"ナナフシ目"の記事一覧

エダナナフシが 孵化10日目で19mmに成長! ヒメクダマキモドキは4匹が長寿記録を更新!

●2025/02/24→02/28 ナナフシ科 幼虫19mm位に●2月24日孵化 6日目です。 今年は寒波が度々やって来て、未だに寒く エダナナフシにとっては、餌が大変です。 梅の花が何とか手に入り、花びらや雄蕊の花粉を 食べていますが、成長か遅く心配をしています、 ●2月26日 孵化8日目です。 ピンクのヤブツバキが…
コメント:0

続きを読むread more

エダナナフシの幼虫が、梅の花びら、花粉を食べてくれました。

●2025/02/22 ナナフシ科 体長17mm位●2月19日に孵化した幼虫が、リンゴも食べず 今朝はイチゴの緑のヘタも齧らず、水分補給に 口を付けるだけ! ●7時過ぎの体長は、孵化した時と同じ17mmです。 ●このままだと死んでしまうと、近所で見つけた、 四季桜、花粉が多いツバキの花を探して やって見ましたが、…
コメント:0

続きを読むread more

エダナナフシの幼虫がケースの中に、ヒメクダマキモドキと 162種目の2ショット!

●2025/02/19 ナナフシ科 体長17mm位●今朝、ヒメクダマキモドキの餌を、取り替えていたら なんと エダナナフシが孵化して、リンゴの回りを 動き回っていたのでビックリしました。 ●自然では4月に入って孵化しますが、暖かいケースの中で 早く孵化したのでしょう! どこから卵が紛れ込んでいたのか、不思議です! 早速 ヒ…
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシが、コスモスの葉の茂みに!

●2024/09/09  トビナナフシ科 体長74mm位  ●9月5日に、阿品の森で見つけて、ヒメクダマキモドキと 2ショットをしています。翌日には、見つけた場所で 放してやりましたが、 今朝は、公園のコスモスの茂った葉に止まっている タイワントビナナフシを、公園では初めての発見です。 ●前回記事の、コクワガタの撮影をした…
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシと ヒメクダマキモドキの 2ショット!

●2024/09/05 トビナナフシ科 体長73mm位  ●今朝は、8時過ぎに阿品の森へ行って見たら、 アジサイ葉上で、細長いナナフシが! 捕まえて見ると、6回目となる、 タイワントビナナフシでした。  早速 ヒメクダマキモドキと64種目の2ショットを! メジャーからアジサイの葉へと、言わなくても いつものように モデルになって、くれ…
コメント:0

続きを読むread more

ナナフシモドキの幼体とルリタテハ です。

●2024/04/10 ナナフシ科 幼体15mm位●今日は10時過ぎには、暖かくなって来たので 森へ行って見ました。 池周りの竹柵です。いました いました! 数日前に生まれたようです! ●足元の艶のあるウラシマソウの葉に! 葉の裏側に、アクロバットように! 昨年はウラシマソウの花に止まらせていました。 ●このまま…
コメント:0

続きを読むread more

エダナナフシの若い♀ と ヒイロタケ(緋色茸)です。

●2023/06/12●山地の田圃に接している林縁です。 伐採木の栗の木が置かれている場所です。 濃いオレンジ色のサルノコシカケのようなキノコが! ●近づいて撮っていたら、覆っていたイタドリの葉から ポテッ・・とナナフシが落ちてきました。 逃げられる寸前を捕まえて、キノコの上で! 90mmもある、触角が長い、エダナナフシの♀と…
コメント:0

続きを読むread more

ナナフシモドキの 赤ちゃんが!

●2023/04/23   ナナフシ科  体長17mm位●いつもの阿品の森の竹柵です、触覚が短い孵化間もない ナナフシモドキの赤ちゃんを見つけました。 過去には、2016/04/02、2018/04/09で、 3回目は、2023/04/23と最も遅い発見です。   メジャーと一緒に撮ろうと、近づけたらパッと 飛び落ちたのか、足元を探し…
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシの幼虫を始めて見つけました。

●2022/08/02 トビナナフシ科 幼虫体長67㎜●過去2回は、いつも行くコンビニの壁に、 2020/10/07 は、森の桑の葉で発見しましたが、 今回は、トサカフトメイガの幼虫撮影時、 ヌルデの葉に混じっていた、ハゼの葉を捲って いたら褐色の葉柄に沿って、ナナフシが 一直線になって擬態していました。 ●測定がし易いように、水…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

エダナナフシのメス と スギタニマドガ もコンビニに!

