セグロアシナガバチの♂が、小屋の屋根でフェロモンを! ヒメクダマキモドキと 133種目の2ショットを! ●2024/11/17 スズメバチ科 ♂の体長25mm位●11月14日に、干し柿を吊るしたが、その後雨模様が 続き部屋に入れて扇風機で・・・。 午後1時前に、明るくなったので庭に干していたら、 ●今年の7月頃から、軒下の巣で育った♂が、 庭の小屋の屋根に陣取って、お腹を上に反らし、 女王蜂を誘うために、盛んにフェロモンを放っ… コメント:0 2024年11月18日 セグロアシナガバチ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ミドリセイボウと、ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショット! ●2024/08/08 セイボウ科 体長10mm位●阿品の森にある、木々の葉陰で、陽が当たらない テント張りの屋根付き置き場に、伐採木が数年前から あり、既にハチが利用した穴も数個あります。 今回見つけたのは、左下の丸太の縁を、 嗅ぎ回っていました。 奥に入られてはと、網を被せて捕獲、 メタリックグリーン、6年ぶりミドリセイボウです。 … コメント:0 2024年08月09日 ミドリセイボウ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ミカドトックリバチと ヒメクダマキモドキの幼虫と 2ショット! ●2024/07/29 ドロバチ亜科 ♀体長15mm●今朝も、8時37分には、公園の山椒の花へ! 影がないと暑い位、もうハチやチョウなどが! そんな中、見慣れない小さな黒いハチが! 捕獲してケースの中のハチを見ていたら、 過去にも3回も記事にしていた、 5年ぶりのミカドトックリバチと分かりました。 ●リンゴにハチミツを付け… コメント:0 2024年07月30日 ミカドトックリバチ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
クロアナバチと ヒメクダマキモドキ幼虫と2ショットです。 ●2024/07/28 アナバチ科 体長24mm位●8時17分、公園の山椒の花です、7月26日には、 クマバチが十数匹も来ていましたが、 今朝は一匹もいない? 植物が蜜を出す時間帯を知っているのでしょうか? 山椒の樹冠の広さは約15~20畳位、 まだこれから 開花する蕾も沢山あります。 すると、今朝は ツマグロヒョウモンの♀が、 や… コメント:0 2024年07月29日 クロアナバチ ヒメクダマキモドキ ツマグロヒョウモン 続きを読むread more
オオセイボウと ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショット! ●2024/07/26 ハチ目 セイボウ科 ♀の体長14mm位●今朝も、公園の山椒の花に、クマバチが数十匹も、 そんな中に紺色に輝くオオセイボウが! 捕獲を! ヒマワリに止まらせて、ヒメクダマキモドキの幼虫と 38種目の2ショットです。 ●今回もヒメクダマキの幼虫が、 近づいて、オオセイボウを踏みつけていました。 … コメント:0 2024年07月28日 オオセイボウ ヒメクダマキモドキ クビキリギス 続きを読むread more
オオモンツチバチ♀と ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショットを! ●2024/07/19 ツチバチ科 ♀の体長24mm位●公園の山椒の花が咲き始めるといろんな虫が! 今朝は、オオモンツチバチの♀が10年ぶりに! 照ったり曇ったり、突然の大雨の天気で、 梅雨明けは、まだのようです。 部屋では刺されないように、綿棒にハチミツをタッブリ ご馳走してからの撮影です。 ♀のお腹には、大きな黄色い紋がハッ… コメント:0 2024年07月20日 オオモンツチバチ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
