ハッカハムシ と ヒメクダマキモドキの2ショットが、142種目です。 ●2024/12/02 ヨモギハムシ属の仲間 体長10mm位。●阿品の森のナラガシワの幹で、クリオオアブラムシを 撮っていたら、すぐ横にある石の上に、クロバエかな?と 近寄って見たら、 なんと 見覚えのあるハッカハムシでした。 ●ハムシの仲間でも、拡大して見ると、翅は黒光りの斑点が 並び、ひっくり返った脚は紺色に輝いて綺麗… コメント:0 2024年12月03日 ハッカハムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
フタモンウバタマコメツキと ヒメクダマクモドキの2ショット78種目です。 ●2024/09/20 コメツキムシ科 体長29mm位 ●今朝も10時前には、30℃を超える暑さが! 公園へ行って見たら、小屋のモルタルの壁に! こんな暑い時期に、見つかるとは? ●過去には、6~8月が一番多く、発見していますが、 9月20日に見つけたのは、2012/09/04 以来です。 公園の花壇に咲いている、レッド ハイビス… コメント:0 2024年09月20日 フタモンウバタマコメツキ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
コクワガタ、ヒメオビオオキノコとヒメクダマクモドキの 3ショットです。 ●2024/09/09 ●今朝は、10時過ぎに公園へ行くと、小屋の壁に 珍しく、コクワガタ♂とヒメオビオオキノコが! 花壇に植えてある真っ赤なケイトウに、コクワガタを 止まらせて見ました! ●昆虫ゼリーに止まらせて、見ました。 珍しくと書いていますが、 2023/9/8と 2021/9/10にも記事にしていました。 … コメント:0 2024年09月10日 コクワガタ ヒメオビオオキノコ ケイトウ 続きを読むread more
ナミハンミョウ、アブラゼミと ヒメクダマキモドキの2ショットを! ●2024/08/23 ハンミョウ科 ♂♀ともに20mm位●今日も35℃の暑い気温ですが、阿品の森の池に! 池の周りの砂地には、数匹のナミハンミョウが! 12時41分に撮影後に逃げられましたが、 1匹目は、牙が大きく、先まで白く、 翅の両肩に白い斑紋もあり、♂と確認。 ●2匹目は、12時44分にやって来ました。 何とかメジャーが置… コメント:0 2024年08月23日 ナミハンミョウ アブラゼミ ヒメクダマキモドキ サトクダマキモドキ 続きを読むread more
ヤマトタマムシ、アカウラカギバ、ヒメクダマキモドキと 2ショット! ●2024/08/16 タマムシ科 ♂体長34mm位●今日は盆明けたので、8時過ぎにコンビニへ行くと、 なんと なんと 入り口横のウインドウに、 ヤマトタマムシが止まって、動いています。 カメラで撮ろうか、網で捕ろうか、一瞬でしたが 逃げられてはと、手で捕まえました! 帰って直ぐにPC前で、8時48分に! ●スマホは9時02分に… コメント:2 2024年08月17日 ヤマトタマムシ ヒメクダマキモドキ アカウラカギバ 続きを読むread more
シロテンハナムグリと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを! ●2024/07/18 コガネムシ科 体長23mm位●公園のコナラの大木に樹液を求めて、褐色の中に 緑がかった翅のハナムグリが! 捕まえて見たら、頭楯が凹んでいたので持ち帰りを! ●ヒマワリの上に透明ガラスを置いて、飛ばないように 仰向けにして撮影です。 顔の先端、お腹側からでも、凹んでいるのが分かります。 中脚の付根にある、… コメント:0 2024年07月19日 シロテンハナムグリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ユミアシゴミムシダマシとヒメクダマキモドキ幼虫の21種目の2ショットです。 ●2024/07/10 ゴミムシダマシ科 体長20mm位●今朝は終日の雨で、外出は出来そうにも ありませんでしたが、午後3時半頃、西の空が明るく なったので、霧雨の中を公園に行くと、 ユミアシゴミムシダマシが! 雨に降られる前に コンビニへ立ち寄り、タイタンビカスの花を頂いて帰り、 PCの前で、16時03分です。 ●明るい内に… コメント:0 2024年07月10日 ユミアシゴミムシダマシ ヒメクダマキモドキ タイタンビカス 続きを読むread more
