アカヒゲドクガ が コンビニのウインドウに! ●2025/04/21 トクガ科 ♂前翅長26mm位●今朝は、快晴で7時半過ぎにコンビニへ行くと、 ウインドウにアカヒゲドクガ! 花壇には鉢植ですが三角葉アカシアが満開に! 電柱の向こうの山には、ヤマフジも満開です。 ●連れ帰って、八重桜の葉に止まらせて見ました。 翅の前縁には、三段重ねのお餅のような模様が特徴です。 … コメント:0 2025年04月21日 アカヒゲドクガ 三角葉アカシア 続きを読むread more
マイマイガの♂と ヒメクダマキモドキ幼虫の 22種目の2ショットを! ●2024/07/11 ドクガ科 ♂前翅長25mm●今年の梅雨は、全国的にも激しい雨で、警戒予報も! 昼間でも活動するマイマイガも、大雨で公園の 灯かりのある小屋の天井に避難をしていました。 ♂に出会ったのは、2017/07/09、公園の 同じ場所に 幼虫が繭を作って蛹化、 15日目に羽化していたところに遭遇しました。 ドクガ… コメント:0 2024年07月12日 マイマイガ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメシロモンドクガとシラフクチバがコンビニの壁に! ★6月9日は、早朝から、外出も出来ない位の 終日大雨の予報なので、6月の8日暗くなった 19時過ぎにコンビニへ行って見たら、2種が壁に! 6月9日は予報通りの大雨、部屋で撮影です。 ●2024/06/09 ドクガ科 ♂前翅長16mm位●最初は、焦げ褐色の小さな、 ヒメシロモンドクガの♂です。 上手く指に、メジャーに止まってくれたので、… コメント:0 2024年06月09日 ヒメシロモンドクガ シラフクチバ 続きを読むread more
狂咲きのヒメコブシとアカヒゲドクガとヤマクダマキモドキの3ショット ●2023/08/19 ドクガ科 ♂前翅長23mm●今朝は曇りで少し和らいだ気温、昼過ぎると34℃と! 8時20分にコンビニへ行くと、日替わりでドクガ・・が! 前翅に3重のお供え餅が・・アカヒゲドクガの♂です。 ●鉢植えの、白い花マンデビラと! ●帰りに知人宅の、ヒメコブシを見上げると、 な・・なんと、例年は3月中旬… コメント:0 2023年08月20日 アカヒゲドクガ ヒメコブシ ヤマクダマキモドキ 続きを読むread more
カシワマイマイ♂とリンゴドクガ♀、ヤマクダマキモドキの 2ショット! ●2023/08/17 ドクガ科 23mm位・28mm位●今朝は、コンビニのウインドウ下に、 珍しくカシワマイマイの♂が! ●ドクガにしては、濃い褐色の、白い斑点が交じり 綺麗な模様です。綺麗な赤い千日紅(ヒユ科)と! ●紫色は、キク科の南米原産の園芸種、アゲラタムです。 ●8月16日に、コンビニへ来ていた、リンゴ… コメント:0 2023年08月19日 カシワマイマイ リンゴドクガ ヤマクダマキモドキ 続きを読むread more
スズキドクガ と ウスイロオオエダシャク です。 ●2023/05/16・05/17●今朝の公園には焦げ褐色のスズキドクガが1種だけ、 帰りに、ウサギの年に相応しい、可愛い耳を立てた スイカズラが、咲き始めていました。 ●近くには、シャリンバイも、綺麗に咲いていました。 ●調べたら、8年ぶりでした。 翅の前縁には、眼鏡をかけたような模様をしています。 … コメント:0 2023年05月17日 スズキドクガ ウスイロオオエダシャク スイカズラ シャリンバイ 続きを読むread more
アカヒゲドクガの黒化型の♂と、通常の灰色の♂2匹が見つかりました。 ●2023/04/18・4/19 ●4月18日、コンビニのウインドウに、 アカヒゲドクガは、これまでに数回来ていますが、 真っ黒い蛾は初めてです。 ★みんなで作る図鑑の、最初の画像の記憶があり、 調べて見たら、間違いなく、アカヒゲドクガの♂です。 このような、大きく長い触覚が、髭のように見えるから 名前がついています。 … コメント:0 2023年04月20日 アカヒゲドクガ リンゴドクガ 続きを読むread more
ボクトウガの幼虫が、8年ぶりに見つかりました。 ●2022/05/27 ボクトウガ科 終齢幼虫57㎜●毎年林縁のクヌギの幹には、何度も行って いますが、今年は樹液が出ていないので、 ダメかと思っていましたが、 直ぐ近くの別の幹を見た時です。 ●足元の落葉の中で、ごそごそと音が、 葉を取除いていたら、真っ赤な幼虫が! 8年ぶり、ボクトウガの幼虫です。 ●8年前の3月… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月28日 ボクトウガ ハイイロヤハズカミキリ 続きを読むread more
マイマイガのメスとキリギリスの2ショットです。 ●2021/06/09 ドクガ科 メスの前翅長37mm位●今朝もコンビニへ行くと、またシンジュサンのオスが 6/3、6/5、6/6に続いて、4匹目です。 今日の個体は、右後翅の先端が千切れていました。 ●ウインドウには、翅を閉じた白い蛾が、 何度か見たような蛾です。 ●早速、キリギリスの幼虫メスと2ショットは12種目です。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年06月12日 マイマイガ キリギリス 続きを読むread more
ゴマフリドクガ と ホソバネグロシャチホコ です。 ●2021/04/26● ゴマフリドクガ です。 阿品の森の池の傍のアジサイの葉裏に! 葉裏を見ていたら、ゴマを散らしたような黄色い翅、 流石に手乗りは止めました。 ●チャドクガ程の、強烈な毒に遣られたことは ありませんが、触らない様に! ★ゴマフリドクガの記事 2件です。 全記事は ラベル から ご覧下さい。… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月28日 ゴマフリドクガ ホソバネグロシャチホコ 続きを読むread more
