ノヒラトビモンシャチホコ と モンオビオエダシャク が公園の灯かりに! ●2025/04/07 ●ノヒラトビモンシャチホコ です。 記事を書いていたら、3年前も公園の灯かりに! 同じ月日、2022/04/07 でした。 ●10時前には、日差しが強く、部屋では暑い位 翅を広げて飛び回り、撮影が大変でした。 何とかスマホに! ●拡大した見ました。 ↓ ↓ ●なんとか… コメント:0 2025年04月07日 ノヒラトビモンシャチホコ モンオビオエダシャク 続きを読むread more
アオシャチホコ と フタホシシロエダシャクの2種です。 ●2025/03/27●今日は午後から雨、夕刻から激しくなる予報! 気温は19℃。昼前に公園へ行くと、2種の蛾が! どちらも3年ぶりです。 ●アオシャチホコ です。 早春に出現する個体には、翅に薄っすらと緑色が 見られますが、フラッシュやライトで撮ると 上手く撮れません。アジサイの枝に止まらせると 落ち付いてくれました。 シャチホコ… コメント:0 2025年03月27日 アオシャチホコ フタホシシロエダシャク 続きを読むread more
ウスイロギンモンシャチホコと ヒメクダマキモドキの 2ショット! ●2024/08/18 シャチホコガ科 前翅長14mm位●今朝のコンビニには、ウインドウの枠に、 翅を丸めた小さな蛾が、ぶら下がっていました。 白い翅模様が良く似た仲間もいるので、持ち帰り! サクラの葉に止まらせて、パチリ! ●このまま、ヒメクダマキモドキと2ショットを しようとしたら、直射日光を嫌い、翅を広げて 親指の方へ、飛び… コメント:0 2024年08月20日 ウスイロギンモンシャチホコ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
クロツマキシャチホコの赤い幼虫と ヒメクダマキモドキの2ショット! ●2024/08/17 シャチホコガ科 赤い幼虫45mm位●今日は、阿品の森のナラガシワの葉を見ていたら、 何者かの幼虫に、葉を食べられて隠れているのか 裏返して見ると、 ●2枚の葉を繋ぎ合わして、2箇所に 真っ赤な幼虫3匹が、隠れていました。 ●3匹はみんな、45mm位。同じ大きさです。 1匹の方には、数回脱皮して、脱皮殻… コメント:0 2024年08月18日 クロツマキシャチホコ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
セダカシャチホコが 忘れずにコンビニへ! ●2024/06/12 シャチホコガ科 ♂前翅長31mm位●今朝は、少し遅れた11時前です。 気温が上がり、諦めていたら、陽が当たっている、 東側のウインドウにセダカシャチホコが! 近くの花壇のアジサイに止まらせて! ●16時過ぎから部屋で撮影です。 シャチホコガの多くは、夜間活動をするため、 日中は出来るだけ、 体力消費… コメント:0 2024年06月14日 セダカシャチホコ 続きを読むread more
ホソバシャチホコ が公園の灯かりに! ●2024/05/28 シャチホコガ科 前翅長21mm位●毎年、公園の灯かり、コンビニの灯かりに やって来るシャチホコガではありませんが、 2019年と20年には、5月中旬頃の1化と 7月頃から出現する2化を記事にしています。 梅雨の前後に出現します。 今年は、庭のピンクのアジサイが咲いたので 止まらせて見ました。 ●翅が長細… コメント:0 2024年05月29日 ホソバシャチホコ 続きを読むread more
アカテンクチバ、オオエグリシャチホコ、ナシケンモン です。 ●2024/04/19 ●暖かくなってくると、いろんな蛾の仲間が 公園の灯かりにやって来ます。 最初は アカテンクチバ です。 三角形で濃い焦げ褐色、よく見ると何に 綺麗な、彫刻がされているようにも見えます。 ●翅は木目のような模様にも見えますが、 背の毛がえぐられて見える、 オオエグリシャチホコです。 大きな触角… コメント:0 2024年04月20日 オオエグリシャチホコ アカテンクチバ ナシケンモン 続きを読むread more
