"ハエ目"の記事一覧

オオハナアブが コンビニの 壁の隙間に!

●2025/03/30 ハナアブ科 ♀の体長16mm位●今までに11回も記事にしていますが、コンビニの 灯かりに来ていたのは、初めてです。 越冬中に、暖かい日があったので、飛び出て来たが 急に寒くなって、藪の茂みに帰れなくなったようです。  暖かい部屋で、ハチミツをご馳走してやりました。 左右の開く眼が、離れているので♀と分かります。…
コメント:0

続きを読むread more

オオクロバエの♀ と ヒメクダマキモドキの2ショット、156種目です。

●2025/01/18 クロバエ科 ♀体長14mm位●今朝は10時過ぎには、午後には10℃に! 久しぶりの快晴、知人の畑に 行って見たら、ユズが たわわに生っていたので、 撮っていたら、飛行機が西に向かって、韓国方面かな! ●10年位前まで、西洋ミツバチを数十箱も養蜂しておられ、 ビワの花に沢山のミツバチが吸蜜に来ていまし…
コメント:0

続きを読むread more

オオハナアブ と ヒメクダマキモドキの2ショットが143種目に!

●2024/12/02 ハナアブ科 ♀体長15mm位●阿品の森で見つけた、ハッカハムシがいた近く、 ヤクシソウの黄色い花にオオハナアブが! 複眼には、銀色の縞模様が数本、光っています。 ヒメクダマキモドキとの2ショットが143種目に! ●この時期には、花が少なくなり、成虫で越冬するため 貴重な蜜を見つけて、どこからともなくやっ…
コメント:0

続きを読むread more

クロホソスジハマダラミバエ(新顔)♀と ヒメクダマキモドキの2ショットが122種目に!

●2024/11/06 ミバエ科 ハマダラミバエ亜科 ♀5mm位●今朝は、晴れたり曇ったり、9時過ぎに阿品の森へ 行って見ると、珊瑚樹の葉に、5mm位の小さなハエが! ●翅に黒い数本の条が! 新顔かも! 過去には数回、ミスジミバエを記事に していたので捕獲することに! ●ケースを開けると、さあ大変、窓ガラスへ、天…
コメント:0

続きを読むread more

コウヤツリアブと ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショットです。

●2024/08/06 ツリアブ科 ♀の体長10・翅長13mm位●阿品の森の小屋では12年ぶりに捕獲! ドロバチなどの20種の狩蜂、ハナ蜂の幼虫に卵を産み 寄生します。既に交尾した♀は、 ハチの巣の穴の周りでチャンスを窺っています。  部屋に放すと飛び回り、やっとヒマワリの花に、 冷房の部屋のPCの前では、大人しくしてくれます。 …
コメント:0

続きを読むread more

クロバネツリアブと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを!

●2024/07/19  ツリアブ科 翅長・体長18mm位●昨年は7月22日に、公園の山椒の花で吸蜜中を撮影、 記事にしていました。 今年は、2匹捕獲し部屋でヒマワリに止まらせて撮影を! クロバネツリアブは、1円玉にスッポリ入る大きさ、 ツリアブの仲間では最大です。  ♂も♀も複眼が接する隙間が同じように見えるので 識別ポイントが不明…
コメント:0

続きを読むread more

コンボウナガハリバエと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを!

●2024/07/17 ヤドリバエ科 アシナガヤドリバエ亜科 コンボウナガハリバエ(新顔) ♀体長14mm位●前回記事の、アシブトチズモンアオシャクを捕まえた後、 公園の展望台へ行く途中です。コナラの大木に行くと、 樹液を求めて、カナブン、スズメバチガが、群がって いました。 ●その後、展望台の近くでは山椒の蕾が、 あちこ…
コメント:0

続きを読むread more

シロスジナガハナアブの♀が! 9年ぶりに捕獲しました。

●2024/05/23 ハナバチ亜科 ♀体長22mm位●阿品公園の灯かりに、大型のハナアブが来ていたのは 始めてです。 初めて見つけたのは、9年前の 2015/06/28 です。 ラッキーにも山地で車を止めて、窓を開けていたら、 突然車内に入って来た時です。ビックリしました。  スズメバチに擬態した、ハナアブと分かり、 庭に咲いたバン…
コメント:0

続きを読むread more

ナガヒラタアブ♀を山地のレンゲ畑で、8年ぶりに捕獲!

●2024/04/01 ハナアブ科 体長17mm位 ●今日から4月、気温も高く暖かくなったので 公園で桜の開花状況を撮影した後・・・。 ●3キロ先の、標高100m位の山地の、知人の畑に 行って見ました。 途中、高速道路沿いの山裾には コバノミツバツツジ がもう咲いていました。 ●畑には綺麗な、花ダイコンはもう…
コメント:0

続きを読むread more

ミツモンハチモドキバエ が 今年も公園の灯かりに!

