ニホンアマガエルが、こんな場所に! 公園にタカサゴユリが! ●2024/08/12 両生類 ♀体長40mm位●コンビニの入り口上に、天井から下げてある 看板の上に! 灰色の塊のようなものが 見えたので、 蛾 ? ヤモリ ? 網の先で突いたら、忍者のように飛び跳ねて ウインドウのガラスに! ペタリと張り付いて! ●網で受けて、足元の花壇のアジサイの葉に、 放してやろうと思いまし… コメント:0 2024年08月16日 ニホンアマガエル タカサゴユリ 両生類 続きを読むread more
タゴガエルの幼体が、池の縁の石の上に! ●2024/07/31 アカガエル科 幼体の体長19mm位●阿品の森の池です。2年前頃から池に水が溢れる位に 注ぎ込むようになり、やっとカナダ藻も繁茂して メダカ、アメンボ、オタマジャクシ、トンボのヤゴと 生き物が徐々に増えて、 今朝は、タゴガエルの幼体が、石の上で日光浴を! ●2018年頃までは、モリアオガエルの卵も数か所に… コメント:0 2024年08月03日 タゴガエル 続きを読むread more
アオズムカデ(新顔)が公園で見つかりました。 ●2024/06/16 オオムカデ科 88mm位●トビズムカデは、我が家の内外、公園、森などで、 過去8回記事にしていますが、 アオズムカデは初めてです。トビズムカデの亜種。 今回は、公園の小屋の薄暗い壁で発見、 小屋の近くの小鳥用の水飲み容器(鉢皿)に 投げ込んで見たら、しばらく水に浮かんでいたので 眺めていたら、頭部、触角も青色… コメント:0 2024年06月19日 アオズムカデ 続きを読むread more
ゴマフリドクガ、マムシグサ、ヤマカガシ です。 ●2024/04/17 ●おおの自然観察の森の小屋入り口のツバキの周りを 探していたら、葉の裏にゴマフリドクガが、 チャドクガ程の被害はありませんが、 良く似たチャドクガは、幼虫の毛、成虫の鱗粉には 触れないよう、注意が必要です。 ●ツバキの花をバックに! ●駐車場から小屋までの100m位の林道で マムシグサが、… コメント:3 2024年04月18日 ヤマカガシ ゴマフリドクガ マムシグサ 続きを読むread more
シマヘビ2、タゴガエル、カナヘビ、イタチ、イボガエル4と 色んな動物がやって来ます。 ★ 今年は、阿品の森の池には梅雨時から、流れ込む水が 豊富で、真夏でもあふれ流れるほどに! 気温も高く、カナダ藻も一面に育ち、環境が良くなって 来たので色んな昆虫や動物が集まって来ました。 ●10/18~10/25 昆虫以外の小動物です。●10月18日は、暖かい日だったので、10時過ぎには、 シマヘビAが日光浴を、一番早く陽が当た… コメント:0 2023年10月27日 シマヘビ タゴガエル ニホンカナヘビ イタチ イボガエル 続きを読むread more
ニホンヤモリの幼体が2匹も、竹筒の中から見つかりました! ●2023/10/25 爬虫類 幼体45mm位と63mm位●我が家の庭の、アカメの剪定をしていたら、数年前に ドロバチの巣にと、数本の細い竹筒を置いていたので 廃棄しようと取り出したら、中からニホンヤモリの幼体が! 筒の中に潜り込もうと、まさに 頭隠して尻隠さずの状態! 庭のボリジの花の前です。 ●大根畑の虫除けの… コメント:0 2023年10月26日 爬虫類 ニホンヤモリ 続きを読むread more
180mmもあるハリガネムシが、カマキリのお腹から、 45秒で脱出しました。 ●2023/10/21●10月16日、ハラビロカマキリが入水した場所へ 11時に行って見たら、 アサギマダラの翅が2枚浮かんでおり、 周りを探していたら、地面にも1枚、これで3枚目、 ●池周りには、オオアオイトトンボ、カナダモ藻の中には、 メダカが数匹、更に3m先には、4枚目の翅が! ●4枚揃って撮影… コメント:0 2023年10月22日 ハリガネムシ ハラビロカマキリ 続きを読むread more
