"ツチイナゴ"の記事一覧

ツチイナゴの♂と 4匹のヒメクダマキモドキと2ショットが79種目です。

●2024/09/21 ●今朝は曇りで、午後には傘マークの予報! 少しは凌ぎ易くなったので、昼から近くの畑に 行って見たら、ツチイナゴの♂が見つかりました。 過去には、10匹近くも飼育して記事にしていますが、 今回は、ヒメクダマキモドキと79種目の2ショットです。 陽が射さないのでPC前での撮影です。 バッタの仲間は、意外と仲良し、ヒマ…
コメント:0

続きを読むread more

ツチイナゴ です。  「児の手ガシワ」の葉の中で 越冬していました。

●2014/01/15        イナゴ科 体長♂50mm位・♀60mm位●ミツバチを飼育している友人の畑に行って見ました。 風よけに植えている「児の手ガシワ」の葉っぱの中に、 「ツチイナゴ」が隠れて越冬をしていました。 ●ミツバチの巣箱を入れている小屋が並んでいる畑です、 奥の方に児の手ガシワが数十本、風よけに植えてあります…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ウバタマコメツキ  今回はオスを見つけました。♂

●2013/04/27 コメツキムシ科 体長 25mm位●今日は朝から快晴、久しぶりに「阿品公園」に行って 見ました。広場の周りにあるイチョウの幹で 「ウバタマコメツキ」が日光浴をしていました。 ●松の多い雑木林などで見られますが、 イチョウの幹で見つかるとは思いませんでした。 黑地に灰白色の模様は、幹の凹凸に擬態している ように…
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more

ツチイナゴ♂  河津桜の木の下で2匹目を見つけました。

●2012/03/06 ツチイナゴ♂ 40mm位●今朝も雨、3日連続です。でも昼前には雨も止み 気温も14℃に上がり、時おり太陽が覗いてくれるので、 寒くはありません。少し風が吹いていくらいです。 ●この時期には、河津桜の開花が気になって 昼過ぎに、500m位離れた山裾の土手に行って見ました。 ふっくらと膨らみ始めていましたが開化には…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

飼育中の虫達です、元気に頑張っていますよ。

●2012/03/03●3月5日の啓蟄を前に、我が家の虫達は ケースの中であちこちと動き始めています。 ●常連のツチイナゴ・キマダラカメムシ2匹・ クサギカメムシ・キバラヘリカメムシ・ ヒメエグリバの幼虫達です。 ●そうそう、数日前にどこから出て来たのか ブチヒゲカメムシがケースの中にいました。 枯葉の中に潜んでいたのでしょ…
トラックバック:1
コメント:4

続きを読むread more

飼育中の虫達です。  さて何匹いるでしょうか?

●2012/02/20 (8:48→9:15撮影) ●久しぶりに朝から快晴です。ミツバチの巣箱前に 行って見ると、ミツバチの雄2匹が出入り口で 翅を広げて、瀕死の状態で動いていました。 働蜂より太く、頭にある大きな複眼と・触覚の形ですぐに 見分けがつきました。 ●幼虫→蛹→羽化する過程で、何らかの障害が発生し 完全な状態で羽化する…
トラックバック:1
コメント:1

続きを読むread more

ツチイナゴの日向ぼっこ

●2012/02/03→2012/02/04●昨日は節分、初めて雪らしい雪が降りましたが 白く積もった雪も、昼過ぎには消えてしまいました。 雪国の方々の雪おろしのご苦労がよく解ります。 ●2012/02/03●今日は立春です。3月5日の「啓蟄」までには だいぶ先ですが、だんだん日差しが強くなり 越冬中の虫たちが、動き出してくるのが…
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more

オオカマキリ  今日1月10日、今晩が峠のようです。

●2012/01/10●昨日も一日中、殆ど動かず今晩が峠だろうと 思っていましたが、虫籠をコートでくるんで 暖かくしてやったので、今朝見ると、まだ、 微かに脚と触覚を動かして、まだ動いていました。 ●8時3分です。澤選手と佐々木監督の お祝いに、間に合い、嬉しそうでした。   ●2012/01/09●1月5日に、2回目の産卵を終えた…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

ツチイナゴのオスです。 ランタナから顔を出していました。

●2012/01/03    ツチイナゴ亜科 ♂ 40mm位・ ♀47mm位●庭から垂れ下がった、ランタナの花の近くで日向ぼっこを していました。可愛いですね!! これから寒くなると言うのに、こんな場所で越冬しようと していたのでしょうか?  ●お正月ですから、綺麗な花の前で撮影しました。 まだ綺麗に咲いている「ブルースター」です…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ツチイナゴ  成虫で越冬します。 飼育記録もあります。

●2011/11/01 バッタ科 大きさ ♂50→55・♀50→70mm位●雑草の茂った畑に行って見ました。 あちこちに数十匹は飛び跳ねていました。 ●一足先に、脱皮して親らしい姿に衣替えをして いるものがいましたが、   まだ、翅や脚の模様が淡い色をしています。 ピカピカの一年生と言ったところです。     ●こちらは、幼稚…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more