廿日市市阿品の あじな桜「シダレザクラ」が もう見ごろです。 ハスオビエダシャク 2匹です。 ●2025/03/23・03/25●今朝は、10時過ぎに公園にいくと高い壁に ハスオビエダシャクが2匹も来ていました。 帰りに、8年ぶりに廿日市市阿品にある、 あじな桜(シダレザクラ)の開花状況を 見に行ったら、手前の大きい木の方は、 まだ蕾が膨らんでいませんでしたが、 奥の方は、陽が当たるテッペンだけが 薄っすらとピンク色に、… コメント:0 2025年03月25日 あじな桜 ハスオビエダシャク シダレザクラ 続きを読むread more
ツルニンジンの花、マムシグサの実、ほか330mの山地で! ●2023/09/28 ●この日は、300m位の山陰で、フクラスズメの 幼虫を撮影した後、更に高い場所に行って見たら、 ツルニンジンの花を見つけました。 ●巻きついた蔓をたどっていたら、あちこちに、 蕾が沢山見つかり、引き寄せて見ました。 ★名前にツルニンジンとあるので、名前の由来を 調べて見たら、 なん… コメント:0 2023年10月04日 ツルニンジン マムシグサ 続きを読むread more
コンニャク(蒟蒻)の実は初めて! ベニシジミがセリの花で吸蜜! ●2022/07/24 サトイモ科 多年草イモ類●山地にある、知人の畑です。 キボシカミキリがいたマルベリーの近くの 畑の隅っこに、青々と育ったコンニャクの、 葉の茂みに、オレンジ色のトウモロコシの ような実が! ●入口には、猪が入らない様に鉄柵が! そこから撮った実です。 ●知人宅へお願いして、畑に入って見たら、 20… トラックバック:0 コメント:1 2022年07月24日 コンニャクの実 ベニシジミ 続きを読むread more
マムシグサの緑色の実を 初めて発見しました。 ●2022/06/10 サトイモ科 ●綺麗なウツボグサも咲いていた場所です。 大きな葉っぱの下に、緑色のトウモロコシに 似た実が? ウラシマソウの緑色の実と良く似ていますが、 花の色、長いが釣り糸が枯れています。 葉の形が違っていたので、調べていたら、 テンナンショウの仲間のマムシグサと 分かりました。 ●奥の方にも、… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月14日 マムシグサ サツキツツジ 続きを読むread more
ブロッコリーを植えたら、ちゃっかりとオンブバッタが! ●2020/08/19・08/20 バッタ科 幼虫の大きさ20mm位 ●8月14日の梅の天日干しでは、13時6分には 温度計が天井まで登り、最高57℃にも達しました。 こんな暑さが続く中、ブロッコリーの苗を売っていたので、 8月18日に8本買って帰り、影になった夕刻に、 早速肥やしを混ぜて畑づくり、たっぷり水を含ませて置き、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 ブロッコリー オンブバッタ 続きを読むread more
キカラスウリの花、種の管理、栽培に失敗しました。 ●2020/08/15 ウリ科 カラスウリ属 ●昨年8月30日、午前10時18分に、 白いレースのような綺麗な花を見つけました。 山陽自動車道の高架橋下で、午前中は陽が 当たりませんが、午後には西日が当たります。 カラスウリの花でしたら、夕刻から咲いて翌朝には 萎むので・・・・? 午前中から昼過ぎまで咲いているので… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 キカラスウリ クロウリハムシ ヘビウリ 続きを読むread more
ライラック、ナルキッスス・ブルボコディウム、ハナズオウ です。 ●2020/04/06●コロナのニュースばかり、今日は嫌な通院の日です。 10時30分の予約早めに行くと、もう20数人が・・。 1時間近くも待つことになるので・・・・・。 その間、途中で見かけた、庭や川の土手に咲いていた 花を撮りに出かけました。 ライラックの花が、咲き始めていました。 ------------… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月07日 ライラック ナルキッスス・ブルボコディウ ハナズオウ 続きを読むread more
早くも、桜が満開になっていました。 ●2020/03/12●海の向こうに見えるのは、安芸の宮島です。 見晴らしのいい高台の、民家の庭に植えられている、 染井吉野の開花に先立って、もう満開になっていました。 ●近所の方も、散歩の途中に、写真を撮っていました。 ●枝先の方まで、一斉に咲いています。 ●メジロも数匹が、忙しく吸蜜をしていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月12日 早咲きサクラ メジロ 続きを読むread more
八重のハナモモが満開となって、ミツバチが沢山来ていました。 ●2020/03/09 ●2月23日にウメの花が満開になっていた友人の畑です。 今日は、新幹線の高架橋に近い場所にある、 八重のハナモモが綺麗に、満開になっていました。 ●友人に聞くと、桃の節句3月3日には、2~3輪が 咲き始めて、やっと満開になったそうです また 毎年このように花が咲くのは、数年に一度と 言っていました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月09日 ハナモモ 西洋ミツバチ 続きを読むread more
アンズの花が満開でした。 ●2020/03/07 ●里山の面影のある民家の裏山です。 アンズの大木が見事に満開となっていました。 ●15年近くも前から、近くの林縁を散歩に来ていますが、 満開に遭遇したのは初めてです。 ●モモとも、サクラとも違って 濃いピンクの花が、密集して綺麗に咲いていました。 晴れていたら良かったのですが、曇りでした。… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月07日 アンズ ノゲシの花 クサイチゴ エンドウマメ 続きを読むread more
