コカマキリと ヒメクダマキモドキとの85種目の2ショットです。 ●2024/09/28 カマキリ科 ♂の体長43mm位●今朝は、公園の灯かりには、珍しいお客様が! 天井の隅っこに、小型のカマキリが! 手前には 数か月も前から、ジョロウグモが網を 張っており、身動きが出来なくなっていたようです、 網を払い除けて網の柄で突くと、ポテッと落下! 連れて帰り、85種目の2ショットです。 安全第一に、サ… コメント:0 2024年09月28日 コカマキリ ヒメクダマキモドキ ムクゲ 続きを読むread more
チョウセンカマキリと ヒメクダマクモドキの2ショット 70種目です。 ●2024/09/10 カマキリ科 褐色型♀翅端まで83mm●今朝は、公園の小屋の天井に、翅の先端が丸く 細長い褐色型のチョウセンカマキリが、灯かりに! 虫がやって来るのを待ち構えていたのでしょうか? 10時過ぎには、曇っているので、 PC前で、ヘッドライトで撮影です。 近所の知人宅の車庫前の、花壇に咲いていた 紫色の花が目に入… コメント:0 2024年09月12日 チョウセンカマキリ ヒメクダマキモドキ レウコフィルム ノカンゾウ 続きを読むread more
オオカマキリが公園の山椒の花で、ヤマトルリジガバチを掴まえていました。 ●2024/08/04 カマキリ科 ♀・翅先まで88mm。●阿品の森の展望台、山椒の花に2日ぶりに、 来て見ました。いろんなハエ、アブ、チョウを 目で追っていたら、オオカマキリの♀が、紺色に輝く ハチを掴まえて、もう頭部を食べていました。 ●枝まで、2.5m位、網を伸ばして 止まらせて、引き寄せて見ました。 ガッチリと左の… コメント:0 2024年08月04日 オオカマキリ ヤマトルリジガバチ 続きを読むread more
ヒメカマキリが3回目の産卵後、17日目に死んでしまいました。 ●2024/01/27・28 11/17 から飼育開始●1月27日には、普段と変わりなく、フユシャクを 軽く平らげて、ヒメクダキマキモドキと元気に遊んで いました・・・・が! ●1月28日、午後に餌をやろうと、ケースを覗いて見たら 枯葉に横たわっていたので、手のひらに乗せると、 両鎌は閉じたまま、中脚、後脚も折り曲… コメント:0 2024年01月28日 ヒメカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリとスモモキリガ、アカエグリバ、ヒメクダマキモドキも誘って4ショットを! ●2024/01/25 ハナカマキリ亜科 ●この数日、雪が舞ったり、積もったりしましたが、 直ぐに解けて、我が家周辺では被害などはありませんが、 気温が3~5℃と冷え込み、今朝の虫ケースは13℃と 一番の冷え込みでした。 10時過ぎに覗いたら、ヒメカマキリが! 別の部屋に放していた、スモモキリガとアカエグリバを リンゴに止まらせて、… コメント:0 2024年01月25日 ヒメカマキリ アカエグリバ スモモキリガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリが3回目の産卵をしていました。 ●2024/01/11●今朝は、久しぶりに快晴13℃位になりそうです。! 陽が射し込んで来たので、ケースを覗き込んで見たら、 山茶花の枝に止まった、お腹の下には卵鞘が! 1回目 2023/12/16 2回目 2023/12/31に続いて11日目の、 3回目 2024/01/11の産卵でした。 ●周りの葉を取り除いて、向こう側に… コメント:0 2024年01月11日 ヒメカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリは年を越して、今日も食欲旺盛です。 ●2024/01/06・01/07●1月2日から1月5日まで5匹を、 1/2 ウスモンフユシャク 1/3 フタホシヒラタアブ 1/4 シロオビフユシャク 1/5 シロオビフユシャク・ナミスジフユナミシャク ●1/6にも、ナミスジフユナミシャクを オオハナアブは、大き過ぎて生き延びています。 ●1/7には、シロオビフユ… コメント:0 2024年01月07日 ヒメカマキリ 続きを読むread more
ヒメカマキリの産卵後も、食欲が旺盛です。 ●2023/12/17・12/18●12月16日産卵を確認してから、翌17日には、 クロオビフユナミシャク1匹を、軽く平らげ! ●12月18日には、大きなカバエダシャクを 近づけると、なんと 直ぐにも飛び掛かり、 食欲旺盛です。 鱗粉を飛ばしながら、頭胸部から食べ始めました。 ●2012年のヒメカマキリの… コメント:0 2023年12月19日 ヒメカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリが、ついに産卵をしていました。 ●2023/12/16 卵鞘の大きさ11mm位●数日前から、大きなお腹をしており、 15日の朝には、大きなクヌギカメムシを食べたので、 今日には卵産をと期待していた通り、 午後の1時前に、アカメガシワの枝に卵鞘を 見つけました。 直ぐにヒメカマキリを連れ出して、PC前で 一緒に撮って見ました。 お腹の先から出る粘液に、尾角で空気を取… コメント:0 2023年12月17日 ヒメカマキリ 続きを読むread more