キンモウアナバチの手乗りとシラホシハナムグリの2ショット! ●2024/07/13 アナバチ科 体長32mm位●今日も曇り、雨の予報でしたが、陽が照って 来たので。公園の展望台へ、ここには山椒の 花が咲く頃で行って見たら、30mmもある キンモウアナバチが、キイロスズメバチや オオセイボウ、小さな蜂が数種きており、 追い払うように、飛び交っていたので、 捕獲して持ち帰り、部屋に放して撮影を! … コメント:0 2024年07月14日 キンモウアナバチ 続きを読むread more
セグロアシナガバチのオス蜂が、もう数匹が羽化していました。 ●2024/07/03 スズメバチ科 ♂の体長25mm位●前回記事は、2024/06/14 我が家の軒下に作った セグロアシナガハチの巣に、天敵のヒメスズメバチが 襲撃にやって来たので捕獲した記事でしたが、 そこで育った、セグロアシナガハチが部屋の中に 直ぐに追い出しましたが、 9時前に、脚立に上って、巣を覗いて見たら! 巣の… コメント:0 2024年07月03日 セグロアシナガバチ 続きを読むread more
ヒメスズメバチの女王蜂が、軒下のセグロアシナガバチを襲撃! ●2024/06/14 スズメバチ科 女王蜂体長31mm位●アシナガバチの巣作りが始まり、幼虫が大きく育った頃に、 ヒメスズメバチの女王蜂は、自分の子供の餌のために、 手っ取り早く軒下のアシナガバチの巣を探し回って 襲撃します。 アシナガバチは、4月の中頃から巣作り、5月初めに もう幼虫が育っていました。 庭で越冬した女王蜂が、小屋… コメント:0 2024年06月16日 ヒメスズメバチ セグロアシナガバチ 続きを読むread more
クマバチのメス と フクラスズメの60mm位の幼虫です。 ●2024/05/11 ●5月3日に記事にした、ハサミツノカメムシの ♀を探しに山陽高速道の側道へ行って見ました。 3m位の高い、ヤマウルシの枝から、黄色の花が満開で、 コマルハナバチの働蜂、ハナムグリ、クマバチが 数匹が忙しく吸蜜をしていましたが、 残念ながら、期待のカメムシの♀は見つからず! ●クマバチは、もう求愛時… コメント:0 2024年05月12日 クマバチ フクラスズメ ヤマウルシ 続きを読むread more
ヒメハラナガツチバチのメスが、盛んに土の中に潜って! ●2024/05/09 ツチバチ科 ♀の体長18mm位。●今年も5月のGW過ぎに、庭の畑を耕して、トマト、 キュウリを植え終わり、庭の芝生の雑草を抜いていたら、 待っていましたと、ツチバチの仲間が飛んで来て、 盛んに土の中に頭を突っ込んで潜り始めたでは ありませんか! 今年始めての発見です。 キンケハラナガツチバチは過去に12件記事… コメント:0 2024年05月10日 ヒメハラナガツチバチ 続きを読むread more
コマルハナバチの働蜂が、庭のボリジの花で吸蜜を! ●2024/04/26 エダシャク亜科 前翅長19mm位 ●今日は終日の曇り予報、午後には雨が30%の予報! 10時過ぎに公園へ行くと、翅に白い紋、翅頂辺りの ツマが切れている、モンシロツマキリエダシャクが 来ていました。 今回で記事6件目です。 ---------------------------------------… コメント:0 2024年04月26日 コマルハナバチ モンシロツマキリエダシャク ボリジ 続きを読むread more
オオマルハナバチ(新顔)の仲間か、女王蜂が突然、庭の芝生に! ●2024/04/25 マルハナバチ亜科 体長20mm位●胸部やお腹の模様に変異が多く、 調べると大変でしたが、下記サイトなどから、 オオマルハナバチの女王蜂としました。 サツキ、ダッチアイリスに止まらせて撮っていると、 眩しいのか、頭を隠して花に潜りの込んでしまいます。 胸部背のふわふわの毛波は、見たことがありません。 … コメント:0 2024年04月25日 オオマルハナバチ 続きを読むread more