カナブンと ハナムグリと ヒメクダマキモドキ幼虫の3ショットを! ●2024/07/06 ●今年のGW過ぎに、トマト、キュウリを植えるため、 畑を耕していたら、数匹の幼虫、土の固まり(繭)が 出て来たので、カナブン、ハナムグリの蛹だろうと、 腐葉土の中に入れて、羽化を楽しみにしていたら! 今朝、2匹がブンブンと羽化していました。 同じ時期に羽化するんですね! 早速、2匹に昆虫ゼリーに止まらすと、長… コメント:0 2024年07月07日 カナブン ハナムグリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
タイタンビカス、ハラビロカマキリ幼虫、ナミハンミョウが! ●2024/07/03 ●出かける前には、セグロアシナガバチの撮影、 10時前にコンビニへ行くと、大雨続きでしたが タイタンビカスが開花を、今年は14cmと小ぶり! 1-2-3 ★タイタンビカスの記事5件目 です。 --------------------------------------------- ●公園へ行く… コメント:0 2024年07月04日 ナミハンミョウ ハラビロカマキリ タイタンビカス 続きを読むread more
ネブトクワガタ、アオドウガネとヒメクダマキモドキの幼虫と3ショット! ●2024/06/29 ●今朝も、朝から曇り空、霧雨の中公園へ 灯り近くの天井には、アオドウガネが2匹、 小さなネブトクワガタ♂と♀が避難を! 初めて見つけた、過去の記事を調べたら、 2017年の、今日と同じ2017/06/29でした。 その時には♂24mmでしたが、 今回は、♂16mm、♀15mmと小型です。 ●4匹とも空腹… コメント:0 2024年06月29日 ネブトクワガタ アオドウガネ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
コクワガタ♂2匹と、越冬したヒラタクワガタ♂です。 ●2024/06/01 クワガタムシ科●5月23日には、コクワガタ30mmが公園に来て いましたが、1匹では寂しいので、越冬明けの ヒラタ55mmと同居飼育をしていました。 6月1日、今朝林縁で2匹目のコクワガタ38mmを 発見! ●2月17日には、 ヒラタとヒメクダマキモドキと2ショットを! ●5月23日には、… コメント:0 2024年06月01日 コクワガタ ヒラタクワガタ 続きを読むread more
シロヒゲナガゾウムシの♂が10年ぶりに! 他シャクガ2種! ●2024/05/15 ヒゲナガゾウムシ科 ♂体長10mm位●今朝は10℃と肌寒かったが、午後には23℃にも! 10時前に、トホシカメムシの♂がマユミの花に 来ていないか、行って見ましたが残念ながら 見つかりませんでした。 ●公園へ行って見ると、灯かりから離れた壁の隅っこに、 小さなカミキリが! 網で受けて摘まみ出して見たら、… コメント:0 2024年05月15日 シロヒゲナガゾウムシ ヨツモンマエジロアオシャク キエダシャク 続きを読むread more
ヒゲコメツキの♂は、今回で3回目です。 ●2024/04/30・05/01 ♂大きさ23mm。●大雨の朝4/30に公園の天井に来ていたのは、 触角が髭のように大きい♂でした。 ●今朝も雨でしたが、バラの花びらに止まらせて 格好が良い、♂の大きな触角を撮って見ました。 ●スマホに止まらせようとしたら、ひっくり返って 藻掻いていました。 画面がつるつるで、… コメント:0 2024年05月01日 ヒゲコメツキ 続きを読むread more