シュレーゲルアオガエルが、アジサイの葉に! ●2023/10/06 両生類 アオガエル科 体長36mm位●8時33分です。暑かった夏場と違って まだ池に陽が射しこんでいないので、トンボや、 チョウの姿はなく、殺風景な池です。 池の周りのアジサイの葉を見ていたら、 アオガエルが寂しそうに! メジャーを置いても、眠たそうな目をしていました。 ●温度計にも止まらせて見ま… コメント:0 2023年10月07日 シュレーゲルアオガエル 続きを読むread more
ヤマナメクジ が! 長く伸びると17cmにも! ●2023/07/12 ●昼前には、突然の大雨、大急ぎで窓を閉めたり、 洗濯物を取り込むなど、外出しなくて良かったです。 ところが午後には、からりと明るくなって来たので、 13時に阿品の森への池に行って見ると! 池に浮かんだ丸太の上に、 大雨で濡れた30mmもある、ミカドジガバチが! 網で引き寄せて、手乗りにしたところです。 下記に… コメント:0 2023年07月14日 ヤマナメクジ ミカドジガバチ 有肺目 続きを読むread more
ニホンカナヘビ、ウメエダシャク、ヤンマの羽化殻、シマヘビが! ●2023/06/23 ●阿品の森の竹柵の杭のテッペンです。 長い尾っぽをグルグル巻いた、カナヘビが! そおぉッと向こう側にメジャーを置くと、 振り返ったところです。 ●手の方へ逃げようとしたが、直ぐに向きを変えて 下に降りようと! ●メジャーで受けて、手のひらを差し出すと 上手く乗ってくれました。 ●阿品… コメント:0 2023年06月23日 ニホンカナヘビ ウメエダシャク シマヘビ 続きを読むread more
ヤマクルマガイが3匹も! 6年ぶりの陸産貝です。 ●2023/05/31 ヤマタニシ 径の長さ12mm位●クビワウスグロホソバと2ショットに夢中でしたが カタツムリをよく見たら、角を出していたので 6年前の、ヤマタニシを思い出しました。 ●周りを探したら、同じ位の大きさの3匹も見つかり、 ひっくり返えしたら、ヘソの部分がへこんでおり、 円錐形の蓋がついています。 間違いなく、ヤマ… コメント:0 2023年06月01日 ヤマクルマガイ ヤマタニシ科 続きを読むread more
タゴガエルの鳴き声が! ●2023/04/26 アカガエル科 体長48mm位●タゴガエルの鳴き声か聞こえる、阿品の森の池です、 過去には池に流れ込む水が、溢れ出ていましたが、 ここ2~3年は枯れており、オタマジャクシ、ヤゴの 姿も見ていません、タゴガエルやモリアオガエルの 産卵後が心配です。 上流の2m位の高さから流れ落ちる、苔の生えている 岩の割れ目の奥… コメント:0 2023年04月29日 両生類 タゴガエル 続きを読むread more
シュレーゲルアオガエルが、森の池の近くのアジサイの葉に! ●2022/11/04 両生類 アオガエル科●10時過ぎに池に行って見ると、もう山影で アジサイの葉には、陽が当っていませんが、 こんなところに! 眠っているようでした。 ●6月頃には毎年、池に張り出したコナラの枝先で 産卵後の「卵のう」は見ていますが、 この時期に、こんな場所で見つけたのは 初めてです。 アジサイの葉に止まら… コメント:0 2022年11月05日 両生類 シュレーゲルアオガエル 続きを読むread more
ニホントカゲのメスが、コガネムシの幼虫を、大き過ぎて困っていました。 ●2022/10/23 14時40分頃 17cm●庭が日陰になって来たので、畑に水を撒いて いたら、緑がかったニホントカゲの大きな ♀が、落ちて乾燥しているイチゴツリーの 実を咥えて食べようとしていました。 ●昼前に畑の中で見つけた、弱ったコガネムシの 幼虫を思い出し、摘まんで近くに投げて見たら、 なんと 振り向くといきなり飛び… コメント:0 2022年10月24日 ニホントカゲ 続きを読むread more
