"トンボ目"の記事一覧

オオアオイトトンボの♂と ヒメクダマキモドキの2ショット、130種目です。

●2024/11/13 アオイトトンボ亜科 ♂の体長46mm位●今朝は、阿品の森の、柿の木の下に紅葉した葉が  目に入ったので近寄って見たら、マユタテアカネが 葉の上で日光浴を! ●昨年も同じ時期に、すぐ近くの珊瑚樹の葉で、 オオアオイトトンボの♀を見つけたのを思い出し 探していたら、なんと 今日は♂が日光浴を! 逃げられたら…
コメント:0

続きを読むread more

ギンヤンマの♀と ヒメクダマキモドキの 2ショットです。

●2024/10/21 ヤンマ科 ♀の体長70mm位●今朝は、通院の日で10時の予約、薬の待ち時間に 友人の畑に、網を持って畑を歩いていたら、 トンボが頭上に!一瞬の一振りでゲット! まさか、ギンヤンマの♀が!  過去記事では、8~9月上旬でしたが、 10月も下旬に捕獲したのは初めてです。 風除けの「児の手ガシワ」をバックに! …
コメント:0

続きを読むread more

リスアカネの♀と、ヤママユの♂、ヒメクダマキモドキと81種目の2ショットを!

●2024/09/22 トンボ科 ♀の体長40mm●阿品公園の小屋の灯かりの近く、モルタルの壁に! 前日の大雨で、珍しく翅先の黒い斑紋のある アカネトンボの♀が!    ヤママユの2ショットの前に、PC時計の前で! 9月4日には、森で♂を撮影しており、 リスアカネかノシメトンボではと!  ●ナツメの実に止まらせていたら、双翼…
コメント:0

続きを読むread more

マユタテアカネの♂と ヒメクダマクモドキの2ショット77種目です。

●2024/09/19●今日も35℃になる予報、雨も降らず高齢者には 大変です。陽が高くならないうちに、7時過ぎに 公園の池の周りへ行くと! 一部陽が射した葉の 先に! マユタテアカネの♂が・・・!  9月4日には、まだ黄色だった体の色も、 もう真っ赤に成熟していました。 ヒメクダマキモドキと77種目の2ショットに!   トサカケイ…
コメント:0

続きを読むread more

ギンヤンマの♂と ヒメクダマキモドキの 2ショット、72種目です。

●2024/09/13 ヤンマ科 ♂の体長68mm位●いつも通うコンビニの南側、土手の急な斜面を下りて、 100mの畑や田圃へ出かけて見ました。 昨年は8/29にギンヤンマの♂を、捕まえて記事に! 今日も炎天下、熱中症にならないように飲み物を!  田圃の手前の畑で、昨年も出会った方がおられ、 話をしていたら、 最近はここまでイノシシが…
コメント:0

続きを読むread more

ヤブヤンマの♀が、阿品の森の池に!

●2024/08/05 ヤンマ科 ♀の体長80mm位   ●今日も、森の池に陽が半分位差し込む10時過ぎに 行って見ると、池の杭、水際の石の上に、 コオニヤンマの♂が♀がやって来るのを待ち構えて いました。交尾でもあれば・・と 期待していましたが・・・。 ●10分位経った時です、体が黄色っぽいヤンマが 木の陰になった暗い方…
コメント:0

続きを読むread more

コオニヤンマのオスを 阿品の森の池で初めて捕獲しました。

●2024/08/04 サナエトンボ科 体長80mm位●山地では、8回も撮影し記事にしていますが 阿品の森の池で、初めて成虫を撮影、その直後に 捕獲にも成功しました。  初めはオニヤンマが飛翔していたので、目で追って いたら、池の真ん中にある杭の先に止まったので、 ズームで拡大して見たら、 なんと 胸部前の逆さMの模様から、コオニヤン…
コメント:0

続きを読むread more

シオカラトンボ、ヒメシロフアオシャク、クマセミの集団移動を!

●2024/07/29  トンボ科 未成熟♀の体長50mm位●コンビニの花壇に植えてある、キボウシの花茎に、 シオカラトンボの、未成熟♀が、こんなところに! ●この花壇には、2024/06/26 に 死んだシロスジカミキリを撮影した場所です。 今朝も、紫色の可愛いサクラソウが咲いていました。 ★シオカラトンボ…
コメント:1

続きを読むread more

オニヤンマの♂が、阿品の森の池で、初のパトロールを発見!

●2024/07/11 オニヤンマ科 ♂の体長98mm。●昨日から連日の大雨でしたが、今朝は晴れたので 10時過ぎに森の池に行って見ると、 池に繁茂していたアオミドロが、この雨で流されて 池の底まで綺麗に見えていました。  いつの間にか、オニヤンマにの♂が目の前に、 池の端から端へパトロールを!  タイミングを測って、一振りでゲット!…
コメント:0

続きを読むread more

クロスジギンヤンマが、10年ぶりに阿品の森の池で産卵を!

