"メイガ科・ツトガ科"の記事一覧

モモノゴマダラノメイガが公園の灯かりに!

●2024/06/07 ノメイガ亜科 前翅長12mm位●名前のとおり、黄色い翅にゴマを散らしたような マダラ模様をしています。 ●下記の図鑑では、良く似たマダラの模様をしている、 マツノゴマダラノメイガ がいますが、ゴマのような 黒点がハッキリして、滲んでいないので、 モモノゴマダラノメイガのようです。 ●スマホのカ…
コメント:0

続きを読むread more

ナカジロフトメイガ と モンキシロノメイガ です。

●2024/06/03  今朝は10時に森の池の入り口行くと、 イノシシ除けの紐に、オオシオカラトンボの♀が ピントを合わせていたら、なんと向こう側に 茶色のシマヘビが! ●公園の灯かりには、今朝は2種のメイガ が! ナカジロフトメイガ フトメイガ亜科 前翅長16mm位 モンキシロノメイガ ノメイガ亜科 前翅長10mm位 …
コメント:0

続きを読むread more

ツゲノメイガ が6年ぶりに、見つかりました。

●2023/06/09 ツトガ科 ♀前翅長24mm位●台風3号が、また発生不安定の天気が続く中、 今朝は7時過ぎに、公園へ行くと、翅が白く透けた 模様のノメイガ亜科が来ていました。 ●前縁の近くに、白い小さな三日月斑紋が2個、 6年ぶりのツゲノメイガと分かりました。 お腹の先端に黒い毛束があれば♂とありましたが ありませんので…
コメント:0

続きを読むread more

ナカムラサキフトメイガ 7年ぶりに綺麗な翅を!

●2023/05/12 フトメイガ亜科 前翅長12mm位●7年前には、コンビニの灯りに来ていましたが、 今年は公園の灯りです。なぜか1化だけが綺麗な翅を!  アジサイの葉に止まらせると直ぐに翅を開いてくれました。 ●帰りに、オオキンケイギクが目に止まったので、 数本持ち帰り、ピンクのマツバギクは、 庭に植えて、初めて咲きました…
コメント:0

続きを読むread more

トサカフトメイガの幼虫が、みんな35mm位に成長!

●2022/08/08 メイガ科 終齢幼虫35㎜に!●8月2日には、みな25~26㎜でしたが、 8月5日には、久しぶりに大雨が降って、丸々とした終齢幼虫40㎜に、あと5㎜位 までに成長していました。 ●1枚の葉では餌不足となり、2~3枚を綴って おり、葉を剥がすと、中から出て来ました。 ●撮影後、元の巣に戻し…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トサカフトメイガの幼虫が27mm位に成長!

●2022/08/02  メイガ科 中齢幼虫27mmに!●7月24日には、15mm位でしたが、 今朝は、殆どの幼虫が25~26mm位に 成長していましたが、 この頃になると、集団行動から、徐々に 単独行動になっていました。 ●ご覧のように1枚の葉に1匹が陣取り 糸で綴って餌を確保しているように見えます。 ●既に、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トサカフトメイガの幼虫が15mm位に成長!

●2022/07/24 ●7月17日から1週間経過したので行って見たら、 ヌルデの白い花芽が放射状に伸びていました。 ●トサカフトメイガの幼虫も、 10mmから15mm位に成長し、体色は黒く、 背には黄褐色の帯が目立っていました。 その時メジャーに寄生バエが! ●葉を捲って見たら、17mm位の個体も! これから30m…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トサカフトメイガのオスと、若齢幼虫の集団を発見!

●2022/07/15→07/17 メイガ科 若齢幼虫10mm弱●6月29日に成虫を見つけ、記事にしていますが、 オスかメスの識別が不明でしたが、 複眼の間にある下唇髭が、鶏冠のように細い毛が 密集しているオスを見つけました。 ●7月17日、山地へ行く途中の林縁です。 大きな葉を広げたヌルデの葉を見つけたので、 トサカ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ナカアオフトメイガ(中青太螟蛾)が、見つかりました。

●2022/07/02 フトメイガ科 前翅長17mm位●阿品公園へは、もう8年も通っていますが、 翅の翅模様に変異のあるナカアオフトメイガの、 メスが3年ぶりに見つかりました。     翅の中央に、白い帯が出る、変異種です。    ●ユリのめしべにハチミツをつけて、 頭胸部をアップして見ました。 太い口吻を伸ばしています。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トサカフトメイガ(鶏冠太螟蛾)です。

●2022/06/29 メイガ科 前翅長17mm位●今朝、エダナナフシを放しに行った帰りに、 阿品公園の灯りに、トサカフトメイガが! 過去に 3回記事にしていますが、 テーマ主役としたのは一度もなく今回が初です。 丁度、通販で完熟梅が届いたので、主役です。 ●いつも名前の由来と特徴の部位を調べていますが、 上手く撮れていません…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