阿品の森、池の近く竹柵のテッペン に 灰褐色のカエルが! ●2022/09/26 両生類 アマガエル科 体長35mm位●バイクを止めて、最初に目を付ける場所です。 今までに、いろんな昆虫が隠れたりしていますが、 ニホンアマガエルの斑模様には、驚きました。 曇り空で10時前、まだ眠そうな目を! ●メジャーを近付けたりしたのか、高さ1.2m位 から、足元へジャンプを! 目が覚めた… コメント:0 2022年09月30日 ニホンアマガエル ツチガエル 続きを読むread more
カタジロゴマフカミキリ と コベソマイマイ が! ★昨夜の大雨で、ひょっとしたら・・と 久しぶり、気温が低い内に阿品の森に 行って見ると、やはり いました! ●2022/08/21 ●カタジロゴマフカミキリ です。 枯れ枝を積み上げていた場所です。 ●別の倒木には、カップルか! 薄暗い場所で、翅模様が今一ですが! ●右側からニホンカナヘビが、気にとられていたら 左のカ… コメント:0 2022年08月21日 コベソマイマイ 有肺目 カタジロゴマフカミキリ オオシロノメイガ 続きを読むread more
ニホンイシガメが、池の2か所で 日光浴にを! ●2022/05/02 カメ目 イシガメ科 ●5月1日には、クロスジギンヤンマが産卵をしていた、 岸辺から15m位先に、浮かんでいましたが、 今朝は、朝日が当っている、 放水口のある石の上で、日光浴をしていました。 甲羅板の真ん中を辺りが、めくれ上がって異常に 見えています。 ●7~8m位離れていたので、近寄って見たら、 慌て… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月03日 ニホンイシガメ 続きを読むread more
オオナミザトウムシ 2回目の発見 です。 ●2021/10/11 ザトウムシ目 体長12mm位●前回は、広島湾や廿日市市沖のカキ筏の望める、 330mのアカネの実が熟した11月2日でしたが、 今回は、430mのおおの自然観察の森で、 落ち葉が積もった場所で発見! クモの様で、細く長い脚ですが、意外に早く 掌を歩き逃げ回ります。 ●時々、ナシやブドウの果汁… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月16日 オオナミザトウムシ 続きを読むread more
トビズムカデが玄関前のタイルの上で食事を? ●2021/07/08 オオムカデ科 体長90mm位。●午後8時30分頃です。玄関の前のタイルの上に 黒い物体が? 近寄って見たら、なんと大きなムカデがセミを! ●死んだアブラゼミのお腹に潜り込んで食べ始めました。 10cmもある、トビズムカデです。 ●アブラゼミは、既に頭胸部や脚など あちこちを 齧られて無残… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月10日 トビズムカデ オオゲシ 続きを読むread more
トノサマガエルのオスです。今日の主役です。 ●2021/05/30●今日は、標高300m位にある、西洋ミツバチを 飼っている、知人の畑に行って見ました。 この時期には、蜂蜜を分けて貰っていますが、 今年は春先の寒暖差が大きく、野山の花などが少なく ハチミツの採れるのは、難しいとも言っていました。 ●巣箱近くの石垣には、懐かしいヒナバッタが 日光浴を・・・お腹が細長く赤… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月30日 トノサマガエル ヒナバッタ クサイチゴ キリギリス 続きを読むread more