●2024/05/21 ヤンマ科 ♀の体長70mm位●今日は午後には28℃と、今年最高の気温の予報が! 11時前に行って見たら、池の半分は良く陽が 当たるので、今までにないアオミドロが繁茂して いましたが、クロスジギンヤンマがスイレンの葉の上に 止まって、尻尾を水につ込んで、葉の周りを回転 しながら盛んに産卵をしていました。  …
コメント:0

続きを読むread more

ヨツボシトンボの♂ と タベサナエの♂ です。

★今日は、気温が28℃の暑くなりそう! 430mの自然観察の森へ行って見ました。 ベニマンサク湖、小屋の向こう側は浅瀬で 鯉が泳いでいる、散歩道があり、トンボ達の 棲息場所となっています。 ●2024/05/18 ●土手を下りて、木製の橋の近くに行くと 最初に目にしたのは、ヨツボシトンボの♂が、 枯草のテッペンに陣取って♀…
コメント:0

続きを読むread more

クロスジギンヤンマの羽化直後を発見!

●2024/05/16●5月9日には、阿品の森の池で、杭に羽化殻数個、 水草の上でクロスジギンヤンマのヤゴを見つけたので、 羽化シーンを狙っていましたが、 やっと見つかりました。岸から離れている杭です。  ヤゴから羽化した時には、緑色の翅は、まだ縮れて いましたが、少しずつ伸びて、お腹の真ん中位まで! ●岸の向こう側へ行って見ま…
コメント:0

続きを読むread more

阿品の森の池で、クロスジギンヤンマのヤゴが!

●2024/05/09●久しぶりに気温が上がり、暖かくなったので、 11時前に、池に行って見たら、カナダ藻が 茂った一部の周りに、 今まで見たことのない濃い緑色の藻が繁茂! 網で掬うと、網の目が緑でベットリ! とろろ状、糸状ゴケをしており、アオミドロの ようです。 ●大きさ、尻尾の棘の形、顎の形から クロスジギンヤンマのヤゴで…
コメント:0

続きを読むread more

アサヒナカワトンボ が、ウラソマソウの葉の上に!

●2024/04/19  カワトンボ科●4月17日には、山地430mのでは、マムシグサが 咲いていたので、今朝は阿品の森のウラシマソウの 花がさいているか見に行って見ると、 艶のある葉の先端に、アサヒナカワトンボが! 翅の先端の縁紋が赤いので、♂です。 ●特徴のある葉、根元を見ると、チョコレート色の 花がもう咲いて、長い釣…
コメント:0

続きを読むread more

シオヤトンボの黄色い未成熟の♀を初めて撮影しました。

●2024/04/17 トンボ科 ♀の体長40mm位 ●今朝も昨日に続き、午後には24℃になるので 廿日市市にある、おおの自然観察の森430mへ! 麓の案内板から森の入り口迄約5km、約15分でした。 ●山小屋の周りには、大きなベニマンサク湖があり、 水際へ下りられる散歩道の杭、木造の木の橋に 行くと、黄色いトンボが、数匹! …
コメント:0

続きを読むread more

ヒメアカネの交尾と♂の顔を確認、ホソヒラタアブと2ショット!

●2023/11/19・11/20  トンボ科 体長35mm位●過去には、ヒメアカネは山地で2回♀を見つけて、 記事にしていますが、阿品の森の草はらで交尾を 撮影したのは初めてです。 ♀の胸部側面の黄色い模様から、ヒメアカネと 確認できましたが・・・。記事にするには♂の顔を ●11月20日●今日はヒメカマキリの餌のハエ、アブを…
コメント:0

続きを読むread more

オオアオイトトンボ♀とヒメクダマキモドキの4ショットを!

●2023/11/15 アオイトトンボ亜科 ♀の体長45mm位●10月21日と25日に、 池の傍でオオアオイトトンボの♂を2回撮影して いましたが、 今朝は10時21分です。 池から50m位離れた、草はらの林縁に植えられた、 珊瑚樹の葉に突然♀が現れたので、そぉぉっと メジャーを下に、上手く撮れました。45mm位。 ●接近した…
コメント:0

続きを読むread more

タカネトンボとヒメシロモンドクガが池の中に浮かんでいました!

●2023/11/14・11/12●今朝9時46分、陽が射し込んだ森の池です。 カナダ藻に目をやると、 なんと いつもならホバリングをしていた、 タカネトンボが、水面で微かに翅を震わせていました。 ●網では届かないので、長い枯れ枝に止まらせると 上手く捕まって引き寄せることが出来ました。 ●大雨が降ってもいないのに?…
コメント:0

続きを読むread more

キトンボ の手乗りに成功です。

●2023/10/28  トンボ科 体長40mm位●今朝、6時26分の日の出から、風もなく良い天気 昼には22℃の予報!  2021年10月28日にも、標高430mの 自然観察の森へ行っていたので、思い切って出かけました。 10時半頃に、森の池に着くと、ベニマンサクの紅葉は 峠を越し大分葉を落としていましたが鮮やかです。  …
コメント:0

続きを読むread more

マユタテアカネの交尾(帆掛け)とウラギンシジミのメジャー乗せで翅を!

●2023/10/12●9月8日には、森の池で、マユタテアカネの♂が懐いて、 手のひらで色んなポーズをとってくれましたが、  今朝は水際の石の上で、交尾(帆掛け)は2回目です。 連結での産卵シーンは、2012年と2014年の2回 記事にしいますが、10年ぶりに遭遇しました。 ●近づき過ぎて飛び去り、3m先の山手側の石に移動!…
コメント:0

続きを読むread more