マヤサンオサムシ が 7年ぶりに見つかりました。 ●2024/04/23 オサムシ科 体長22mm位●今日未明からは雨で、外出を諦めていましたが、 11時半頃明るくなって止んだので公園へ! 落ち葉の中を突いていたら、 なんと、オサムシが飛び出して来ました。 行って見るものですね! 100m近くの、阿品の森では2013年と 2017年の2回捕まえて記事にしていたので 見比べたら、銅色… コメント:0 2024年04月23日 マヤサンオサムシ 続きを読むread more
ナミハンミョウの♀です。 ●2024/04/19 ハンミョウ科 ♀20mm位●4月17日、おおの自然観察の森から帰る途中に ナミハンミョウを捕獲、飼育していましたが、 午後に陽が射し込んで来たので、部屋で撮影です。 日差しを反射して金属光沢が綺麗です。 ●小さなミミズを1匹平らげて、元気一杯です。 綿棒にハチミツ水を、大きな牙でしゃぶり付いて 離しません。… コメント:0 2024年04月19日 ナミハンミョウ 続きを読むread more
ヒラタクワガタ♂と ヒメクダマキモドキの2ショット64種目です。 ●2024/02/17 クワガタムシ科 体長55mm位●今日は当地では、12℃と暖かくなりそうですが、 19日(月)から金曜日まで、連続の雨の予報なので、 小屋で越冬させている、ヒラタクワガタの様子見と、 マットを交換しました。 春らしい、菜の花を生けていたので、2ショットを して見ました。 ●大きな牙で挟まれては、「一巻… コメント:2 2024年02月17日 ヒラタクワガタ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒラタクワガタの♂が、この時期に見つかるとは! ●2023/09/17 クワガタムシ科 ♂の体長55mm位●今日も、当地の気温は最高33℃になる予報です! 9時過ぎには、もう暑い位、コンビニ、公園、 森のコースを回るも、記事になる虫は見つからず! 5月に見つけた林縁のクヌギの幹へ行って見たら、 8月には沢山いた、カナブン、ハナムグリの姿は無く、 ダメだと、樹皮を捲って見たら、 な… コメント:0 2023年09月17日 ヒラタクワガタ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
センチコガネ、コクワガタ、オオオビハナノミ です。 ●2023/09/07 センチコガネ 18mm位です。●公園の小屋のタイルの上に、仰向けにひっくり返って 藻掻いていました。 光に当たると、赤銅色に光って、 お腹の方は紺色に、脚は紫色にも見え綺麗です。 ●2023/09/08●公園には初夏の頃からに咲くサルスベリが この時期に一層鮮やかに咲いていました。 … コメント:0 2023年09月10日 センチコガネ コクワガタ オオオビハナノミ 続きを読むread more
ノコギリクワガタの♂が、公園の小屋の壁に! ●2023/08/06 クワガタムシ科 ♂の体長51mm位●今回で4回目の記事になりますが、2014年7月の ♂の体長63mmには、及びませんが、4年ぶりの ノコギリクワガタです。 阿品の森のコナラの伐採大木で、撮って見ました。 前脚を立てて、威嚇行動を! ポトリと足もとに! ●陽に当たり、赤褐色が鮮やかに光っています。 体長… コメント:0 2023年08月07日 ノコギリクワガタ 続きを読むread more
キマワリ の日光浴は初めてです。 ●2023/07/06 ゴミムシダマシ科 体長20mm位●阿品の森のゴムタケが生えていた、倒木です。 前日の大雨で濡れたのか、朝日を浴びていました。 近づいても逃げません! ●ヒオウギズイセンを近づけて見ました。 翅の条に沿って小さな点刻が並び、胸部背も 光が反射して赤銅色に光って綺麗です! ●キマワリの幼虫は朽木の… コメント:0 2023年07月07日 キマワリ 続きを読むread more