ヨツボシホソバの♀と ヒメクダマクモドキの 2ショット86種目です。 ●2024/09/29 ヒトリガ科 ♀前翅長17mm位●今朝の公園には、日替わりでヨツボシホソバが 来ていました。 でも前翅に4個の星の斑紋があるのは、 マエグロホソバもいるので、調べることに! まずは、梨の皮に止まらせて86種目の2ショットです。 ヒメクダマキモドキの翅の下に産卵管が褐色透けて 見えるので♀です。 ●ピン… コメント:0 2024年09月29日 ヨツボシホソバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
カノコガと ヒメクダマキモドキの 2ショット! ●2024/08/20 ヒトリガ科 ♂体長12mm位●昨日は夕方から久しぶりに雨が降り出し明け方まで、 庭には水を撒かなくても良い位の雨量で 助かりました。でも日中は蒸し暑い! 8時過ぎに、餌を取に阿品の森へ行って見ると、 ひらひらと可愛いい、カノコガが! 過去の記事12回の中で、6月が8 回、10月が2回 8月が2回、 6月には… コメント:0 2024年08月21日 カノコガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
カノコガの交尾とアミガサハゴロモの幼虫、シロスジカミキリの死骸、アミガサハゴロモの成虫も! ●2024/06/25●今にも降りそうな雨雲、そんな中森へ行くと、 アジサイの花で、カノコガの交尾を発見! カメラを忘れてしまい、スマホで撮影です。 ●メジャーに止まらせて、近くの空色のアジサイへ! 翅が透けた鹿の子模様、お腹のオレンジが 綺麗です。 ●手乗りにして、別のアジサイへも! --------… コメント:0 2024年06月26日 カノコガ アミガサハゴロモ シロスジカミキリ 続きを読むread more
マエグロホソバの交尾とヒメクダマキモドキ孵化7日目の幼虫と2ショットを! ●2024/06/19・06/20 ●6月19日 森のアジサイの花に止まっていた、マエグロホソバの♂を 発見、ヨツスジハナカミキリと一緒に、 ヒメクダマキのケース入れているのを、うっかり失念! ●6月20日は終日曇りの予報、明日から梅雨入りの予報、 今朝はコンビニに行くと黄色に紺色の斑点のある蛾が! 過去にも悩まされた、♀の前… コメント:0 2024年06月22日 マエグロホソバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヨツボシホソバの♂が、コンビニのウインドウに! ●2024/06/07 ヒトリガ科 ♂前翅長20mm位●2日間、記事のネタがなく、記事をお休みしたので、 今朝は暑くなりそうなので、7時過ぎに出かけました。 翅は濃い灰色で、胸部背は濃いオレンジ色をしています。 ●前翅長は20mm位もある♂です。 良く似た仲間に、マエグロホソバがいますが ♂は翅全体が灰色をしており、見分けが出… コメント:0 2024年06月07日 ヨツボシホソバ 続きを読むread more
クワゴマダラヒトリの♀が壁に、♂はウインドウに! ●2023/09/05 ヒトリガ科●今朝出かける前から、黒い雲行きが、降りそうです。 コンビニの、白い壁に♀が、広げた翅には、 点線のゴマ模様が、Wようにも見えます! ♂の翅には、焦げ褐色に黒いW模様が1つだけ見えます。 ●過去には、ウインドウに止まって交尾をしたところを 撮影していたので、直ぐクワゴマダラヒトリの♀♂と 分かりま… コメント:0 2023年09月05日 クワゴマダラヒトリ トサカケイトウ ヤナギハナガサ 続きを読むread more
キツネノハナガサ と カノコガ です。 ●2023/06/11 ハラタケ科 径の長さ52mm位 ●今朝は町内会の、一斉清掃があり9時に終わり、 9時半頃、公園に出かけようとしたら、郵便受けの下に、 綺麗な白いキノコが、前にも撮ったような記憶が! とりあえずショット! ●1時間半後に帰った時には、もう傘の周りが、歪に! 確認のため、カサの裏側ヒダと柄も撮っておきまし… コメント:0 2023年06月11日 キツネノハナガサ カノコガ 続きを読むread more
クビワウスグロホソバ が森の池周りの竹柵の上に! ●2023/05/31 ヒトリガ科 前翅長22mm位●昨夜から今朝まで雨! 午後になったら上がって来たので 公園、森へ行って見たら、竹柵の上に見たことのある、 赤い首輪の、クビワウスグロホソバが! 今朝、羽化したようで、翅は紺色に輝いています。 ●葉に止まらせて、お腹を見たら、オレンジ色が! ●ヒトリガ科の仲間では大型で… コメント:0 2023年06月01日 クビワウスグロホソバ 続きを読むread more
キハラゴマダラヒトリ です。 ●2023/04/01 ヒトリガ科 前翅長18mm位●公園の灯りに来ていた、キハラゴマダラヒトリです。 名前のとおり、真っ白い翅に横線はゴマを 並べたような模様をしています。 ●翅の下には、花粉のような、黄色い模様があります。 ●良く似た仲間もいますから、お腹の方からも 撮って置くと、同定のポイントになります。 お腹の背… コメント:0 2023年04月04日 キハラゴマダラヒトリ 続きを読むread more
キハラゴマダラヒトリが 6年ぶりに見つかりました。 ●2021/09/29 ヒトリガ科 前翅長16㎜位●6年前には、4月に阿品公園の灯りでしたが、 今回はコンビニに、キハラゴマダラヒトリが 来ていました。 家の芝生の上で撮影しました。 ●ピンクの酔芙蓉の花びらです。 ゴマを散らしたような翅模様と お腹が黄色いところから名前がついています。 ●手乗りにして見ると、前翅長… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月30日 キハラゴマダラヒトリ 続きを読むread more
