アカスジアオリンガ の春型の♀が、コンビニのウインドウに!。 ●2025/04/25 コブガ科 前翅長17mm位●公園の帰りに、コンビニへ立ち寄ると、 可愛いアカスジアオリンガ が壁に! 春型の♀の翅には、白と淡い黄緑の横線が、 斜めに数本あります。 夏型になると、白い横線が平行に2本に! ♂も春型は褐色模様で、別種のようです。 ★四国産蛾類図鑑をご覧ください。 ▲アオスジアオリ… コメント:0 2025年04月28日 アカスジアオリンガ オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
ハイイロリンガと ヒメクダマキモドキの2ショット、131種目です。 ●2024/11/14 コブガ科 リンガ亜科 13mm位●今朝はパァッとしない雲り空、10時前に森へ行くと 池の前の草むら、カキドオシの葉にクロオビシロフタオが、 撮った後、ケースに入れようとした時に逃げられ、残念! ●公園へ行って見たら、天井に小さな蛾が、ライトで 照らすと、なんと ハイイロリンガです。 過去には、森、コンビ… コメント:0 2024年11月16日 ハイイロリンガ クロオビシロフタオ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ギンボシリンガとヒメクダマキモドキの幼虫の2ショット! ●2024/07/08 リンガ亜科 前翅長12mm位●今朝も暑くなるので、8時前にコンビニへ 行くと、小さな可愛いギンボシリンガが ウインドウに、張り付いていました。 早速、ヒメクダマキモドキの幼虫の傍に 止まらせて2ショットに成功です。 リンガ亜科の仲間には、小さくても意外に 綺麗な模様が多くいます。 ●ルドベキアの花び… コメント:0 2024年07月08日 ヒメクダマキモドキ ギンボシリンガ 続きを読むread more
クロオビリンガ、モンムラサキクチバ、ウスクモエダシャクの3ショットです。 ●2024/04/14 今朝の天気予報は、午後には24℃の予報、 公園には、他にも数種の蛾の仲間が来ていました。 ●クロオビリンガ コブガ科 リンガ亜科 この仲間には、良く似たアカオビリンガもおり 同定に迷いますが、当地はクロオビリンガばかりです。 赤いチューリップの花びら、紫色のフリージャーと! みどり色の葉は、シクラメンです。… コメント:0 2024年04月14日 クロオビリンガ モンムラサキクチバ ウスクモエダシャク 続きを読むread more
キノカワガ2匹と ヒメクダマキモドキの3ショットが67種目に! ●2024/02/21 コブガ科 前翅長20mm位●昨夜から午後1時過ぎまで、連続の雨でしたが、 1時半頃に、一瞬霧雨になって来たので、コンビニへ! 虫たちも暖かくなって来たので、出現する種も いるんですね! 木の幹の模様にソックリに擬態した、キノカワガが 2匹も、雨を避けてウインドウに! 今日は、シクラメンの花に止まらせて、… コメント:0 2024年02月21日 キノカワガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ハイイロリンガ2匹、自然観察の森430m、栗の葉で発見! ●2023/10/30 コブガ科 前翅長14mm位●9月28日に、自然観察の森430mの山小屋へ 行く途中、栗の枝葉を網で突いていたら、小さな蛾 2匹が、飛び出して足元へ、捕まえると低地の 阿品の森でも見つけた、綺麗なハイイロリンガでした。 ケースに入れて持ち帰り、部屋に放して、撮影を 始めようとしたら、2匹の姿がありません!… コメント:0 2023年10月30日 ハイイロリンガ クレマチス 続きを読むread more
アミメリンガ(新顔)が、公園の灯かりに初めて! ●2023/09/25 コブガ科 リンガ亜科 前翅長17mm位●今朝は、公園には、10年近くも通っていますが、 珍しいアミメリンガが初めて来ていました。 白い地色に、黄土色の網目模様、 翅先に3個の黒い斑紋が綺麗です! ●胸部背が擦れて、黄色い網目がありませんが、 今の内に撮っておきました。13時7分です。 ●新顔ですか… コメント:0 2023年09月26日 アミメリンガ ヨツモンマエジロアオシャク マツムシ サワグルミ 続きを読むread more