●2024/03/30 デガシラバエ科 体長12mm位●今日も、日中には20℃と暖かくなる予報ですが、 全国的に西日本から黄砂の飛来の予報も! 今朝は、昨年と1日違い、公園の灯かりに! リンゴにハチミツを! ●黄色いバラの花びらで、透き通った翅脈が綺麗です。。 ●リンゴの先端では、頭部を回転させて、口が上に! ●P…
コメント:0

続きを読むread more

フタホシヒラタアブが、なんと交尾をしていました。

●2023/12/29 ヒラタアブ亜科 体長10mm位●今朝は昼前に暖かくなったので、公園の花壇へ行くと 小さなアブが菊の花に、網を被せると、1度に3匹も! ケースに入れて、ヒメカマキリのお土産です。  ケースの蓋を開けると、1匹が飛び出して窓ガラスヘ、 体長測定にメジャーに止まらせて、イチゴの前で! お腹には、2つの星が3対、綺麗に…
コメント:0

続きを読むread more

ヤマトアブ♀ と ハネナガイナゴ♀ の2ショットです。

●2023/08/30 ハエ目 アブ科 体長19mm位●2日前にコンビニで捕まえたアブが、行方不明に! 今朝窓ガラスに、張り付いていました。 直ぐにナシで水分補給を! 意外に大人しく、色んな2ショットをしてくれました。 ●体長は19mm、図鑑などでは17~23mm位とあり、 過去にも5件も記事にしています。 ●今回も…
コメント:0

続きを読むread more

クロバネツリアブを捕獲、部屋で撮影!

●2023/07/22 ツリアブ科 体長も前翅長18mm位●公園の展望台横の山椒の花が、咲き始めて色んな アブやハエ、多くはハチの仲間がやって来ます。 ここでの撮影は初めて、捕獲したのはAのようです。 ●部屋での撮影は、陽が差し込み始めた13時33分! 体長も前翅長も18mm位ですが大きく見えます。  上手く手乗りが出来ました…
コメント:0

続きを読むread more

カクモンハラブトハナアブ(新顔)の♀が、池の周りの砂地に!

●2023/07/04 ハナアブ科 体長12mm位 ナミハナアブ族、ハラブトハナアブ属(日本に11種) ●森の池の周りで、アメリカジガバチやヤブヤンマの羽化を 撮影していた時です。 オオハナアブとは違う、オレンジ色が目立つ翅模様を! 池に張り出した木の葉やシダの葉上で日光浴を! 手を擦り、脚を擦り、ハエ独特の仕草を! …
コメント:0

続きを読むread more

ヒゲナガヒロクチバエ が9年ぶりに、見つかりました。

●2023/6/17・18・19 ヒロクチバエ科 体長15mm位●6月15日に公園の灯かりに来ていましたが、変わったハエ? アブの仲間位に思って、とりあえず持ち帰りケースに入れて 17日の朝、日が当たるビョウヤナギと撮っていましたが、 まだ名前が・・・わかりませんでした。 ●6月18日は、曇りだったので、昆虫ゼリー…
コメント:0

続きを読むread more

トゲアリスアブ です。

●2023/05/22 ハナアブ科 体長14mm位●2021年に見つけた場所は、300m位の山地でしたが、 今回は100m位の低地で捕獲、一晩止まってもらい、 今朝、陽が差し込んだ8時過ぎに撮影!  頭部とお尻の先が黒いほか、金色をしています。 ●ハヤシクロヤマアリの巣に寄生すると言う 変わった生態をしているのにも、驚きで…
コメント:0

続きを読むread more

マガリケムシヒキの交尾を発見、手乗りに!

●2023/04/30 ムシヒキアブ科 体長20mm位●阿品の森の陽の当るサンゴジュの若葉に、 マガリケムシヒキのペアーを発見!           ↓      ↓ ●複眼の後ろに毛が曲がっている。 お腹に白い縞模様 脚(頸節)が黄色い特徴があります。 ●ムシヒキアブ科には数種類いますが、 小型のムシヒキです。 ハエの仲間は…
コメント:0

続きを読むread more

ナミホシヒラタアブの♀が、カラスのエンドウの葉に!

●2023/4/18・4/23 ヒラタアブ亜科 ♀の体長13mm位●森のサンゴジュの若葉に、産卵管が伸びた ヒラタアブの♀を発見、追っていたら、足元に カラスのエンドウの葉に、お腹を丸めて盛んに 産卵行動を!  過去にも記事にしていた、ナミホシヒラタアブです。 ●4月23日です。●その時には気が付きませんでしたが、カ…
コメント:0

続きを読むread more

キバネオドリバエ(新顔)が見つかました。

●2023/04/17 オドリバエ科 ♀の体長14mm位●山地でスジグロシロチョウを捕獲した後です。 レンゲ畑に沿った林縁で、初めて見る大きなアブか、 ハエの仲間か、とにかく捕獲して見ました。 ●ボリジの花の前で、撮っていたら、過去にも 記事にしていた、ハグロケバエを見たら、 頭部はソックリです。ハエの仲間で探していたら 下記…
コメント:0

続きを読むread more

ミツモンハチモドキバエ 3年ぶり、コガネムシの幼虫と2ショットを!

●2023/03/31 デガシラバエ科 体長12mm位●今日の予報では、3時頃には23℃に上がりそうです。 10時過ぎ公園へ行って見たら、3年ぶりに、 可愛いミツモンハチモドキバエが来ていました。 紺色のボリジの花に止まってくれず、飛び回るので、 綿棒にハチミツをつけてやっと撮れました。 ●リンゴをスライスして近づけると、すんなり…
コメント:0

続きを読むread more