ヒメカマキリが思わぬ、クヌギカメムシ♀を襲う!! ●2023/12/15 ●クヌギカメムシとの初対面は、12月9日で、 その時は、ヒメカマキリが大接近をしても、 食べなかったので、12月13日に見つけた♂と♀を、 昨晩は、大きなケースに一緒に入れていました。 今朝も7時頃には、朝食をとりながら、ケースの壁に 止まっている2匹を確認! 安心をしていました。 8時30分頃に、ケース… コメント:0 2023年12月16日 ヒメカマキリ クヌギカメムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリが、ニトベエダシャクを一振りで! ●2023/12/08 ●11月17日に飼育を始めて22日目です。 始めの頃は、生きている小さなハナアブ、ハエしか 食べなかったが、そのうちミルワームを半分に ちょん切ったら、何とか食べてくれましたが、 12月6日には、思いがけなく、カシワキボシキリガを 食べたので、今朝は、ニトベエダシャクを近づけると 両鎌を一振りで捕まえ、無心に… コメント:0 2023年12月09日 ヒメカマキリ ニトベエダシャク クツワムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリがミルワーム初の食事、他にハエ2匹、 同居飼育中のバッタ5匹と6ショットが出来ました。 ●2023/11/26 ハナカマキリ科 体長25mm位●昨日は、遅い外出だったのでハエが捕獲出来ず! 万一の時に備えてミルワームを買っていたが、 なぜか食べてくれない! 今朝は、小さく切って何度かチラつかしていたら、 やっと食べてくれました。これで一安心! ●タチバナモドキの実です。 ヒメクダマキモドキもモドキが付いていま… コメント:0 2023年11月26日 ヒメカマキリ クツワムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメカマキリがヒメクダマキモドキと同居出来るか様子を! ●2023/11/19 ●今朝は気温が低く、庭の花に、アブが来ないので、 カマキリの餌は、ミルワームを買おうかと思って いましたが、9時過ぎに、クレマチスの花に、 小さなアブがやって来たので、直ぐに捕獲! 少し弱らせて、近くに置いたら、僅かに脚を 動かしたのを気づき、両鎌一振りでキャッチ! ●リンゴの上でも、逃げずに食べ始めました… コメント:0 2023年11月19日 ヒメカマキリ ヒメクダマキモドキ ナカウスエダシャク 続きを読むread more
ヒメカマキリの♀が阿品の森で見つかりました。 ●2023/11/17 ハナカマキリ科 体長25mm位●今朝10時過ぎです、阿品の森のアゲハの幼虫がいた ネーブルの枝で、お腹の大きなヒメカマキリの♀を 見つけました。 2012年10月27日に飼育した時には、 既に交尾を終えており、産卵、翌年5月には数匹が 孵化しました。 ヒメクダマキモドキと上手く同居出来れば、飼育を しようと思… コメント:0 2023年11月18日 ヒメカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ハリガネムシがハラビロカマキリの♀を、マインドコントロールしているのか! ●2023/10/16●森の池周りの石の上に、突然、ハラビロカマキリの♀が、 這い出して来ました。 11時00分です。 左の翅に中脚が引っ掛かった、異様な状態で、 誘導されたかのように、水際のタデ科の草に飛び移り、 更に高い方へ! ●高い場所まで上ると、水面近くに垂れ下がり、 その時、水面へ飛び込む様に、カナダ藻の上に… コメント:2 2023年10月20日 ハラビロカマキリ ハリガネムシ 続きを読むread more
オオカマキリとチョウセンカマキリ、どちらも♀です。 ●2022/11/02●杜の美術館の花壇へ行く前に、毎年通っている 知人の畑です。 ササゲの長い鞘が沢山ぶら下がったり、ハヤト 瓜の大きな実が数個、ヤマブドウの虫瘤が赤色、 空色、紺色、紫色に色づいて絡み合った垣根です。 オオカマキリの♀が、ササゲの鞘で日光浴を! 良く見ないと見過ごすところでした。 ♀は、お腹が大きくなり、産卵の時… コメント:0 2022年11月03日 オオカマキリ チョウセンカマキリ 続きを読むread more
ヒメカマキリのオスが、公園の灯りに来ていました。 ●2022/10/04→10/06 ハナカマキリ科 30mm位●公園の灯りに、久しぶりにヒメカマキリの オスが来ていました。 同居のヒメクダマキモドキに、ご挨拶ですが、 直ぐに高いところへ逃げて行きます。 ●初めて、小さな蛾を食べてくれました。 拡大して見ました。胸部に美味しい肉が あることを知っています。 … コメント:0 2022年10月08日 ヒメカマキリ サツマヒメカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリのメスも見つかりました。 ●2022/10/01 カマキリ科 体長76mm位●廿日市市大野にある、山地の川の土手です。 バイクを止めている、柿の木の下、 マユタテアカネがいた場所です。 ●サツキの伸びた葉に紛れて、 オオカマキリが日光浴を! ●垂れ下がった枝には、山柿が色づいて いたので手乗りをして見ました。 前脚の付根が黄色い模様をしており、 … コメント:0 2022年10月04日 オオカマキリ 続きを読むread more
チョウセンカマキリの羽化、脱皮直後でした。 ●2022/08/18 カマキリムシ科 体長67mm位●今朝7時前です、ツツジの枝から、 ぶら下がっている羽化したカマキリを 見つけました。 直ぐにカメラを取に! 昨夜は、大雨で脱皮が大変だったようです。 まだ体のあちこちに、雨粒が付いていました。 ●ケースに入れて持ち帰り、陽が当り始めた 9時35分、庭のショウジョウ… コメント:0 2022年08月18日 チョウセンカマキリ 続きを読むread more
チョウセンカマキリのオスが見つかりました。 ●2021/10/09 カマキリ科 オスの体長 65mm オスの体長65-80mm・メス70-90mm Wikipedia●久しぶりに、山地にある知人宅の田んぼの土手に行って 見ました。 キバナコスモス、コスモスが空高く咲いており、 ホシホウジャクが吸蜜に! ●田んぼ周りの土手には、イノシシ除けのネットに、 ゴーヤの… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月09日 チョウセンカマキリ コスモス 続きを読むread more