アカヒゲドクガのオスと リンゴドクガのオス です。 ●2021/03/29 ●アカヒゲドクガのオス です。前翅長24mm位。 大きな触覚が赤い色をしているところから、 アカヒゲと言われています。 ●翅の前縁に、3段重のお餅のような模様が特長です。 ●明るい所では、翅を小刻みに震わせて、 鱗粉を振り撒きますが、毒はありません。 ●放す前に、花壇のビオラと・・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月29日 アカヒゲドクガ リンゴドクガ 続きを読むread more
スギドクガのメスが 今年は、公園の灯りに来ていました。 ●2020/09/25 ドクガ科 メスの前翅長24mm。●見つかる時には見つかるものですね! 昨年の8月16日に4年ぶりにメスを見つけたばかりです。 5~6月・8~9月出現ですから、2化の個体です。 翅に擦れもなく綺麗な模様をしています。 クズの葉に止まらせていたら、急に羽ばたき始め、 ●近くの、アメリカフウの幹まで、逃げ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月25日 スギドクガ 四季ザクラ 続きを読むread more
リンゴドクガのメスが 昨夜遅く羽化していました。 ●2020/07/05 ドクガ科 前翅長 35mm位●6月23日に、クワカミキリと同じ日に見つけた時には、 黄色で長いトゲトゲの毛をした終齢幼虫でしたので カブトムシ飼育のケースに入れていたら、 6月25日には、まゆを作り始めました。 ●7月5日暗くなった、19時30分頃に見たら、 ケースの蓋に、リンゴドクガが羽化していました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月06日 リンゴドクガ 続きを読むread more
カシワマイマイのオスは 2回目です。 ●2020/06/22 ドクガ科 オスの前翅長22mm位。●成虫がコンビニへ来たのは初めてです。 このカシワマイマイの幼虫は栗やクヌギ、アベマキの葉を 好んで食べます。 ●中齢幼虫の時は黒っぽい色をして、終齢幼虫に なると、灰褐色になります。 成虫になると、昼間にも活発に飛び交い メスを探しています。 大きな櫛髭状の触覚をして… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月22日 カシワマイマイ 続きを読むread more
スギドクガの 褐色型のオスが また見つかりました、 ●2020/05/15 ドクガ科 前翅長 20mm位●5月7日にも、記事にしていますが、 撮影の途中で逃げられてしまったので、 今日は、羽化早々の翅が綺麗な、 オスの大きな触覚を撮って見ました。 ●オスは、櫛髭状の大きな触覚をしています、 ドクガの多くは、幼虫の毛などに毒がありますが 成虫になると鱗粉には毒がありません。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月16日 スギドクガ ベニスジコケガ ギンボシリンガ 続きを読むread more
スギドクガの 褐色型のオスは初めてです。 ●2020/05/07 ドクガ科 前翅長 21mm位●阿品公園の小屋の壁に、止まっていました。 初めて見る翅模様、前脚や頭胸部回りがフサフサの毛が! ●直ぐにドクガと分かりましたが、触覚が見えません。 苔むした、アメリカフウの幹に止まらせて、 ●メジャーを当てて撮っていたら、 逃げられてしまいましたが、 下記 四国産蛾類図鑑… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月08日 スギドクガ 続きを読むread more
リンゴドクガのメスが 羽化をしていました。 ●2020/04/09 ドクガ科 前翅長 23mm位●昨年11月29日に、鮮やかな黄色い終齢幼虫を飼育し、 12月5日に繭を作っていました。 あれから 125日目です。 今朝 10時前に、繭の近くで羽化を していました。 ●ヒメエグリバの餌、アオツヅラフジの枯れ葉を丸めて 作った繭から脱出した、丸い穴が見えます。 ●… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 リンゴドクガ 続きを読むread more
リンゴドクガの終齢幼虫が 山地のバラの枝に!! ●2019/11/29 ドクガ科 終齢幼虫30mm位 ●今日は、全国的に寒くなると言っていましたが、 10時前には良い天気になったので、山地200m、 海の見える杜の美術館の花壇へ行って見ました。 ホソバヒイラギナンテンの花は残り少なくなって いましたが、すぐ近くのバラの枝に、黄色い幼虫、 リンゴドクガの終齢幼虫を見つけました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月29日 リンゴドクガ ネリネ バラ 続きを読むread more
チャドクガ、チャエダシャク、そして アケビコノハです。 ●2019/11/27 ●公園では、まだチャドクガのオスが見つかり驚きました。 10月頃から出現し多い時には10数匹が灯りに来て いましたが、まだ生き延びているんですね。 オスの翅は焦げ褐色、擦れるとメスのようにも見えますが、 触覚が櫛髭状をしています。6月と10月 年2化です。 出の文字と黒い点々 には要注意です。 ★… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月28日 チャドクガ チャエダシャク アケビコノハ 続きを読むread more
スギドクガのメスです。 27種目のツーショットです。 ●2019/08/16 ●今朝は、台風の影響は殆どなく、爽やかな朝を迎えました。 コンビニへ行って見たら、前脚にフサフサの毛があり、 直ぐにドクガと分りましたが・・・・、 ●調べて見たら、灰色の擦れた翅模様から、 4年前に見つけた、スギドクガのメスと分かりました。 ●ドクガと言っても、成虫になると殆ど毒はありません。 キ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月17日 スギドクガ ガ 昆虫 続きを読むread more