河津桜は 丁度 今が満開でした。 ●2020/02/26●千葉県でも、河津桜の花が咲き始めた記事を見たので 当地、広島県廿日市市でも開花しているか見に行ったら なんと なんと、もう満開になって綺麗に咲いていました。 ●近寄って見ると、枝先の方まで咲き切って 淡いピンクに透けて輝いていました。 ●花弁がまだ散っていないので、満開です。 2011年2月2… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月27日 河津桜 メジロ 続きを読むread more
ミツマタの花が もう満開となっていました。 ●2020/02/21 ジンチョウゲ科 ミツマタ属●毎年この時期には、観察をしていますが、 なぜか 昨年は、失念をしていました。 2016年~2018年の記事では2月20日前後は、 3~4分位の咲き始めた頃でしたが、 今年は、明らかに暖冬が影響しているようです。 もう満開と思われる位に開花をしていました。 ●2011… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月21日 ミツマタ 続きを読むread more
ヒマラヤ杉の松ぼっくりと、フタモンウバタマコメツキ です。 ●2018/11/11 ・ 12/10 ●11月11日、この時期に、白い雄花と雌花が咲き受粉し、 2年経過後に、ヒマラヤ杉の球果(松ぽっくり)が 出来ます。 ●12月10日、今日は記事にする虫が見つからないので、 球果の1個を半分に切断して中の種子を観察して見ました。 松ぽっくり の大きさは、 高さ10センチ位、幅5… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月10日 ヒマラヤスギ フタモンウバタマコメツキ 続きを読むread more
ミツマタの花が咲き始めました。 この10年間で遅い開花です。 ●2018/02/20 ジンチョウゲ科 ミツマタ属●毎年2月20日頃には、近所の庭で咲き始める、 ミツマタの開花を楽しみにしています。 今日は、朝から気温が上がったので、 午後1時過ぎに、写真を撮りに行きました。 ●一昨日は、小さな黄色い花は まだ チラホラでしたが、周りの花が 一気に咲きはじめオレンジ色が広がっていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月20日 ミツマタ 続きを読むread more
宇宙イモ、エアー・ポテト 大きなムカゴ 初めて見ました。 ●2017/10/23・11/16・11/18ヤマノイモの品種●森の小屋の日除けに、今年初めて植えられて いました。 夏の時期には、ゴーヤに混じって、 ヤマイモの葉っぱが茂っていましたが、 台風21号が通過した10月23日に見たら 頭の高さに大きなムカゴが垂れ下がっていました。 ●小さいものは、丸い形や、尖った形をしており、 初め… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 ニトベエダシャク 宇宙イモ キボシカミキリ 続きを読むread more
廿日市市阿品の あじな桜(シダレザクラ)の満開は 4月のはじめです。 ●2017/03/30 ●2013年まで8年間、毎年見ごろを観察して いますが、 3月20日~26日が満開の年が4回、 4月01日~03日になった年は4回ありました。 今年の満開は4月のはじめです(前回の記事) ●まだ小さな蕾、膨らんだ蕾も多く、5 ~6分 咲き位と思われますので 天候次第では、もう暫くお花見が出来そうです… トラックバック:0 コメント:5 2017年03月31日 あじな桜 シダレザクラ 続きを読むread more
ミツマタの花が 今年も 綺麗に咲き始めました。 ●2017/02/21 ●2009年から毎年、この時期にミツマタの開花を 撮っています。 9年間で、早い順に並べて見と、2017年は 少し遅い開花でした。 ●開花時期 毎年2月20日前後に撮影 2009年 早い 2010年 早い 2011年 二番目に遅い 2012年 … トラックバック:1 コメント:2 2017年02月23日 ミツマタ 続きを読むread more
ミツマタの花が 今年も 綺麗に咲き始めました。 ★ ミツマタの花は、散歩を始めた 8年前に近所で見つけ 毎年この時期、2月20日前後に撮影を続けています。 昨年2015年は、記事にしていませんでしたので 写真を撮り忘れたのかなと、調べたら 2月20日には撮っていましたが、 2014年には、忘れて3月7日に遅れて撮って いました。 ●2016/02/19●明日、2月20… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月20日 ミツマタ あじな桜 続きを読むread more
ノウタケ(脳茸) です。 食パンのような形の キノコ です。 ★★ 9月14日~23日までの観察をしてみました。 ★★ ●2015/09/14 ホコリタケ科 阿品の森の片隅にある、カブト虫の養殖場のあと地です。 2年前から、整地されて平らになっていますが、 朽ちた丸太が、あちこちに転がっていました。 こんな場所で、食パンのようにふっくらとした、 キノコの親子を見つけました。 … トラックバック:0 コメント:4 2015年10月02日 キノコ ノウタケ 続きを読むread more
ミヤマタマゴタケ と ツヅレサセコオロギのメス です。 ★★タイトルの ツヅレサセコオロギ は 正しくは ミツカドコオロギではないかと 思われます、訂正いたしすま。 2018/09/25 ★★ 9月11日~9月13日 の観察です。 ★★ ●2015/09/11●阿品の森の林縁で、白い大きなキノコが目に入りました。 近づいて見たら、傘はまん丸でお皿のよ… トラックバック:2 コメント:6 2015年10月01日 ミツカドコオロギ ミヤマタマゴタケ 続きを読むread more