ウスギヌカギバ と ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショット! ●2024/06/24 カギバガ亜科 前翅長17mm位●ホシササキリの撮影後に飼育ケースの大掃除を していたら、ヒメクダマキモドキの幼虫が! 2匹だけと2ショットが5種目となりました。 ●6月4日には、ネムノキの葉で見つけ記事にしており、 珍しくはありませんが、幼虫との2ショットは初めて です。 ●ヒメクダマキモドキとウスギ… コメント:0 2024年06月25日 ウスギヌカギバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ウスギヌカギバ♂ と ヒゲコメツキ♀の 2ショットです。 ●2024/04/27●今日も朝から、陽が照らない終日曇りです。 10時過ぎ、コンビニには、ウスギヌカギバの♂が! 公園に立ち寄ると、触角が細いヒゲコメツキの♀が! 昨年は、ウスギヌカギバと桐の花を一緒に撮って いたので、午後に近くの桐の花を拾いに行きました。 ●今年も、桐の花に止まらせて見ました。 昨年は4月21日には、1週間も… コメント:0 2024年04月27日 ウスギヌカギバ ヒゲコメツキ キリノハナ 続きを読むread more
ウコンカギバとクツワムシ、ヒメクダマキモドキの3ショット! ●2023/11/23 カギバガ亜科 ♀の前翅長23mm位●今朝は、コンビニの長い看板の上に! ♀のお腹の先端は、丸い穴が見えます。 ●今朝は、ウコンカギバと大きなクツワムシ(クダマキ)、 ヒメクダマキモドキと3ショットが撮れました。 ●驚いたり、動いている時には、触角を広げてくれます。 細い糸状の触角をしている… コメント:0 2023年11月24日 ウコンカギバ クツワムシ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ウコンカギバ、オオマエキトビエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショットです。 ●2023/11/10 カギバガ亜科 と エダシャク亜科●今朝は、未明からの雨、庭の気温14℃寒い位です。 午後1時前に、一時止んだのでコンビニへ行って 見たら、ウインドウに翅を開いて、張り付く様に 止まっていました。 早速、ヒメクダマキモドキと2ショットです。 2015年5月に、初めて見つけた時には、 綺麗な鈎の形、翅模様に驚き… コメント:0 2023年11月10日 ウコンカギバ オオマエキトビエダシャク 続きを読むread more
アカウラカギバとヒラタクワガタの2ショットを! ヒメクダマキモドキもアクロバットを! ●2023/09/20 カギバガ亜科 前翅長25mm位●この時期には、カギバガの仲間が良く灯かりに やって来ます。 左右の前翅の先端が、鈎の様に尖っており、 横線が一直線に繋がっている、アカウラカギバです。 ヒラタクワガタと2ショットを! ●ヒメクダマキモドキを誘って3ショットをしていたら、 カギバが驚いて、飛び逃げて、行方不… コメント:0 2023年09月20日 アカウラカギバ ヒラタクワガタ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ウスギヌカギバとヤマトカギバ、ヒラタクワガタと3ショットを! ●2023/09/19 カギバガ科 2種です。 ●未明の2~3時頃に、突然の大雨、雷ゴロゴロと 一瞬蛍光灯の点滅が発生、今朝、いつものように PCのテレビをオンにしたら、エラーコードが出て映らず! ミニカードの差し替えで回復した。アンテナに影響か! 10時過ぎには、雨模様の雲行きでしたが、コンビニへ 行くと、ウスギヌカギバとヤマトカ… コメント:0 2023年09月19日 ウスギヌカギバ ヤマトカギバ ヒラタクワガタ 続きを読むread more
ウスギヌカギバ と オオバコヤガ です。 ●2023/04/21 カギバガ科 前翅長20mm位●今朝は、コンビニの看板の軒下に、張り付いていました。 真下からショット! 翅が薄絹のように透き通っています。 ●帰りに、ウスギヌカギバに似合う花は・・・と思いながら 目に入ったのは、大木の桐の花です。遠回りして 木の下に行って見たら、あちこちに落ちていました。 手に取って見たの… コメント:0 2023年04月24日 オオバコヤガ ウスギヌカギバ 続きを読むread more
ウコンカギバとウスギヌカギバ、ヒメクダマキモドキとの3ショットも! ヤマクダマキモドキ♀死亡! ●2022/10/03 カギバガ科 2種です。 ●ターメリックカラーのウコンカギバと、 透き通ったウスギヌのような、翅模様の ウスギヌカギバが、コンビニへ! 2021/6/10にも2ショットをしています。 ●飼育中の、ヒメクダマキモドキと3ショットです。 ●過去記事12件では、 5月、6月、8月、9月、… コメント:0 2022年10月05日 ウコンカギバ ウスギヌカギバ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ギンモンカギバ、ウスギヌカギバ、ミミズクと3ショット、アカヒトリ、サツマヒメカマキリも! ●2022/06/20 ●公園の灯りには、いろんな虫がやって来ます。 ギンモンカギバとミミズクの2ショットです。 ●翅模様が透けて見えそうな、ウスギヌカギバです。 コンビニの灯りにも良くやって来ます。 ●火取蛾の仲間、アカヒトリも誘って3ショットです。 ●いつものPCの前で3ショットです。 ●サ… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月22日 ギンモンカギバ ウスギヌカギバ ミミズク アカヒトリ サツマヒメカマキリ 続きを読むread more
スカシカギバ と チャイロスズメバチ、クビキリギスとの2ショットです。 ●2021/10/14 カギバガ科 前翅長29mm位。●今朝コンビニの壁の高い所に、張り付いていました。 網で突いていたら、落ちるように舞い降りて、一瞬 見失い、探していたら、 なんと、ヘルメットの中に、隠れていました。 ●9月30日から飼育している、チャイロスズメバチと 2ショットをして見ました。 1匹は10/12に死… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月14日 スカシカギバ チャイロスズメバチ 続きを読むread more
