モリアオガエルの垂れ下がった卵塊です。 池の表面には、落ちた卵塊が溶けて、拡がっていました。 この雨で、水量も増して、カエルにとっては、絶好の タイミングです。上手くオタマジャクシが育…
コメント:0

続きを読むread more

キンモンガ、ウスギヌカギバ、ウスキツバメエダシャクの3種です。

●2024/06/04 ●今日は朝から、陽が射し込んで暖かくなりそうです。 64(虫)の日ですから、8時過ぎに公園へ 行くと、壁にウスキツバメエダシャクが! 森へ行って見ると、森の入口に垂れ下がった ネムノキの葉に、白い蛾が目に入ったので バイクをおりて見たら、ウスギヌカギバでした。 ●森に入ると、アジサイの葉に、キンモンガが…
コメント:0

続きを読むread more

ムラサキイラガが、公園の灯かり近くの壁に!

●2024/05/27 イラガ科 前翅長13mm位。●イラガの幼虫の棘に触れると、激しい痛みや 発疹や痒みが発生するので、注意が必要ですが、 成虫になると、鱗粉に触れても毒がない種が 多くいます。  チャドクガを除く、カレハガ、イラガ、ドクガなど! ●ピンクのアジサイの花に止まらせると、 お尻を上に反り上げて止まります。 翅の…
コメント:0

続きを読むread more

ナカキシャチホコの♂が5年ぶりに!

★今日も26℃と気温も上がり、 公園のセンダンの花が満開になっていました。 小屋の灯かりには、珍しくシャチホコガが! ●2024/05/20 シャチホコガ科 前翅長26mm位●5年前の、2019/08/25には、羽化して大分経過 していた個体で、翅模様が擦れて、今一でしたが、 今回は、羽化早々で、綺麗な♂の翅模様が撮れまし…
コメント:0

続きを読むread more

ハガタフタオ、マエキカギバ、ハングロアツバ です。

●2024/05/06 昨夜から、久しぶりの激しい雨が終日、嫌な日です。 そんな中、昼過ぎに一瞬の止んだので、公園に行くと 科の違う3種が来ていました。 ●ハガタフタオです。ツバメガ科、前翅長14mm位   8年ぶりです。アフリカゾウの大きな耳のような前翅、 後翅には、歯が並んだように模様をしています。 …
コメント:0

続きを読むread more

マエキリンガ(新顔)と ヒメマダラエダシャク です。

●2024/05/03 コブガ科 シロズリンガ亜科 13mm位 ●阿品の森、柿の若葉に網を受けて、 揺らしていたら、初めて見る小さな蛾が網の中に! コブガ科のマエキリンガ(新顔)と分かりました。  葉に水滴を散らして見たら、直ぐに口吻を伸ばして! ●メジャーを近づけると、逆さまに! ●翅を閉じて止まる種は、数種いますが…
コメント:0

続きを読むread more

ツマグロシロノメイガ 5月に出会ったのは7年ぶりです。

●2024/04/30 ノメイガ亜科 前翅長22mm。●夜中には目が覚める位の大雨でしたが、 10時過ぎに少し止んだので公園に行くと、 小屋の天井に! 他にも数種が!  4年ぶりでしたが、一度見たら、忘れられない、 清楚な姿で綺麗な翅模様をしています。 2016年から20年までには、毎年記事に! 春に出会ったのは、2017年から7年ぶ…
コメント:0

続きを読むread more

マユミトガリバ が 公園の灯かりに、5年ぶり!

●2024/04/05 カギバガ亜科 前翅長20mm位●今朝の公園には、5年ぶりのマユミトガリバが! 春のトガリバの仲間ですが、4月に入って灯かりに 来たのは初めてです。 ●過去3回記事にしていますが、前翅の縁には、 3本の中横線の痕跡、お腹の背に黒い毛束の痕跡が 擦れているのか、不鮮明ですが、 翅模様に変異の多い種のようです…
コメント:0

続きを読むread more

ナンキンキノカワガと ヒメクダマキモドキと2ショットが 68種目で、飼育で長寿記録に並びました。

●2024/02/22●昨日は、柿の葉を食べるキノカワガでしたが、 今朝は、ナンキンハゼの葉を食べる、 ナンキンキノカワガの♂が、公園の灯かりに! こちらも成虫越冬します。 寒くても、10時前に行って見るものですね!  早速、スマホに止まらせると、気温9℃、体感5℃と! 昨日とは打って変わり、真冬の気温に逆戻りです。 (時刻は10時4…
コメント:0

続きを読むread more

クロスジイラガ、黒化型シマヘビ、ヤマカガシ です。

●2023/11/03 イラガ科 前翅長13mm位●公園の灯かりに、翅模様がパッとしない クロスジイラガ2匹が来ていました。  イラガの幼虫には、トゲに毒があり危険ですが、 成虫になると、翅には毒がない種が多くいます。 この種は、危険が迫ると、転がって死んだふりを します。翅を広げると、直ぐに逃げて行きます。 ●今年…
コメント:0

続きを読むread more

コウモリガの♀が、10時過ぎに、コンビニの壁に!

●2023/10/09 コウモリガ科 ♀の前翅長57mm位●今朝も曇り空、10時過ぎにコンビニへ行くと、 まさか と思いましたが、壁にぶら下がる様に 止まっていました。 20℃でした。 ●公園に遅くに咲くヒマワリが咲いていたので、 ヒメクダマキモドキと2ショットを! 当地では、アカメガシワの幹から、コウモリガの 羽化殻が良…
コメント:0

続きを読むread more