"西洋ミツバチ"の記事一覧

ストロベリーキャンドルと西洋ミツバチです。

★★今日5月3日は、朝から雨、昼過ぎの気温も16℃と 寒いです。 ●2020/04/28  ミツバチ科●近所のグリーンベルトに植えられている ストロベリーキャンドルに数十匹の西洋ミツバチが 花に頭部を突っ込んで、盛んに吸蜜をしていました。 ●我が家の庭で、10年間も養蜂をしていたので、 毎年GW過ぎには、美味しいハチミツが採…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ が ダイコンの花にやって来ました。

●2019/04/17   ●2004年から2014年まで10年間、庭で養蜂を 楽しみましたが、今日は 珍しくダイコンの花で、 西洋ミツバチ が ブンブンと吸蜜に来ていました。 養蜂をしていた頃が 懐かしいです。 ●ミツバチの働蜂は、巣箱から半径 3キロ位まで飛び回り 蜜や花粉集めて、巣箱に持ち帰ります。 きっと<近くで 誰…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「西洋ミツバチのサイクロプス ・ 一つ目の巨人」 をもう一度。

●2014/03/08 今日はミツバチの日にしています。●女王蜂の、産卵状況を記事にしようと思って、 昼過ぎまで待って見ましたが、陽が照るものの 風もあり気温が低いので、巣箱内の点検が できませんてした。 ●3年前の3月8日、サイクロプスを発見して以来、  いまだに見つかっていません。  複眼が突然変異により、奇形になって生まれた …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチの巣箱内の点検をしました。  女王蜂は産卵をしていました。

●2014/01/28●今日は昼過ぎから急に気温が上がり、庭のミツバチ達が ブンブンと舞い始めました。 寒い時期でも、8~10度位になると、 飛び出して枇杷やサザンカへ 訪花し蜜や花粉を持って帰ります。 このように巣箱の出入口は大混雑をしていました。 ●両脚に黄色い花粉を付けているのが見えます。   花粉は蜂蜜と混ぜて、働蜂や…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチの分蜂  昨年と同じ日に分蜂が起こりました。

●2013/05/22 ミツバチ科●今朝 8時 52分です、 部屋からでも ミツバチの騒ぐ羽音で分蜂が始まった ことが分かりました。 数千匹の働蜂やオス蜂が、一斉に 巣箱から飛び出して いました。  ★ 明日、明後日には、次期女王蜂が羽化するからです。    ●約10,000匹もの蜂が巣分かれ(分蜂)と 言う行動に興奮してまるで 一…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

西洋ミツバチと枇杷の花 冬でも活動します。

●2012/12/13 ミツバチ科●今日昼前には、20度を超す暖かい日となり 巣箱の中で過ごしていたミツバチ達は、一斉に飛び 出し、帰ってくるミツバチと入口で大混雑でした。 ●この寒い時期には、巣箱入口を3㎝位に閉めているので 慌てて広げてやったところです。(入口最大20㎝) ●巣箱前にいると、枇杷の花へ蜜や花粉を集めに…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチの分蜂  今年も、1万匹を超すハチが乱舞しました。

●2012/05/22 ●今朝、8時25分です。庭のミツバチが異常に騒がしく 巣箱から1万匹を超える働蜂達が一斉に    飛び出して、家の周りを乱舞していました。 ●分蜂です。警戒はしていましたが、昨年5月24日と、 ほぼ同時期です。 数日前から、ミツバチ達は会議を開いて、決行日を 決めていたのです。 巣箱から飛び出したところです…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ  蜂が増え過ぎてハチだんご です。

●2012/03/24●今朝8時過ぎ、巣箱入口にすごい数の働蜂が だんご状態でぶら下がっていました。 ●囲いの板を外して見ると、入口が塞がれて しまう位の数です。 蜂数は500~600匹は軽くいると思います。 ●日付を切り取って貼る間数分でしたが、 だんだん塊が解け始めて    巣箱の中に入って行っています。 ●こ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ミツバチの花粉集め  日本ミツバチもいました。

●2012/03/19●我が家のミツバチを見ていると、この時期 幼虫を育てるため、咲き始めた花から、 いろんな色の花粉を脚に付けて、重そうに 飛んで帰って来ています。 ●梅の花からは黒っぽい黄緑色、ツバキからは 真っ黄色の花粉が目立ちます。 時には、真っ白や、紫色の花粉もあります。 花粉はハチミツと混ぜて幼虫の餌になります。 また…
トラックバック:0
コメント:1

続きを読むread more

西洋ミツバチ  温かい水飲み場を作ってやりました。

●2012/03/05●3月に入っても、昨日の朝は6℃、今朝は少し高く 8℃と寒く、2日連続の雨です。 ミツバチは子育ての真っ最中なので、幼虫を育てる には、水が必要ですが、飛び出すことも出来ません。 ●今朝は、ミツバチの巣箱前に、温かい水飲み場を 作ってやりました。 水の温度は30℃と少し温かくして、ご覧のように、 ペットポトル…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

