オオスズメバチの女王蜂を 今朝放してやりました。 ●2021/10/24 スズメバチ科 女王蜂の体長40mm●今朝7時45分です。1晩泊めてやった、 オオスズメバチの女王蜂は、明るくなると ごそごそと動き回っていたので、放す前に ムラサキシキブの実、ケイトウの花にハチミツを付けて やって見たら、直ぐに舐めに来ました。 ●満腹になると、攻撃意欲はなくなるので、 今度は、指先… トラックバック:0 コメント:1 2021年10月24日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチとキイロスズメバチの女王蜂がヤマボウシの実に! ●2021/10/23 スズメバチ科 女王蜂の体長40mm位●この時期、ホソバヒイラギナンテンが咲き始めるので 久しぶりに、廿日市市の山地にある 「海の見える杜の美術館」の花壇へ行って見ました。 まだ黄色い花が、十分か開花しておらず、風もあり ハチの姿は見られませんが・・・、 ●近くのヤマボウシの赤い実には、甘い果汁があり… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月23日 オオスズメバチ キイロスズメバチ ホソバヒイラギナンテン 続きを読むread more
オオスズメバチが庭のタイルの上で、ハラビロカマキリを! ●2021/10/11 スズメバチ科 働蜂 34mm位●今朝9時24分前です。 庭のタイルの上で! オオスズメバチが、緑色のカマキリを 食べいるよっっ・・・・と、 声が! ●直ぐにメジャーとカメラを持参すると、 もう、首根っこの胸部辺りを、噛み砕いているで ありませんか! ●上翅の付根当たりを、切り取って離れて、散… トラックバック:0 コメント:2 2021年10月11日 オオスズメバチ ハラビロカマキリ 続きを読むread more
キンケハラナガツチバチ、オオスズメバチ、ハラアカヤドリハキリバチも山椒の花で吸蜜を! ★阿品公園の展望台から安芸の宮島が見えます。 山椒の花では、最後のハチ達です。 ●2021/09/01 ツチバチ科●キンケハラナガツチバチのメスです。 お腹には密集した金色の毛帯が4本あります。 ●メスの触覚は短く、地表からコガネムシの幼虫の糞の 匂いを嗅ぎつけて、地中に潜り麻酔を打ち、産卵します。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年09月05日 キンケハラナガツチバチ オオスズメバチ ハラアカヤドリハキリバチ サンショウ 続きを読むread more
オオスズメバチのオスが 干し柿の周りを旋回! 捕獲して手乗りに! ●2020/11/18 スズメバチ科 体長35mm。●庭に干し柿を吊るして1週間、 この頃になると、スズメバチが匂いを嗅ぎつけて、 毎年やって来ます。 今年初めて植えた、ナタマメです。 30cmにもなる大きな鞘がぶら下がっています。 ●今日は昼前11時前です、干し柿近くを オオスズメバチ飛び回っていたので、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月19日 オオスズメバチ ナタマメ イチゴノキ 続きを読むread more
オオスズメバチのオス蜂が、我が家の部屋の中に!! ●2020/10/18 スズメバチ科 オス蜂の体長35mm。●午後1時過ぎです。 頭の近くでブンブンと、聞き覚えの怖ぁぁい羽音が!! オオスズメバチが部屋の中に入って来ました。 ●出窓に目隠をしている所で、触覚や頭楯の形でオス蜂だと分かりました。ハチミツを、ご馳走して1晩泊めてやりました。 ●2020/10/19… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月20日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチの女王蜂が、クヌギの樹液舐めに夢中でした。 ●2019/06/18 ・ 6/20 女王蜂の体長 40mm強。●朝8時52分です。 林縁の樹液の出るクヌギの大木です。 クワガタがいないか、樹皮の隙間を覗き込んでいたら、 頭上で、頭胸部を突っ込んで、音を立てずに、 盛んに樹液を舐めていた オオスズメバチの女王蜂にびっくりしました。 ●お腹辺りの樹皮を少し剥がしてやると、 そこ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月22日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチの女王蜂? 働蜂? 庭で捕えました オスのいるケースに入れて見ました。 ●2018/10/30・31 スズメバチ科 メスの体長40mm位。●10時過ぎに、女王蜂を捕獲しに、 ホソバヒイラギナンテンの植えてある 「海の見える杜の美術館」 203mの花壇へ 行って見ましたが、今年は まだ蕾が多く 少し遅れています。 ●オオスズメバチは 1匹も来ていませんでした。 ●10月31日、14時前です。 小… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月01日 オオスズメバチ ホソバヒイラギナンテン 続きを読むread more
オオスズメバチ と キイロスズメバチ の女王蜂 です。 ●2018/05/20 スズメバチ科 体長 45mm位 ●オオスズメバチの女王蜂 です。 女王蜂だけで越冬し 4月頃から体力をつけて、 5月の初めころから、巣作りと並行して 産卵育児を始めます。 マユミの花から蜜を持ち帰っているところです。 ●働蜂が卵から羽化するまでは、約1か月かかります。 育児や巣を大きくする… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月23日 オオスズメバチ キイロスズメバチ ムクドリ 続きを読むread more
オオスズメバチ、キイロスズメバチ、スズバチ が吸蜜に集まっていました。 ★5年ぶりに、廿日市市の山地にある 海の見える杜の美術館の花壇へ行って見ました。 風よけに植えてある ホソバヒイラギナンテンの 花を目当てに、スズメバチの女王蜂が吸蜜に 集まって来るからです。 ★こちらは キイロスズメバチ です。 ●2017/11/01●到着したのは、丁度10時でした。 ホソバヒイラギナンテ… トラックバック:1 コメント:0 2017年11月01日 オオスズメバチ キイロスズメバチ スズバチ ホソバヒイラギナンテン 続きを読むread more
