"スズメガ科"の記事一覧

オオスカシバの緑色型の終齢幼虫と、2回目の2ショットです。

●2024/10/18・10/21 スズメガ科 終齢幼虫70mm位も!●10月11日に、褐色の終齢幼虫を貰って帰り、ケースに 入れていたら、翌朝7時過ぎには、動き回っていたので、 あわててヒメクダマキモドキと2ショットを!  暫くした9時50分には、餌の世話をすることなく、 土の中に潜っていきました。 その後、1匹では寂しいので、外出…
コメント:0

続きを読むread more

オオスカシバの終齢幼虫と ヒメクダマキモドキの2ショット、97種目です。

●2024/10/12 スズメガ科 終齢幼虫55mm位●昨日の夕方に、虫好きと知って、近所の知人から、 連絡があり、お尻に尻尾があり、50cmを超す、 黒っぽくて、ずんぐりした幼虫とのこと! 直ぐに行って見たら、過去にも、幼虫飼育をした、 オオスカシバの終齢幼虫と分かりました。  今朝は、秋晴れで陽が射し込んで来た、 7時36分に、9…
コメント:0

続きを読むread more

モモスズメと ヒメクダマキモドキ、クビキリギスの 3ショット!

●2024/08/11 スズメガ科 前翅長38mm位●昨日よりも早く、7時28分にコンビニへ 行くと、2匹目のドジョウはいませんでしたが、 2023年8月7日にも、来ていた、 モモスズメが、ウインドウに止まっていました。  2021/09/02、2021/05/15、2020/08/06 2015/05/25、と5回もコンビニに来ていま…
コメント:0

続きを読むread more

クチバスズメの♀が、過去1番早い発見です。

●2024/05/23 スズメガ科 ♀前翅長56mm位 ●昨年暮れに、知人から頂いたアマリリスの球根が、 我が家で、初めて大輪を開いてくれました。 背丈は65cm、花の直径は15cmもあります。 ●こちらは、クレマチスです。10年前から鉢植えで頑張って いましたが、今年は自由に。網に登らせて見ました。 蔓の先まで130cm…
コメント:0

続きを読むread more

ホシヒメホウジャクが 4月の始めに出現とはビックリ!

●2024/04/02 ホウジャク亜科 前翅長18mm位●今日は、午後には20℃の予報ですが、陽が照らず! 花曇りのまま、18時頃には、また雨の模様です。 今朝は11時前に、コンビニへ行くと、穴の開いた 天井にぶら下っていました。 ●蛹で越冬する個体もいますが、ホシヒメホウジャクは、 成虫で越冬した個体が、急に暖かくなったので…
コメント:0

続きを読むread more

ホシヒメホウジャクが2匹、天井にぶら下がっていました。

●2023/11/11 ホウジャク亜科 前翅長18mm位●今朝10時前、公園の灯かりに、2020/10/28と 全く同じように、ホシヒメホウジャク2匹が天井に! 連れ帰って、2匹を上手く手乗りに出来ました! ●柿の葉にも上手く止まってくれたので、 ヒメクダマキモドキに声を掛けると、 ゆっくりとやって来て、2対1の3ショットが! 触…
コメント:0

続きを読むread more

モモスズメの終齢幼虫とヤマナメクジ、どちらも水中で発見、救出!

●2023/11/05  ●明日は、久しぶりに雨予報が! 今日と明日の記事のネタがないので、今朝は森と公園へ! 森の池に10時に着くと、虫の気配がないので、 池を覗いていたら、なんと大きな幼虫が、池の底に 体はパンパンに膨れ伸びて、100mm位になって いたので、手を伸ばして救出を! ●頭部は三角形でおむすび形、尻尾は尖ってお…
コメント:0

続きを読むread more

クロメンガタスズメの黄色い終齢幼虫の飼育です。

●2023/10/10・10/11 スズメガ科 終齢100mm位●近所の知人が、黄色い大きな幼虫を持参してくれました。 尻尾の先を見ると、トゲトゲしており、直ぐに 成虫になると、背中にドクロ模様のある、 クロメンガタスズメと分かり、飼育することにしました。 ●暗くなった19時40分に覗いたら、 琉球朝顔の葉に捕まり、食事を…
コメント:0

続きを読むread more

ホシホウジャクとヒラタクワガタそしてヒメクダマキモドキの 3ショット!

●2023/09/21 ホウジャク亜科 前翅長26mm位●今朝、8時45分、公園から帰って来た時です。 突然の大雨になり、危機一髪で難を逃れました。 少し小ぶりになったので、窓を開けて掃除を始めたら、 いきなり ホシホウジャクが、直ぐに窓を閉めて網戸に! 雨に打たれて、入って来たようです。 ●生けているトサカケイトウに ヒラタクワ…
コメント:0

続きを読むread more

オオスカシバが庭でホバリング中を、ゲット!

●2023/09/15 スズメガ科 ホウジャク亜科●今日は薄曇り、時々晴れでしたが、 昼過ぎに庭に出てケイトウを見ていたら、 直ぐ近くに、オオスカシバがホバリングを! 上手くゲット出来ました。  部屋に放すと、窓ガラスへ突進しましたが、 葉の上に止まらせる、直ぐに手乗りにも! セミかトンボの翅の様に透き通っていますが、 スズメガ科 ホ…
コメント:2

続きを読むread more

ブドウスズメ(新顔)♂ と ヤマクダマキモドキと2ショットを!