ヨツボシホソバの♀・♂ と キリギリスの2ショット99種目です。 暗くなって産卵が! 431個も! ●2021/09/19 ヒトリガ科 コケガ亜科 前翅長♀20・♂18mm位。●8月頃から2化が発生するようですが、大雨や台風で 出現時期が遅れたのか、台風14号が過ぎた頃から、 急にコンビニの灯りに、ヒトリガが来るようになりました。 ●6~7月に出現する、1化の開張よりも、 8~9月に出現する、2化の方が小さくなるようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年09月20日 ヨツボシホソバ キリギリス 続きを読むread more
カクモンヒトリのオスが コンビニのウインドウに! ●2021/05/23 ヒトリガ科 オスの前翅長 18mm位 ●翅の模様と大きな触覚からヒトリガのオスと 分かりましたが、 ヒトリガの仲間には模様に変異が多く識別が困難です。 未見のスジモンヒトリがいるので、持ち帰りました。 ●サルトリイバラの青い実に止まらせていたら、 赤いお腹を見せて、どっきりしました。 捕食する鳥など… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月23日 カクモンヒトリ 続きを読むread more
ベニスジコケガとノコメトガリキリガ が公園の灯りに! ●2020/11/24●スジベニコケガ の出現は、5月~9月に出現とあり、 また 蛹で越冬ともあり、晩秋まで頑張っているのは、 珍しいようです。地域によっては3化も! コケガの幼虫は、地衣類を食べるとあり、苔むした アメリカフウの幹へ止まらせて見ました。 ●春型と夏型の個体、オスとメスでも翅模様が、 赤っぽい模様、黄色っぽい… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月25日 ベニスジコケガ ノコメトガリキリガ 続きを読むread more
オビヒトリの初めての幼虫です。 キリギリスとツーショット93種目です。 ●2019/10/12 ヒトリガ亜科 幼虫の体長42mm位●成虫は、過去にオス、メスを記事にしていますが、 幼虫は初めてです。 42mm位もあり、毛虫独特の長い毛を揺らしながら 素早い動きで動き回り、びっくりします。 でも 毒はありませんので、手乗りをして見ました。 ●赤い鶏頭は上から見て、 縦200横170高さ170mm… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 オビヒトリ キリギリス トサカケイトウ 続きを読むread more
アカスジシロコケガ のメスは 9年ぶりです。 ●2019/09/13 ヒトリガ科 メスの前翅長13mm位●今朝は、コンビニに、赤い条に黒い斑点のある アカスジシロコケガのメスが来ていました。 メスを撮ったのは2010年9月以来9年ぶりです。 庭に咲いた、バンマツリに止まらせて見ました。 オスには、黒い斑点が2個、対で4個あります。 ●今日は キリギリスのオスと、… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月14日 アカスジシロコケガ キリギリス 続きを読むread more
アカスジシロコケガ、ナカキエダシャク、アオドウガネ、モモノゴマダラノメイガ です。 ●2019/06/17 今年の6月17日の満月を、ストロベリームーン と 言うのを始めて知りました。 アメリカの先住民が、季節を把握するため各月の満月に 名前をつけていく中で、イチゴの収穫時期に当たる 6月の満月を「 ストロベリームーン 」と呼んだから・ ・・と言われています。 実際には、月の出に赤みがかって見えることや、 今の時… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月17日 アカスジシロコケガ ナカキエダシャク アオドウガネ モモノゴマダラノメイガ 続きを読むread more
カノコガの交尾を初めて見つけました。 ●2019/06/13 ヒトリガ科 カノコガ亜科 前翅長オス16mm位・ メス13mm位 阿品の森です。陽の当らない薄暗いドクダミソウが 生えている場所です。昼間に活動しますが、 9時前には、もう交尾をしていました。 ●陽の当る小屋の前の、ビヨウヤナギに透かして見ました。 鹿の子模様が透けて黄色に見… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 カノコガ 続きを読むread more
スカシコケガ です。 翅に一対の黒点、嬉しい新顔です。 ● 2019/04/21 ヒトリガ科 前翅長 11mm位●今日は朝から気温が上がり、3時前には27℃と 夏日の気温です。いつもの小屋の壁に、小さな透き通る ような蛾を見つけました。 ●2014年9月21日に見つけた、ウスバフタホシコケガ かなと思いましたが、新顔のスカシコケガと分かりました。 ●透けた前翅に、小さな1対の… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月21日 スカシコケガ 続きを読むread more
アカスジシロコケガのオス です。 ●2017/10/01 ヒトリガ科 前翅長 12mm位●毎年見つかる種ではないので、この時期赤い色の ついた蛾を見つけると、つい撮ってしまいます。 ●白い翅に赤い条、オスには黒い斑点が2つ、 メスは1つ あり、見分けが出来ます。 ●オキナワスズメウリの模様は、逆に、赤い地色に白い条、 なんとか止まらせることが出来ました。… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月01日 アカスジシロコケガ 続きを読むread more
ヒメホシキコケガ です。 クマの目撃情報で阿品公園を、閉鎖していましたが、解除しました。・・・と。 ★今日は昼前に、団地の防災スピーカーから、 クマの目撃情報があって、阿品公園を、閉鎖して いましたが、解除しました。・・・と。 どうも、ツキノワグマではなく、アナグマと 見間違えたようです。 一安心したので、午後に阿品公園へ行って見ました。 ●2017/06/16 ●ヒメホシキコケガ 前翅長11mm位 良く似ているコケガは何種類… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月16日 ヒメホシキコケガ 続きを読むread more