コマルハナバチの女王蜂が林縁の、落ち葉の近くから! ●2024/04/05 ミツバチ科 女王蜂21mm位●林縁で落ち葉がふり積もった土手を 網で突いていたら、コマルハナバチの女王蜂が 飛び出してきたので、ゲット! 部屋に放すと、網戸に! ●斑入りのツバキの花びらに! ●直ぐに飛び立つので、綿棒でハチミツを! ●メジャー止まらせると、21mm位も、 女王蜂が活動を始め… コメント:0 2024年04月05日 コマルハナバチ 続きを読むread more
ルリタテハ と セグロアシナガバチの女王蜂が数匹が庭に! ●2024/03/29 ●今日は 最高21℃と予報が 24℃にも! 10時36分です。黒っぽいチョウが、 庭に干していた紺色のマットに! 紺色のルリタテハが! そぉぉっとメジャーを近づけると、 アッと言う 一瞬に逃げられて、残念! ●暫くしたら、庭のダイコンの葉に セグロアシナガバチの女王蜂が! ●段ボールで覆った、… コメント:0 2024年03月29日 セグロアシナガバチ ルリタテハ 続きを読むread more
セグロアシナガバチの女王蜂と ヒメクダマキモドキの 2ショットが70種目に! 長寿記録は2024/02/24に… ●2024/02/24 スズメバチ科 女王蜂の体長25mm位●今朝7時過ぎに、リンゴの餌を取り替えていたら、 ヒメクダマキモドキの様子が、脚の突っ張りがおかしい! 前に歩くことが出来ません! 一気に弱っていました。 最後の2ショットの相手を探しに、公園、コンビニへ 行って見ましたが、今日に限って見つかりません! 12時過ぎに、ツバキ… コメント:0 2024年02月24日 ヒメクダマキモドキ セグロアシナガバチ 続きを読むread more
クマバチの♀が、 阿品の森の草はらに、突然! ●2023/11/23 ミツバチ科 ♀の体長24mm位●今年最後の温かい予報、午後には21℃の予報! でも、9時過ぎまでは、晴れたり曇ったりと今一の気温! 10時前に、ヒメカマキリの餌、ハエ、アブを捕りに 阿品の森の草はらへ行くと、急に晴れて暖かくなって 来ました。 すると、10時15分です。突然足元へ 大きなクマバチが! 直ぐに… コメント:0 2023年11月25日 クマバチ 続きを読むread more
セグロアシナガバチの女王蜂、雄蜂の巣立行動を! ★前回記事 2023/09/03 を先にご覧ください。 50~60匹が思わぬ行動を! ●2023/11/19・11/20 ●庭に吊るした緑色のじょうろを利用して作った巣には、 セグロアシナガ蜂の女王蜂、雄蜂が100匹近くも 9月3日以降、集団で生活をしていましたが、 その後、暑さ、寒さ、そしてアシナガバチを専門に 狩る、ヒメスズメバチ… コメント:0 2023年11月21日 セグロアシナガバチ 続きを読むread more
オオスズメバチの♂蜂、とタカネトンボの♂です。 ●2023/11/02 スズメバチ科 ♂体長37mm位●今日も 明日も24℃と、暖かい日が続く予報です。 今年は、梅雨時から池の水量が回復、水草も夏の暑さで 一気に成長して、色んな生き物も増えて来ました。 10月にはもう見られませんでしたが、スズメバチ、 タカネトンボ、シジミチョウの仲間が未だに 姿を見せています。 今朝10時過ぎに… コメント:0 2023年11月02日 オオスズメバチ タカネトンボ 続きを読むread more
オオスズメバチが、ホソバヒイラギナンテンの花で十数匹が吸蜜を! ●2023/10/31 スズメバチ科 前翅長35~40mm位●毎年この時期になると、20℃を超すと、203mにある 海の見える杜の美術館の花壇に植えてある、黄色い花を 咲かすホソバヒイラギナンテンに数十匹のオオスズメバチの 女王蜂、働蜂が吸蜜にやって来るので行って見ました。 オオスズメバチの♂と♀の識別をします。 触角の長さ、顔の頭… コメント:0 2023年10月31日 オオスズメバチ ホソバヒイラギナンテン 続きを読むread more