"カメムシ目"の記事一覧

クリオオアブラムシ、キバラモクメキリガ、ヒメクダマキモドキの交尾直後です。

●2024/11/20・11/28 アブラムシ科 体長4mm位●10月下旬頃になると、森のナラガシワの枝に 真っ黒いクリオオアブラムシが集まるので、 気にしていましたが、11月20日には、 高さ50cm位の幹に、大小の♀が100匹位も集合して、 この時期には、翅のある♂も数匹見つかりました。 ●その後天候不順で、行けなかったが…
コメント:0

続きを読むread more

チャバネアオカメムシと ヒメクダマキモドキの2ショット103種目です。

●2024/10/20 スズメバチ科 働蜂♀体長30mm位●昨日は終日の大雨で、夜には10℃で寒い位の風が!   出かけても記事にする虫がいなかったので、 11時前に、我が家の近く林縁、アベマキの樹液へ 立ち寄ったら、陽が射し込んで、オオスズメバチの 働蜂2匹が、 盛んに幹を齧っていました。 ●この時期には、女王蜂、♂蜂の育児…
コメント:0

続きを読むread more

ツクツクボウシの♂2匹と ヒメクダマキモドキの 2ショット!

●2024/08/13 セミ科  ♂体長28mm位●今朝は、6時42分に公園へ立ち寄ったら、 小屋の天井に大きなショウリョウバッタが! 長いメジャーを近づけたら、 アッと言う間に逃げられてしまいました。  お盆の頃に良く見かけるバッタで、精霊流しの船に形に 似ているところから、精霊飛蝗と名前がついています。 日本で最大のバッタです。こ…
コメント:0

続きを読むread more

キバラヘリカメムシ2匹と ヒメクダマキモドキの幼虫の2ショット!

●2024/07/23 ヘリカメムシ亜科 ♂14と♀16mm位●阿品の森の近くのマユミの木を揺らしていたら、 今日も網の中に、お腹の黄色いキバラヘリカメムシが ♂と♀を捕獲して、 ヒメクダマキモドキの幼虫と34種目の 2ショットです。 ●2匹をマユミの葉に降ろしたら、♂が♀を 追っかけ始めてから・・! ●アッと言う間…
コメント:0

続きを読むread more

ベッコウハゴロモと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを!

●2024/07/22 カメムシ目 ハゴロモ科 前翅長10mm●マユミの枝を揺らしていたら、 翅が透き通ったベッコウハゴロモが網の中に 6年ぶりです。  左右に白い2対の窓模様は、下の黄色い色が透けて 縁周りのベッコウ色を、際立たせています。 早速、32種目のヒメクダマキモドキの幼虫と   2ショットを! ●メジャーニ止まら…
コメント:0

続きを読むread more

クマゼミが羽化、ヒメクダマキモドキ幼虫と 2ショットを!

●2024/07/14 セミ科 ♀の体長40mm位●今日も朝から雨、外出も難しそうと 庭に出てイチゴノキを見ていたら、 クマゼミの羽化殻が、周りを探していたら、 ♀が羽化していました。 ●クマゼミはカメムシ目、ヒメクダマキモドキと 八重ヒマワリに止まらせて24種目の 2ショットを! 大接近をしても、怖がらずに! ●手乗り…
コメント:0

続きを読むread more

エサキモンキツノカメムシと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショット!

●2024/07/12 ツノカメムシ亜科 ♂11mm位●5月20日には、マユミの木の葉で見つけた、 交尾したエサキモンキツノカメムシを、 記事にしていますが、 今朝も、同じ木の葉で♂を見つけました。 いつも独りぼっちの、ヒメクダマキモドキの幼虫と ルドベキアの花の上で、23種目の2ショットです。 ●メジャーに止まらせて見たら、…
コメント:0

続きを読むread more

エサキモンキツノカメムシ の♂と♀、交尾も網の中に!

●2024/05/20~04/22      ツノカメムシ亜科 ♂11・♀12mm位●阿品の森の入り近くのマユミの満開の花です。 5月17日に、トホシカメムシを放した後です。 満開の花の下に、網を受けて枝を揺らしていたら、 今度はエサキモンキツノカメムシの♂と♀の 2ペアーが見つかったので、飼育をすることに!  ♂と♀は、並べて見ると…
コメント:0

続きを読むread more

トホシカメムシ(新顔)の♀が マユミの花に!

●2024/05/14 カメムシ科 ♀翅先まで22mm位●阿品の森の入り口付近の林縁で、高さ2m位の マユミの花が満開になっていたので、網を受けて 揺らしていたら、 なんと なんと 思わぬ新顔、角が大きなカメムシが 入っているではありませんか、 枝を持ち帰って部屋で撮影です。 ●2016/05/11にはヨツボシカメムシを …
コメント:0

続きを読むread more

クヌギカメムシの♂が、今朝 羽化をしていました。

●2024/05/08●昨日の記事、5月7日には、4匹ともに幼虫でしたが 今朝9時30分過ぎです、部屋に薄日が差して来たので 窓際に移動していたら、 なんと葉の上に羽化殻が、近くのケースの壁に 羽化した成虫が止まっていました。 ●羽化する時期は、地域によって違いはありますが 6月~7月頃と思っていたのでビックリです。  庭のツ…
コメント:0

続きを読むread more

クヌギカメムシの幼虫を、やっと発見しました。

●2024/05/05 ~05/07 体長9mm位●昨年12月14日にクヌギカメムシの産卵中を発見、 今年の、2月26日には緑のゼリー状の卵の周りに 孵化した小さな幼虫を記事にしていましたが、 その後は、何回かって見ましたが見つからず!  5月5日にハサミツノカメムシの餌、ヤマウルシを 探しに林縁へ行って見たら、足元のアベマキの若葉に…
コメント:0

続きを読むread more

ハサミツノカメムシの♂(新顔)が、公園の灯かりに!