オオスズメバチの働蜂です。 庭でハチミツをご馳走してやりました。 ●2016/10/24 働蜂の体長35mm位●西洋ミツバチを10年飼っていま しましたが、 止めて、もう 2年経ちました。 養蜂をしていた時は、オオスズメバチが 何十匹も、ミツバチを襲撃に来るので、 捕獲しては駆除していましたが、 ●今日は、庭のフジバカマに来て盛んに吸蜜を していました。 今までにも捕獲して、何回か手乗りを したこ… トラックバック:1 コメント:2 2016年10月24日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチが エビガラスズメの幼虫を捕食していました。 ★朝から雨で、外出も出来ず庭を眺めていたら 2階の窓まで上らせている、琉球朝顔の葉陰を オオスズメバチが何度も飛んでいたので、いつもの 餌さがしだと、思っていました。 その後 15時41分です。 エビガラスズメの幼虫の糞が落ちている近くで、 オオスズメバチが エビガラスズメの幼虫を 盛んに肉団子にしているではありませんか。 3… トラックバック:1 コメント:0 2016年09月28日 オオスズメバチ エビガラスズメ 続きを読むread more
オオスズメバチの働蜂に 手乗りでハチミツをご馳走してやりました。 ●2015/10/17 スズメバチ科 働蜂は 30mm位●今朝は秋晴れ、良い天気になったので、ガラス戸を開けて 掃除をしていた時です。 大きなスズメバチが部屋の中に入って来ました。 ●直ぐに網戸を閉めて捕獲しました。 触角や、顔にある黄色い頭楯の形を見ると直ぐに、 働蜂と分かりました。 ●この時期は、女王蜂やオス蜂を育て… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月17日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチ と ルリタテハ そして ジャノメチョウ も 樹液に。 ●2014/07/05●クヌギの切り株から樹液が枯れてしまい、 虫たちの姿が、全く見られなくなりました。 この1週間、行く度にハチミツを流れる位、 染み込ませていたら 色んな虫が やって来るようになりました。 今日も、オオスズメバチとルリタテハが やって来ました。 メジャーを近づけると 警戒して 離れますが、すぐに舞い戻ります。 ご… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月07日 ルリタテハ オオスズメバチ ジャノメチョウ 続きを読むread more
オオスズメバチの女王蜂です。 今年も手乗りをして見ました。 ●2014/04/24→04/26 女王蜂の体長 45mm位●夕方6時12分です。薄暗くなってからミツバチの巣箱で オオスズメバチの女王蜂がブンブン飛んでいました。 養蜂をしていたら珍しくはありませんが、 女王蜂は越冬明けで 手っ取り早く、ミツバチを襲いに来たのです。 ●写真に撮ってから捕獲と思いましたが、 直ぐ逃げられてしま… トラックバック:0 コメント:8 2014年04月27日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチ 何度も挑戦、やっと手乗りをしてくれました。 ●2013/08/26 ●毎年夏になると、西洋ミツバチの女王蜂は産卵が 少なくなり、それまでに一所懸命に頑張ってくれた 働蜂たちも寿命で激減していきます。 8月8日にも、巣箱を3段から、2段にましたが、 今朝、巣箱内を点検したところ、2段にも殆どハチが いません 今年は猛暑が続いたので 今までにないことです。 2段には、巣が9枚入… トラックバック:0 コメント:4 2013年08月26日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチ と セグロアシナガバチ を放してやりました。 ●2013/03/31●3月も今日で終わり、日中はだいぶ暖かくなって来たので 庭でアシナガバチを度々見るようになりました。 朝夕は少し肌寒いですが、徐々に自然の環境にも 慣れる必要があると思い、放すことにしました。 「オオスズメバチ」と最後の手乗りです。 ハチミツを付けた指を舐めながら、 あちこちと動き回ります。 ●ペ… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月01日 セグロアシナガバチ オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチとセグロアシナガバチの飼育 ●2013/03/24●20度を超すかと思えば、雨が降ったり急に冷え込み 蜂たちを放すタイミングがなかなか決まりません。 昨年は4月18日に女王蜂に出会っていますので 4月に入ってからでも遅くはないと思っています。 今日のサイエンス欄には、都会のオアシス皇居シリーズ、 江戸期に中国から渡って来た「フウ」が載っていました。 漢字で… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月24日 オオスズメバチ 続きを読むread more
オオスズメバチ 早々と女王蜂が飛び始めました。 ●2013/03/19●今日は4月上旬並み、20度を超す陽気な日となりました。 昼前に気温が上がったので、ミツバチの巣箱点検を していた時です。巣箱の周りをブーンと大きな羽音で 横切り菜の花に止まったので、急いで網で捕獲しました。 40mmを超す大きなオオスズメバチの女王蜂です。 ●オオスズメバチに出会ったのは、昨年11月19日に… トラックバック:0 コメント:6 2013年03月19日 オオスズメバチ 続きを読むread more
セグロアシナガバチ と オオスズメバチ 干し柿が目当てです。 ●2012/11/19●今日の、昼前にはセグロアシナガバチも 干し柿を食べにやって来ました。 そして3時過ぎにはオオスズメバチも!! 葉っぱにハチミツを付けて誘ったら、 余程空腹だったのでしょう。 いろんな虫が舐めにやって来ます。 ●人差し指にハチミツを付けて見ました。 逃げるどころかしがみついて舐めています。 怖ッ可愛いです… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月21日 オオスズメバチ セグロアシナガバチ 続きを読むread more