オオアオシャチホコ が 今年も公園の灯かりに! ●2024/04/02 シャチホコガ亜科 ♂前翅長22mm●公園の灯かりの近くの壁に! メジャーに止まらせて、近くのツバキの幹で! ●5~6m先の地面へ、追っかけて撮影です。 ここでは、薄日が当たり、翅の基部回りに 特徴の、薄っすらと緑色が上手く撮れました。 ●2024/04/01 ●コンビニの花壇に、 葉が三角の、… コメント:0 2024年04月03日 オオアオシャチホコ クサイチゴ 三角葉アカシア 続きを読むread more
オオトビモンシャチホコとヒメクダマキモドキの3ショット! ●2023/11/08 シャチホコガ科 前翅長22mm位●今朝は、昨日と比べ5~6度も低い気温で 少し寒いくらいでしたが、10時前になると暖かく なって来たので、コンビニへ、やはり行って見るもの ですね。 ウインドウ前にオオトビモンシャチホコの 触角が大きな♂が来ていました。 ●森の近くで、可愛いコムラサキの実と、 赤く色づいた… コメント:0 2023年11月08日 オオトビモンシャチホコ ヒメクダマキモドキ コムラサキ 続きを読むread more
オオエグリシャチホとアオマツムシそしてヒメクダマキモドキと4ショットも! ●2023/09/18●今朝のコンビニには、8月7日、8月25日にも、来ていた オオエグリシャチホコと、アオマツムシが来ていたので、 2ショットをして見ました。 ●もう 鳴き疲れたのか、左の触角が取れていました。 ●アオマツムシをメジャーに止まらせて、 2ショットです。 ●突然、オオエグリシャチホコが羽ばたき始め、… コメント:0 2023年09月18日 オオエグリシャチホコ アオマツムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
シャチホコガ♂ と ヤマクダマキモドキと 2ショットを! ●2023/08/14 シャチホコガ科 ♂前翅長29mm位●お盆だから外出は止めようと思っていましたが、 涼しい内にコンビニへ行くと、シャチホコガ・・が! 2017年7月24日に、初めて幼虫を見つけて飼育、 8月23日に羽化、以来6年ぶりでした。 ●18時前に、撮影です。 今年は、ヤマクダマキモドキと 2ショットを! ●… コメント:0 2023年08月16日 シャチホコガ ヤマクダマキモドキ 続きを読むread more
クロツマキシャチホコ です。 ●2023/06/20 シャチホコガ科 前翅長27mm位 ●この時期6月中旬頃からは8月初め頃には、 公園の灯かりによくやって来ます。 翅の褄辺りの、黄色っぽい模様がよく似た種が 種がいますが、空色で示した箇所が尖っている、 翅の前縁に接しているところから、赤い縁取りが あるので、クロツマキシャチホコとしました。 ●明… コメント:0 2023年06月22日 クロツマキシャチホコ 続きを読むread more
オオアオシャチホコの♂です。 ●2023/05/31 シャチホコガ科 前翅長20mm位●早春から5月にかけて1 化が出現する、 オオアオシャチホコが公園の灯かりに、5月末に 来たのは初めてです。 大人しいので、手乗りにしようとしたら、足元の砂地に! 薄日が差して、内横線の近くが濃い緑色、 猫の目のような黒い斑紋! ●近くのイタドリの葉で、前翅長20mmとやや小… コメント:0 2023年06月02日 オオアオシャチホコ 続きを読むread more
スズキシャチホコ が4年ぶり、コンビニの看板壁へ! ●2023/04/21 シャチホコガ科 前翅長24mm位●今朝は10時15分にも、まだ コンビニの壁に 張り付いてていました。網を伸ばしてやっと捕獲! ●過去には、4月30日が早い出現でしたが、 温暖化が進み、4月21日どんどん早く出現しています。 サツキも早く咲いたものは、もう萎れています。 ●顔のようにも見える翅模様は、… コメント:0 2023年04月25日 スズキシャチホコ 続きを読むread more