●2024/05/03 ツノカメムシ科 ♂の体長19mm位●阿品の公園の灯かりから、4m位離れた壁に、 赤いハサミのある緑色のカメムシが、嬉しい♂です。  2014年4月28日には、阿品の森のマユミの葉で 見つけて以来7年ぶりに、♂が見つかりました。 ●紺色のボトルをバックに、赤い平行の突起、 やはり♂は、綺麗で格好いいです…
コメント:0

続きを読むread more

クサギカメムシが 我が家の庭の畑に!

●2024/03/11 カメムシ科 翅端まで17mm位●今朝は昼前に公園、コンビニへ行くも収穫なし! 帰って庭の草抜きをしていたら、目の前をブーンと  虫が横切ったので、目で追っていたら、 紺色のボリジの花に! 暖かいので出て来たようです!  直ぐに捕まえると、クサギカメムシと分かりました。 色んな果実を喰い荒らす、カメムシでの1種で…
コメント:0

続きを読むread more

クヌギカメムシの卵が、孵化して成長していました。

●2024/02/24・02/26 カメムシの卵塊●2023/12/13に、近くの林縁のアベマキの幹です。 クヌギカメムシの卵塊が気になっていましたので 2月24日・26日に行って見たら、 なんと 4箇所で、既に卵が黄緑色に変化し 孵化して黒い模様が見える個体もありました。 ●AとBの卵塊です。  ●Cの卵塊です。拡大して見…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメクダマキモドキの♀が、お腹から卵の塊が出て、瀕死の状態でした。

●2024/02/10●2月9日の9時過ぎには、ウシカメムシと元気に、 かくれんぼ、鬼ごっこをしていたのに! 昼過ぎに餌の取り替えをしていたら、1匹の♀が 横たわって、お腹の先から黒っぽい卵の塊が?  まだ、脚を動かして立ち上がろうとしています。 よく見たら、焦げ褐色の卵が数個見えます。             ↓       ↓●…
コメント:0

続きを読むread more

ウシカメムシとホソヒラタアブを発見、ヒメクダマキモドキ、モンシロチョウ と  2ショットを!

●2024/02/08・02/09●成虫で越冬する。ウシカメムシが公園の小屋の壁に! 陽が当たっていた、アメリカフウの苔むした幹で! ●2023/12/30にも見つけて、ヒメカマキリ、 ヒメクダマキモドキと2ショットをしていましたが、 今回も、2ショットをして見ました。 ●ピンクのツバキに止まらせたら、ヒメクダマ…
コメント:0

続きを読むread more

ツヤアオカメムシの羽ばたき、飛翔を!

●2024/01/09 カメムシ科 体長15mm位●今朝9時前に、陽が射して来たので、飼育ケースを 日が当たる様に窓際に置いていたら、 珍しく大根の葉で、ツヤアオカメムシが羽ばたきを! 直ぐに動画にスピード10,000にセットして 切り出して見ました。 ●飛び立つ瞬間には、左右別々にS字型、 水泳のクロールのように見え…
コメント:0

続きを読むread more

ウシカメムシの死亡! ヒメカマキリが 2回目の産卵!

●2023/12/30・12/31 ●2023年12月21日に、持ち帰ったサザンカの枝で 偶然に見つけ、12月30日には、イチゴを 食べながら元気だったのに、 ●12月31日、ヒメカマキリ、ヒメクダマキモドキと 3ショットをしようと探していたら、ケースの底で 死んでいるのが見つかりました。 成虫で越冬するウシカメムシが、飼育1…
コメント:0

続きを読むread more

クヌギカメムシ と ヒメクダマキモドキ、ウシカメムシの3ショット!

●2023/12/22・12/23  カメムシ科 体長11mm位●クヌギカメムシの生態を調べていたら、 年を越して1月にも、クヌギの幹で成虫を撮影、 また、中国地方では2月22日に孵化を撮影された サイトも見つかり、10日ぶりに林縁へ行って 見ました。 12月22日には、産卵中の♀と、♂を発見! ♂だけを捕獲、♀は明日に予定! …
コメント:0

続きを読むread more

ウシカメムシが サザンカの枝に!

●2023/12/21 カメムシ科 体長9mm位●今朝、公園近くの山茶花を持ち帰って、 枝葉を切り落として、花瓶に挿そうとした時です。 なんと 枝先にウシカメムシがぁぁ! ヒメカマキリ、ヒメクダマキモドキと2ショットに 暫く飼育することにしました。  逃げられる前に、PC前でいつものように! 8時54分です。 ●陽が射し込み…
コメント:0

続きを読むread more