アカウラカギバとキリギリスの2ショット、103種目です。 ●2021/09/23 カギバガ亜科 前翅長18mm位。●コンビニの灯りに来ていました。 重量感のある翅で、左右の翅頂から濃いピンクの 横線が走っ繋がっています。 ●頭胸部、お腹周り、脚の先まで、濃い紅色をしています。 ●早速、酔芙蓉をバックに、キリギリスの妹のメスで、 103種目の2ショットとなりました。 ●姉の… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月26日 キリギリス アカウラカギバ 続きを読むread more
オオフトカギバ 今年7種目、通算で647種目です。 ●2021/05/23 カギバガ亜科 前翅長27mm位。●今朝は、8時過ぎにコンビニへ行って、ヒトリガを 撮って、12時過ぎにブログへ投稿した直後でした。 コンビニの方から携帯へ、変わった蛾がウインドウへ 止まっているよ!・・・と 10分で行ける距離でしたので、ダメ元と駆けつけると なんと なんと 新顔のカギバの仲間でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年05月24日 オオフトカギバ 続きを読むread more
マエキカギバ と、マエキトビエダシャク です。 ●2021/04/22 カギバガ亜科 前翅長17mm位●この時期になると公園の灯りには、日替わりで いろんな種が出て来ます。 この、翅先が鉤のような、マエキカギバには、 前翅の中央と後翅にも、小さな白い斑紋が数個、 地味ですがオシャレをしています。 ●過去の記事を調べたら、 いろんな種、ヤマトカギバ、アヤトガリバ、 ギンモンカ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月22日 マエキカギバ マエキトビエダシャク 続きを読むread more
ウスギヌカギバのメス と 6回目の 交尾のツチイナゴの2ショットです。 ●2021/03/12 カギバガ科 メスの前翅長20mm位●昨日夕方5時28分、ソメイヨシノ開花のニュースです。 午後3時の観察で、5輪以上の開花が確認されたことで、 ことし「広島市が全国で最も早い開花」の発表が されました。 ●今日は 昨日と打って変わり雨が降りそうな天候で、 9時過ぎの気温は13度前後、寒いです。 雨が降り… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 ウスギヌカキバ ツチイナゴ 続きを読むread more
ナカジロトガリバ 5年ぶりです。 ●2020/11/13 カギバガ科 トガリバ亜科20mm位。●初顔は2015年でしたから2回目の出会いです。 最初に出会った時は、何科の何亜科か、名前を探すのが 大変でしたが、2度目になると、何となく科が 分かるようになりました。 外横線の波模様に変化のある、 ヒメナカジロトガリバもいるので注意が必要です! ●紅葉した、タ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月16日 ナカジロトガリバ 続きを読むread more
アヤトガリバも、公園の小屋の天井に! ●2020/10/21 カギバガ科 前翅長 20mm位。 ●10月4日にも、阿品公園の灯りに来ていましたが、 今朝は天井に止まっていました。 ●網で受けて、逃げても良いと思い、近くのアメリカフウの 幹に近づけると、止まってくれました。 ●手乗りもしてくれました。 前翅の中央にある、小さい黒い点が、環状紋です。 その下の、横に… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月23日 アヤトガリバ 続きを読むread more
ウコンカギバ と ウスキツバメエダシャク そして ウスモモイロアツバ です。 ●2020/10/20 ●ウコンカギバのメス です。 前翅長22mm位 9月14日にも記事にしていますが、 綺麗なターメリックな翅模様つい撮ってしまいます。 ●お腹の先端に、丸い穴が見えるメスです。 ★ウコンカギバの 全記事は ラベル から ご覧下さい。 ●2020/09/14 ルリモンシャチホコとツーショッ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月21日 ウコンカギバ ウスキツバメエダシャク ウスモモイロアツバ 続きを読むread more
アヤトガリバ です。 ●2020/10/04 トガリバガ亜科 前翅長 23mm位●阿品公園の灯りに、年2化の アヤトガリバ が、 お馴染みさんですが、胸部背は何回見ても、ヤギか ヒツジの顔のようにも見え、不思議な翅模様をしています。 ●この時期は、2化目で、初めてキバナコスモス、と ヒヨドリジョウゴ、真っ赤な鶏頭に止まらせて見ました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月04日 アヤトガリバ 続きを読むread more
アシベニカギバ と ヒメマダラエダシャク と アオマツムシ です。 ●2020/09/24 カギバガ科 前翅長19mm位。●今朝は、未明に雨が降っていましたが、 8時前には、霧雨に変わりましたが、 こんな中でも、公園の広場では30数人の お年寄りがラジオ体操を!! みんな元気です。 お馴染みさんですが、2年ぶりの アシベニカギバです。 ●一緒にいた、可愛い、ヒメマダラエダシャクです。 な… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月24日 ヒメマダラエダシャク アオマツムシ アシベニカギバ 続きを読むread more
ウコンカギバ と ルリモンシャチホコ です。 ●2020/09/14 カギバガ亜科 前翅長19mm。●今朝は、ご覧のように、コンビニのウインドウに ウコンカギバ と ヨモギエダシャクが張り付いて いました。 ●過去に、オスとメスを7回記事にしていますが、 翅頂付近も、淡い黄色で、ひょっとしたら、 未見のヒメウコンカギバでは・・と期待しましたが、 ★ みんなで作る日本産蛾類… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 ウコンカギバ ルリモンシャチホコ 続きを読むread more