オオカマキリのオスが コンビニの軒下に!阿品の森で撮影! ●2021/10/05 カマキリ科、 オスとメスの比較 オスの体長 68-90mm・メス75-95mm位 Wikipedia オスの触覚 43mm ・ メス20-28mm位 過去記事 ●発見したのは、コンビニの軒下です。 捕獲して移動、 阿品の森の陽の当たる、イチョウの葉をバックに撮影です。 ●首の後ろ、前脚の背側を、摘ま… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月07日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリのメスが、ミツバチの空の巣箱の上で! ●2019/12/12●西洋ミツバチの空の巣箱の上に、 オオカマキリのメスが、 この時期になると夜中には2~3℃にもなるのに まだ 頑張っていました。友人の畑です。 お腹はペッシャンコ、可なり空腹のようです。 近くのミカンの木で、まだ巣を張っていた ジョロウグモを近づけたら、すぐに鎌を振りあげて 食べ始めました。 ●今日は… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 オオカマキリ ジョロウグモ 続きを読むread more
オオカマキリとチョウセンカマキリが、台風17号の接近で我が家に避難を! ●2019/09/23 カマキリ科 ●昨夜、台風17号の接近で風が強くなった 21時過ぎです。 カマキリが、窓ガラスに飛んで来ました。 体長や前脚の付け根の淡い黄色、 紫色の後翅、お尻の先の形から、 オオカマキリのオスとわかりました。 ●ウィキペディアに、詳しく載っていました。 ●30分位して、少し小さな2匹目… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 チョウセンカマキリ オオカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ と コオロギ と ムラサキツバメです。 ★前回は 2月4日でした。早いもので 10日も経過、2月11日には、中脚と後脚の 先端が取れたり、翅先がだいぶ傷んで、食欲も、 体力も落ちて来ました。 このままでは3回目の産卵は無理かも知れません。 2月14日は暖かくなり久しぶりの、日光浴です。 ----------------------------------------… トラックバック:1 コメント:2 2018年02月15日 ハラビロカマキリ コオロギ ムラサキツバメ 続きを読むread more
オオカマキリ 2匹の食餌シーンです。 どちらも褐色型でした。 ★この時期は カマキリの捕食シーンを 良く見かけます。産卵を控えて、仲間同士でも、 動くものは何でも食べます。 ●2017/11/06●1匹目は、阿品の森で見つけた、 オオカマキリです。 ヒメクダキモドキが集まるクワの葉です。 一番高い葉の上で、前脚を伸ばして、 エダナナフシと同じように、枝に擬態をして いました。 ●止まってい… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリの赤ちゃんが もう 誕生していました。 ●2015/03/23 カマキリ科 孵化直後の体長 10mm位●友人の畑の中にある、南西向きの小屋の壁です。 足元の、徘徊性のウズキコモリグモを撮っていた時です。 目の前の黒い壁(材質ポリカ)にカマキリの卵のうが! ●あっっっ・・・。 卵のうの下の方が、ボロボロになって、 風に揺れていました。 この時期にもう、孵化が・・・??… トラックバック:0 コメント:4 2015年03月25日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 子カマキリ ついに死んでしまいました。 ●2013/03/28●2月23日の寒い時期に、20数匹の子カマキリが 誕生しました。 自然では5月のGW頃に生まれ、小さなアブラムシ等 動く虫を食べて成長しますが、餌になる虫がいません。 代用食をいろいろ試して見ましたが、10匹となり 4匹、そして1か月目の3月23日には1匹となりました。 この1週間は今まで食べていた、大好きだっ… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月31日 昆虫 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリの子供の飼育1か月目、ついに1匹となりました。 ●2013/03/23 2月23日誕生 29日目●2月の寒い時期に、オオカマキリの「卵鞘」から 20数匹の子カマキリが誕生して、丁度1か月目を 迎えました。 ●3月12日からは4匹となり、何とか1か月は 生きて欲しいと願っていましたので、 今朝1匹が元気に生き残ってくれたので ホットしています。 ●今日は前にも食べてく… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月23日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 1回目の脱皮をしていました。 ●2013/03/12 産まれて18日目●今朝8時過ぎに、餌をやろうとケースの中を覗いていたら 夜の内に脱皮をしており、後脚がまだ抜け切っておらず、 干からびた殻をぶら下げて歩いていました。 ●何とかして外してやろうと、手乗りにしてスプレーで 水を掛けてやり、柔らかくなってから爪楊枝の先で 殻を抑えていると、引っ掛かりが出来たので… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月13日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリの子供 クモの子も 大好きです。 ●2013/03/07●クモの「卵のう」の中の黄色い卵が、カマキリの餌に なればと思い、開けて見たところ、既に孵化して 100匹近い子グモがいたのでビックリしました。 ●この子グモ達には可愛そうですが、 針金の先に付けてやって見たところ、 脚を動かしてアブラムシと同じような動きをするので、 今までの餌と違い、飛びついて食べてく… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月09日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 産まれて10日目、究極の自然食を見つけました。 ●2013/03/04 ●寒い時期に孵化してしまい、これから先どうなることかと 思っていましたが、10日目、何とか10匹が 生き残っています。 夜間は金網の囲いをして、逃亡しないようにしています。 ●カランコエは花や葉が茂っており、花の影に隠れたりして 数が少なくなった分、身を護るには良いようです。 ●昼間は、囲いを取っ… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月06日 昆虫 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 産まれて9日目、「とりのささ身」が大好きです。 ●2013/03/03●2日間寒い日が続いたので、共食いせずに生き延びて いるか心配をしていましたが、今朝は10匹の 元気な姿が確認出来ました。 ●当初は25匹位いたので、半数以下となりました。 子供用の餌が十分であれば、狭いケースの中でも 隠れ家が多いので、共食いは防げると思うのですが。 ●今朝は、カツオ節や卵の黄身以… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月05日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリの子供飼育 思っていたことが起りました。 ●2013/02/28 産まれて6日目です。●今日で2月も終わりです。全国的に気温が上がり 当地でも20度を超す、春のような一日でした。 相変わらず、子供カマキリ達は動き回っています。 庭の「ユキヤナギ」の芽もいつの間にか大きく 膨らんでいたので止まらせて見ました。 ●こちらは生け花、温室育ちの「コデマリ」です。 自然では、… トラックバック:0 コメント:1 2013年03月01日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリの赤ちゃん 産まれて 5日目です。 ●2013/02/27●生まれてから5日目、良い天気が続いているので 温かい部屋で子供たちは遊び回っています。 ケースの上蓋を外していると、部屋中に脱出して 追跡したり捕まえるのが大変です。 ●猫柳の蕾も急に開いて、黄色い雄蕊が並んで綺麗です。 「ピンクネコヤナギ」であることが分かりました。 ●カマキリを追っていると、猫… トラックバック:1 コメント:2 2013年03月01日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 親カマキリと赤ちゃんカマキリのご対面です。 ●2013/02/23 前回記事の続きです。●カマキリが朝早く亡くなったので昼過ぎまで ケースに入れて、庭の景色が見える場所に 置いていた時です。 午後1時過ぎに死んだカマキリの周りや・ ケースの壁に数十匹の赤ちゃんカマキリが 張り付いていたのです。 あぁぁあと ビックリしました。 ●自然では、決して親子が会えることはあ… トラックバック:1 コメント:8 2013年02月25日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 静かに旅立ってしまいました。 ●2013/02/22●今日は一日中何も受付けず、ただ脚や触角を微かに動かす だけで、一日中ぼぉぉっと過ごしていました。 前脚で踏ん張る力もなくなり、伏せるような格好で 頭を垂れていました。 ●写真を撮るのも、今日が最後になりそうです。 庭の菜の花、葉ボタンの花で撮ってやりました。 ★12月2日から世話を初めて… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月23日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ ついに左鎌の先端が褐色に、そして口の周りにも ★★2013/02/14 → 02/17 ★★ オオカマキリの様子です。 ●2月14日です。 5回目の産卵で体力を使いきったのではと心配して いましたが、 今朝の食欲を見るとまだまだ頑張れそうです。 ●待ちに待った菜の花が黄色の花弁を初めて 覗かせました。 ●2月15日です。●一日一日と黄色が増えて春らしくなっています… トラックバック:1 コメント:7 2013年02月17日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ なんとなんと 5回目の産卵が始まっていました。 ●2013/02/12●今朝10時過ぎに、ミツバチを1匹だけ食べた後、 2匹目は受付けず、枯葉の上をガサガサと動き回って 落ち着きがありませんでした。 お腹が少し膨らんでいたので、産卵でもあるのかなと 思ってはいましたが。 ●夜20時00分です。 なんとなんと、5回目の産卵が始まっているところでした。 やはり、産卵の場所を… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月13日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリ 昨年より30日も長生きをしています。 ●2013/02/10●早いもので、2月3日に菜の花の蕾のテーブルで 食事をしたり、ミツバチと遊んだ日から1週間経ちました。 あれから、また寒くなり梅の花も、なかなか咲いて くれませんが、 今朝、散歩の途中で、「八重の梅が開花」しているのを 見つけました。 品種が違うのでしょうか?? 早速、梅の枝に止まらせて健在ぶりをパチリ・… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月10日 オオカマキリ 続きを読むread more
オオカマキリと西洋ミツバチ 春が待ち遠しいようです。 ●2013/02/03●今日も10時過ぎには20度と春のようで 気候となりミツバチ達も陽気に飛び回って います。 カマキリさんにも、気分転換に、菜の花の蕾 の上で食事をさせてやりました。 久しぶりに全身に日を浴びて、美味そうに 食べていました。 ●この寒い時期でも、暖地のミツバチは、 梅や桜の開花に合わせて女王蜂は産卵数も … トラックバック:0 コメント:2 2013年02月04日 オオカマキリ 西洋ミツバチ 続きを読むread more