●2023/08/16 スズメガ科 ♂の前翅長38mm位●今朝のコンビニには、ウインドウへお馴染みさんが2匹、 入り口近くの車止めの横、アスファルトの上には ブドウスズメ(新顔)が! 満車に近い人の出入り口で、よくも踏まれずに、 9時過ぎまで無事にいられたものです!  12年も蛾の撮影をしていますが、新顔とは ビックリです。 ●…
コメント:0

続きを読むread more

モモスズメ と オオエグリシャチホコが産卵を!

●2023/08/07  スズメガ科 前翅長40mm位●今日は久しぶりの曇りです、気温も5℃位も低く 涼しく感じながら 6時過ぎにコンビニへ行くと、 モモスズメとオオエグリシャチホコ、2匹が! ●7時過ぎに帰った時です、急に空が暗くなって 風も出て、しばらくすると雨が降り出して ずぶ濡れになるところでした。  13時過ぎに、カ…
コメント:0

続きを読むread more

クチバスズメ と セダカシャチホコ の2ショットです。

●2023/07/24 スズメガ科 前翅長50mm位●今朝も暑くなるという予報、8時41分に  コンビニへ行って見たら、セダカシャチホコが 入り口近くには、クチバスズメの♂が来ていました。  知人宅に立寄り、紺色のアジサイとヒマワリを貰って 帰りました。 ●過去のクチバスズメの記事を見ていたら、 2016年7月23日、1日違…
コメント:0

続きを読むread more

ホシホウジャクが我が家の鉢植え、マンデビラの葉陰に!

●2023/07/08 ホウジャク亜科 前翅長26mm位●今日は未明から雨が降ったり止んだり 午後には大雨、庭が一時、プール状態に! 事前にマンデビラを部屋に取り込んでいたら 18時過ぎに、葉の隙間にぶら下がっていました。 夕食後にヘッドライトを照らしてフラッシュで! ●翅の表面には、薄っすらと緑色をしています。 ●…
コメント:0

続きを読むread more

ホシホウジャクが公園の灯かりに!

●2023/05/28 スズメガ科 前翅長26mm位●今朝は薄曇りでしたが、公園の灯かりに、 黒っぽい、ホシホウジャクが! 過去には、 成虫の記事10回、 内7月3日が1回、 8月以降が8回、5月28日は一番早い発見です。 ●みんなで作る図鑑では、7~11月とありますが、 暖地では5月、早い出現です。 部屋で、フラッシュ撮影で…
コメント:0

続きを読むread more

セスジスズメが、庭のツツジで羽化していました。

●2022/09/21 スズメガ科 前翅長30mm位。●今朝8時19分です。出かけようとしたら、 庭のツツジで羽化して、翅を開いていました。 台風14号も過ぎ去って、もう大丈夫と思って 羽化したようです。 ●2019年5月18日と8月2日にも、庭で羽化 していました。近くにヤブガラシの葉が茂って いるので、棲みついていたようで…
コメント:0

続きを読むread more

エビガラスズメのメスが、日陰の草むらで見つかりました。

●2022/09/04 スズメガ科 前翅長48mm。●山地の草むらです、何気なく地面を見たら、 あぁっエビガラスズメだぁ、こんなところに! 大人しく、葉っぱと一緒にお持ち帰りを! ●連れ帰って羽ばたき始めたので、 エビのようなお腹が上手く撮れました。 ●2018年には、飼育してオスが羽化した時には、 胸部背の模様を見て、…
コメント:0

続きを読むread more

コスズメが羽化しました。(6/21の終齢幼虫です。)

●2022/07/10 スズメガ科 前翅長32mm●6月21日に、庭のブドウの葉を丸裸に していた褐色の幼虫が、  6月23日には、ノブドウの枯れ葉を綴って 蛹になる準備に入り、 6月28日には、褐色の蛹になっていました。 ●7月10日未明に、羽化していました。 知人宅に、ヒマワリの花を貰いに行き、 手乗りです。翅を震わ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ホシヒメホウジャクとクビキリギスの2ショット10種目です。

●2021/11/05 スズメガ科 前翅長23mm位●部屋に陽が射し込むように、カーテンを開けた 7時50分です。網戸に妖怪が止まっていました。 我が家で見つけたのは、今回で3回目、珍しくは ありませんが、何回見ても不思議な翅模様をしています。 この時期、枯れ葉に擬態しているつもりでしょうか? ●クビキリギスの餌、リンゴもケー…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ホシホウジャクとキリギリスとの2ショットが、105種目です。

●2021/09/27  ホウジャク亜科 前翅長 27㎜位。●今朝は、阿品の森の林縁近くに植えてある、 ネーブル(柑橘)の葉で、見つけた クロアゲハの幼虫を撮影に行ったついでに、 池に行って見たら、後翅の黄色を見せて、 ホウジャクが水面にスレスレを! まさに、タッチ&ゴー 何度も吸水を していました。  こちらに旋回をして来た所を、 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more