トビイロリンガ と タイワントビナナフシの 2ショット! ●2023/08/26 コブガ科 前翅長12mm位●今朝8時過ぎのコンビニには、鳶色のトビ、と 飛翔する飛びの2種が、壁と軒下に来ていました。 昨夜未明に降り始めた雨のため、灯かりに避難して 来たようです。 ●帰って部屋のカーテンを明けると、もう30℃にも! メジャーニ止まらせると、前翅長12mm位で、 小さなリンガ、黄色に赤… コメント:0 2023年08月26日 トビイロリンガ タイワントビナナフシ 続きを読むread more
アカスジアオリンガ と ヤマクダマキモドキの 2ショット! ●2023/08/11 リンガ亜科 夏型♀前翅長16mm位●今朝は、コンビニのウインドウに、緑色の綺麗な アカスジアオリンガ が止まっていました。 過去7回も記事にしていますが、当地には よく似たアオスジアオリンガは、見つかりません。 すべて、アカスジアオリンガ です。 ヤマクダマキモドキと 2ショットです。 ●珍しく、ヤマク… コメント:0 2023年08月13日 アカスジアオリンガ ヤマクダマキモドキ 続きを読むread more
サラサリンガ と ヨツスジハナカミキリ の 2ショット! ●2023/06/24 コブガ科 ♀の前翅長20mm位●やはり行って見るものですね! 公園の灯かりから大分離れた、足もとに近い壁に! 何とかメジャーが置けました。 ●その前に、キマワリが壁に来ていたので、 アメリカフーの幹に止まらせていたら、 まだ いたので、イタドリの葉に止まらせて 2ショットを! ●森へ立ち寄ると、ネムノ… コメント:0 2023年06月24日 サラサリンガ ヨツスジハナカミキリ 続きを読むread more
キノカワガが 2匹とも 羽化をしました。 ●2023/04/26 ~05/20 コブガ科 キノカワガ亜科●4月26日に阿品の森の柿の葉で見つけた 幼虫2匹を飼育していたら、 1匹目Aは4月27日に繭づくりを始めていました。 ●2匹目Bの幼虫は、3日遅れて繭づくりを! 1匹目Aの繭の葉は、もう萎れています。 ●5月18日です。毎日チェックをしていた… コメント:0 2023年05月20日 キノカワガ 続きを読むread more
サラサリンガのメスがコンビニの灯りに! ●2022/06/06 コブガ科 前翅長19mm位●昨夜は久しぶりの大雨、コンビニの灯りに、 7年ぶりにメスが来ていました。 ●部屋で撮っていたら、何度もガラスへ飛ぶので 連写して見たら、翅を開いたところが! ●今回も、アジサイの葉で、鮮やかなクマドリを! オレンジに赤、警戒色で身を護っているのでしょうか! ●更紗に… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月06日 サラサリンガ デイゴ 続きを読むread more
ハイイロリンガ と クビキリギスの2ショット、56種目です。 ●2022/01/31 コブガ科 リンガ亜科 前翅長13mm位●今日は、朝から快晴で気温も上がって来たので、 いつものコース、コンビニ、公園も空振りでしたが、 阿品の森の広場にある、ユズの虫食いの葉や、 ヘクソカヅラの赤い実を見ていたら、 なんと なんと こんなところに、 成虫で越冬する、ハイイロリンガが日光浴を!! … トラックバック:0 コメント:0 2022年01月31日 ハイイロリンガ クビキリギス 続きを読むread more
キノカワガとクビキリギスと2ショット、27種目です。 ●2021/11/25 キノカワガ亜科 前翅長20mm●過去には、1月~4月に、大木の幹に張り付いたのを 数回見つけたことはありますが、この時期に阿品公園の 灯りの近く天井の壁に、来ていたのは始めてです。 近くのツバキの幹に止まらせると、幹の色模様と ソックリで、名前もキノカワガとついています。 ●2019年1月18には、アカ… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月25日 キノカワガ クビキリギス リュウキュウキノカワガ ネジロキノカワガ 続きを読むread more