モンキシロノメイガ と オオシラホシアツバ と サラサリンガ です。

★阿品公園の灯りに、3種の蛾が来ていました。 ノブドウの葉、街路樹のサワグルミの葉を 持ち帰り止まらせ見ました。  サワグルミの実が垂れ下がっていました。 ●2022/06/13 ●モンキシロノメイガ です。 前翅長10mm。  ノメイガ亜科の中でも、白い三角形で、翅の縁周りは 金色で装飾されて綺麗です。 4年ぶりです。 ●…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ミツシロモンノメイガ(新顔)、カザリツマキリアツバ、リンゴドクガです。

●2022/04/28 ●ミツシロモンノメイガ です。 ツトガ科 ノメイガ亜科 前翅長14mm。  阿品公園の灯りに来ていました。 薄暗い壁に、よく似た仲間も撮影していましたが、 何処かが違う! 良く調べて見たら、 やはり、嬉しい11年目の新顔と分かりました。 ●今年、の新顔4種目、通算で663種目です。 仲間には、ツゲノメイガ、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

オオキノメイガ と キリギリスとの2ショット94種目です。

●2021/09/12  ノメイガ亜科 体長 22mm位●4年ぶりに、公園の灯りに来ていました。 ノメイガ亜科の仲間では、大型の種です。 黄色い翅に似合う花を、探していたら、 酔芙蓉が、咲いていたので、貰って帰りました。  ●今日のキリギリスとの2ショットは、 94種目、オオキノメイガと翅の捲れたメスです。 アジサイの葉に止ま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ツマグロシロノメイガ、ウストビモンナミシャク、ヒメツバメアオシャク と ウスカワマイマイと遊んで見ました。

●2020/10/16  ノメイガ亜科 前翅長 18mm位●ツマグロシロノメイガとヤマボウシ、セイタカアワダチソウと 撮っていたら、 なんと 大きなカタツムリのウスカワマイマイが 陽が当たって暑くなったのか、這い出して来ました。 アジサイの葉について、連れ帰ったものと思われます。 ●逃げるでもなく、カタツムリが 角を伸ばして近…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ツマグロシロノメイガとキリギリスのツーショット 2種で105種目です。

★実は キリギリスのオスが、10月17日に、 体調が急変して、鶏頭の上に止まることも出来なくなり、 夕方暗くなる頃に逝ってしまいました。 2匹を年越しまでは、飼育と思っていましたが残念です。 メスも右横腹を傷めましたが、回復し産卵をしています。  これからもキリギリスのメスとのツーショットは継続、 トゲナナフシの産卵までの観察をしよう…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ナカトビフトメイガ 新顔が2種 と お馴染みさん1種です。

●2019/07/26●ナカトビフトメイガ(新顔)です。 前翅長17mm位 フトメイガの仲間は、翅模様に変異の多い種で、 光の反射や翅の擦れによって、同定が困難ですが 外横線の違いによって、識別が出来る場合もあります。 ★みんなで作る日本産蛾類図鑑http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Epip…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

チビスカシノメイガ と マダラヒゲブトナミシャク です。

●2019/07/12 ●公園の小屋で見つけた時には、 直ぐに、ノメイガの仲間と、ナミシャクの仲間と 分かりましたが、名前が思い出せなくて新顔では・・と 調べていたら、  翅が透けているのが、チビスカシノメイガ で、 ●翅に横線や、横帯が斑で波のように複雑な模様をしており、 触覚が太いところから・・マダラヒゲブトナミシャ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

カシノシマメイガ です。 庭の小屋でも見つかりました。

●2019/05/15   メイガ科  前翅長 14mm位●今朝小屋の、セグロアシナガバチを覗きに行った時です。 足元の、金網の隅っこに、小さな蛾が隠れていました。  そのまま、部屋に持ち込んで、赤いカラーシートを バックに撮って見ました。新顔では・・・・と ●葉に止まらせて撮っていたら、壁に逃げられたところです。 ●…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

マエアカスカシノメイガ  ヒマラヤスギの幹に張り付いていました。

● 2019/02/14   前翅長 16mm位。●今日は10時を過ぎても、陽が照らず 風もあり寒いです。 流石に、コンビニ、阿品公園には 蛾は来ていませんでしたが、 公園の入り口の、ヒマラヤスギの幹に 白い小さな蛾を発見。 ●前縁が赤く白い翅は透けて見えることから、 マエアカスカシノメイガと名前がついて、 成虫で越冬しま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

チビスカシノメイガ、と キンモンガ そして マルバネウスグロアツバでしょうか?

●2018/05/10   前翅長12mm位 ●公園で見つけた、翅が少し透け綺麗なノメイガを 見つけました。 新顔であればと出したが期待したのですが、 残念ながら2016年5月にも記事にしていた、 チビスカシノメイガ でした。 ●頭を下に向けると、翅の目玉がこちらを見て怖い 顔をします。 でも チビで可愛いですよ。 …
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more