オオトビモンシャチホコとクダマキモドキの2ショットです。 ●2022/11/16 シャチホコガ科 前翅長22mm位●午後に公園へ行って見たら、1匹だけ灯りに オオトビモンシャチホコが来ていました。 アメリカフウとピンクの菊の花の上で、 サトクダマキモドキとヒメクダマキモドキと 3ショットです。 ●アベマキ等の葉を食べた幼虫は、5月下旬頃に蛹化し 11月に入って出現する、年1化のシャチ… コメント:0 2022年11月16日 オオトビモンシャチホコ ヒメクダマキモドキ サトクダマキモドキ 続きを読むread more
ノヒラトビモンシャチホコ2匹 と クビキリギスの 3ショット101種目です。 ●2022/04/07 シャチホコガ科 前翅長20mm。●前記事、シロスジトモエと同じ、公園の灯りに! よく似た、トビモンシャチホコもいる中、 胸部の黒い背に、八文字にも見える特徴があり、 9年ぶりのノヒラトビモンシャチホコと分かりました。 ●細い枝に止まらせると、翅を丸めるようにします。 ●メジャーに止まらせると、… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月08日 ノヒラトビモンシャチホコ クビキリギス 続きを読むread more
アオシャチホコ、クロオビシロフタオ、クビキリギスとの2ショット、93・94種目です。 ★2022/03/31 今朝は、9時過ぎまで小雨が降っていましたが、 明るくなって止んで出来たので公園へ! 3種の蛾が来ていました。 ●アオシャチホコです。 前翅長17mm位。 近くのツバキの幹で、一緒に来ていた、 オオマエキトビエダシャクと! ●花曇りで、動きが鈍いハラグロオオテントウを誘い 3ショット、93種目です。 過去の… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月31日 アオシャチホコ クロオビシロフタオ クビキリギス 続きを読むread more
オオトビモンシャチホコ、ケンモンミドリキリガとクビキリギスとの2ショット、13種目、14種目です。 ●2021/11/09●阿品公園へ行くと、アメリカフウが真っ赤に 紅葉して足元へ沢山、でも今年は黄色い葉が 多いです。 寒くなる頃には、忘れずに出現する2種です。 今朝は、オオトビモンシャチホコ2匹が 灯りに! アメリカフウの根元で撮影、1匹を 連れ帰りました。 ●クビキリギスとの2ショットは、 濃いオレンジ色に紅葉していた柿… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月09日 オオトビモンシャチホコ ケンモンミドリキリガ クビキリギス 続きを読むread more
クビワシャチホコ(新顔)とキリギリスの2ショット 86種目です。 ●2021/08/29 シャチホコガ科 前翅長25mm。●暑くても、今日も変わった種類の虫が・・・と。 昼前だったので、空振りでもいいかと出かけたら、 コンビニのドアーの枠に、ペタァッと張り付いていました。 キノカワガだと思っていたら、 なんと クビワシャチホコ(新顔)と分かりました。 ●前翅の先端が、少し千切れていましたが、 … トラックバック:0 コメント:2 2021年08月31日 クビワシャチホコ キリギリス 続きを読むread more
オオアオシャチホコ他3種とキリギリスの2ショット 77種目です。 ★阿品公園の灯りに来ていた、4種の蛾と 一気に2ショットを! 77種目となりました。 ●2021/08/19●オオアオシャチホコのオスです。翅前後に緑色が 見えます。緑色がハッキリしないアオシャチホコもいます。 ピンクはムクゲの蕾です。 ●翅先が捲れているキリギリスと74種目の2ショットです。 ★オオアオ… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月21日 モンキクロノメイガ キリギリス アカスジシロコケガ クロモンウスチャヒメシャク オオアオシャチホコ 続きを読むread more