ナンキンキノカワガが、早朝に羽化していました。 ●2021/10/10 コブガ科 ♂の前翅長25mm。●9月24日に繭作りを始めて16日目の早朝に羽化を して、壁に張り付いていました。 餌を与えたのは、僅か2日間で、楽な飼育でした。 繭を見たら、左側に、繭から脱出した穴が空いていました。 ●細長いササゲの鞘に止まらせて撮影です。 木の枝に抱き着くような格好で、天敵から 身を… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月10日 ナンキンキノカワガ 続きを読むread more
ナンキンキノカワガの幼虫が、繭を作っていました。キリギリスの反応は! ●2021/09/24 コブガ科 ナンキンキノカワガ亜科●9月22日に、終齢幼虫を見つけて飼育を始め、 9目23日の昼前には、新しいナンキンハゼの葉を 入れてやった時には、幼虫はまだ黄緑色をしていたので、 繭作りは、まだ先だと思っていましたら・・・。 ●3日目の9月24日の朝です。 8時前に黄色い幼虫が見あたりません! 繭作り… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月24日 ナンキンキノカワガ キリギリス 続きを読むread more
ナンキンキノカワガの幼虫とキリギリスとの2ショット102種目です。 ●2021/09/22 コブガ科 ナンキンキノカワガ亜科●阿品公園のサザンカの植え込みの中から、 高さ2m位に枝を伸ばした、ナンキンハゼの葉が 真っ赤に紅葉していたので、数枚手に取っていたら、 終齢に近い幼虫が見つかり、3回目の飼育を! ●過去の飼育経験では、30mm位になると、幼虫の色が 変わり繭を作り蛹になります。 大きな… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月23日 ナンキンキノカワガ キリギリス 続きを読むread more
キリギリスとの2ショットは 4種、25種目となりました。 ●今朝のコンビニには、4種の蛾が来ていました。●1種目は、アカスジアオリンガの夏型のメスです。 春型のメスには、前翅に数本の条があり、 夏型のメスと分かります。 ●キリギリスの幼虫、メスと2ショットです。 ●今度は幼虫のオスと、成虫のオスです。 ●メスは、産卵管が長くなり、見分けが困難ですが、 こちらは、脱皮が… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月17日 アカスジアオリンガ アカスジシロコケガ キマエクロホソバ ナカアオフトメイガ キリギリス 続きを読むread more
アカスジアオリンガのオスが、見つかりました。 ●2021/04/02 リンガ亜科 前翅長15mm位。●今朝もコンビニのウインドウの隅っこに! 綺麗な可愛い蛾です。今回も 新顔ではと調べて見たら 3年前にも見つけていた、 季節型のアカスジアオリンガの オスでした。 ●春型と夏型、オスとメスでも翅模様が違うので 混乱します。 ●過去5回の記事は全て、アカスジアオリン… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月02日 アカスジアオリンガ 続きを読むread more
シンジュキノカワガ(新顔)が阿品公園の灯りに! ●2020/10/14・10/15 コブガ科 シンジュガ亜科 前翅長35mm。●今朝は、10時予約で通院の帰り、 遠回りして公園へ やはり、行って見るもんですね! 新顔のシンジュキノカワガが、 今日は遅いねとで待っていました。 ●一度会って見たかった、新顔です。 今年7種目で、通算で637種目、 嬉しいですね。柿の葉… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 シンジュキノカワガ ナンキンキノカワガ 続きを読むread more