西洋ミツバチ  凍死寸前から生還しました。

●2012/01/30 ミツバチ科●今朝7時38分です。ゴミ出しの帰りに車庫の壁に 我が家の可愛いミツバチが止まっていました。 両脚には、枇杷の花粉を一杯付けたまま動きません。 遠いところまで行ったのでしょう。     気温が下がり巣箱まであと、3mというところで、 飛べなかったのです。 ●7時40分です、すぐに部屋に入れてやりまし…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

西洋ミツバチ 蜜や花粉集めをしていました。

●2012/01/17●久しぶりに晴れて、 昼前には10度を超し、暖かくなりました。    ミツバチを飼っている友人の畑に行って見ました。   近くには、まだ枇杷やサザンカがあちこちで 咲いていました。 ●花の少ないこの時期には、枇杷の花には蜜や花粉が あることをよく知っています。 数十匹の「ミツバチ」が集まっていました。 ●カ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ  この時期でも花粉を 集めたり、産卵・育児をしています。

●2011/12/17→2011/12/19●今年最後の巣箱内の点検をしましたので、 この時期のミツバチの生活を紹介します。 ●巣箱の蓋を取り、厚い布を捲ると、熱気があがり 温かいです。熱を発散して35度を保っています。 周りには働蜂がビッシリと並んで侵入者の見張り などをしています。こんな時よく刺されます。★働蜂が巣箱一杯にいる…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチの 寿命?

●2011/07/15●西洋ミツバチの養蜂を始めて8年目になりますが、 毎年この時期(梅雨明け)になると巣箱前の数メートル 範囲には沢山の蜂たちの死骸が見られます。 1日に100→200匹にもなります。(2群の巣箱)  また、同僚の働蜂は、死にそうになった仲間をくわえて 数十m先まで捨てに行ったり、 蜘蛛やアブ・トンボ・スズメバチ・ツ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ の女王蜂が産卵を始をました。

●2011/06/14 ●梅雨の合間に2号巣箱を点検しました。 5月30日に新女王蜂が羽化して2週間目です。 この梅雨の中うまく交尾して産卵しているか 心配していましたが、ご覧のように女王蜂らしく、 お腹も大きく申し分のない女王蜂になっていました。  既に辺りには卵や、3日経過して孵化した 幼虫も沢山ありました。 これで一安心です。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ の 女王蜂の前蛹の様子です。

●2011/06/12●女王蜂は卵の期間3日、幼虫期間が6日、 蛹の期間が7日で誕生します。 5月30日は 2号巣箱でしたが、今日は1号巣箱です。  女王蜂(王台)の幼虫、蛹が 7個も出来ていました。 今回も大きな蛹2個を次期女王蜂の候補として残し、 ご覧の5個は取り除きました。 ●幼虫のものが 3個あり蛹になるまでの餌とし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ  分蜂と女王蜂の羽化

●2011/05/24  ミツバチ科●6日前に2号巣箱から、 2時過ぎに突然分蜂が始まりました。 明日からは天気が崩れると言うのに予想外の 出来事でした。  分蜂が起こるのは、普通は昼前後が多く、 天気の続く時期に行われます。  気がついた時には、巣箱上空を数千匹が乱舞して、 羽音がブンブンと五月蠅い位です。 ●でも、4月6日…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチ  今年初めてのハチミツ採りです。

●2011/05/25●3月30日にミツバチが到着してから55日目です。 いつまでも寒くどうなるかと心配をしていましたが、 昨年と変わらず第1回目のハチミツ採りが出来ました。 ●1週間毎に巣箱内の点検をするので、 巣箱を持ち上げる度に重たくなって、 ミツの貯まり具合がわかります。 毎年この時期を狙って子供が東京から帰って来ます。 ●…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

夜の 西洋ミツバチ 達 です。

●2011/05/11 21:20 撮影 ●夜9時過ぎに、ミツバチの巣箱を見に行ったら、 2日連続で梅雨のような、うっとおしい日が続いたので、 何もすることがなく1000匹位の働蜂が ダンゴのようになってゴロゴロしていました。 ●内勤の仕事を卒業した、外勤蜂達で巣箱に入っても することがないのでしょう、 一部の空調担当の働蜂は、ムシ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

西洋ミツバチの分蜂 です。

●2011/04/29●友人から、ミツバチが分蜂したと連絡が あり行って見ました。 巣箱に働蜂が増えすぎて、後継ぎの女王蜂に託して、 巣別れをして近くの桜の枝に蜂球を作っていました。 ●すごい数です、7000匹はおりそうです。 巣箱から飛び出す前に、腹一杯のミツを 吸っているので重く、垂れ下がっています。 腹一杯で攻撃性は…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more