●2022/06/28  ●当地では、平年よりも21日も早い! 梅雨明けと言っていました。 10時前にコンビニへ行って見たら、 なんと ウインドウ横の壁、高さ2mに、 翅もないのに、どこからやって来たのか、 褐色型のエダナナフシのメスが! ●こちらは、翅模様が窓のように見える スギタニマドガも、コンビニへ! 拡大すると、真…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシと、キリギリスの 2ショット93種目です。

●2021/09/11 トビナナフシ科 体長80mm位。●今年で3回目です。 2019年と同じコンビニの壁に止まっていました。 日本では、まだオスが見つかっていないそうです。 みんなメスばかりで、単為生殖で、子供が生まれています。  初めて見つけた時は、翅を広げたのでびっくりしました。 上翅は、退化して小さな団扇のように付いています。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシのメスが また見つかりました。

●2020/10/07 トビナナフシ科 体長75mm位●昨年はコンビニに来ていましたが、 今年は阿品の森の桑の木の枝に、 なりすまして隠れるように、止まっていました。 手乗りにしたら、細くて、背に翅がある、 タイワントビナナフシ だぁぁぁ、2回目の発見です。 ●触覚を見ていたら、前脚よりも長く、 左前脚が無くなっていました…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

トゲナナフシ が死んでしまいました。

●2019/10/19→10/31  体長72mm位。●10月19日  飼育 3日目です。 午後に覗いて見たら、左の後脚が取れていました。 ●餌の取り替えをしていたら、ケースの底に 2mm位の卵を 4個発見しました。 11月頃からと思っていましたが、既に産卵を 始めていたようです。  ●10月20日●朝食にブドウをやると…
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more

トゲナナフシ(新顔)飼育開始、キリギリスと100種目、記念のツーショットです。

●2019/10/16→10/17  ナナフシ科 触覚の長さ 32mm。 体長72mm。●午後に、近所の中学生が、学校帰りに道路わきで見つけ、 名前を教えて欲しいと、大事に持って来てくれました。 直ぐにトゲナナフシと分かりましたが、 新顔でもあり、餌を調べて飼育することにしました。 ●日本国内の分布を調べて見ると、本州(関東以…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

タイワントビナナフシのメスが見つかりました。

●2019/09/03 トビナナフシ科 体長85mm位●淡い褐色のナナフシが、コンビニの壁に張り付いていました。 虫ケースを被せてゲットして持ち帰りしました。 キリギリスを放し飼いしている、 アジサイの葉に止まらせようとしたら なんと 翅を開いて30cm位も飛翔しました。 後脚に引っ掛かり、翅を撮ることが出来ました。 ●ト…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ナナフシモドキの赤ちゃんが 5匹も見つかりました。

●2018/04/09 ナナフシ科 体長16~7mm位●今朝も、パッとしない天気でしたが、昼前に森へ 行くと竹柵の周りに、孵化して間もない、 ナナフシモドキが数匹が歩いていました。 ツツジに止まらせて見ました。 ●触覚が短いのが、ナナフシモドキです。 (長いのはエダナナフシ)体長は16~7mm。  2016年には 4月2日から…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

エダナナフシ褐色型のメス と ヒメクダマキモドキ3匹が集まっていました。

●2017/10/25 ナナフシ科 体長100mm、触覚50mm。●阿品の森の、高さ 2m位のクワの木です。  ヒメクダマキモドキが、今日は集まっているか、 見に行ったら、一匹も見当たりません。 高い枝を引き寄せていた時です、枯れ枝かと 思ったら なんと 大きな褐色型の エダナナフシではありませんか? ●長い触覚と、同じ位の長…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

ナナフシモドキの脚 が  5回目の脱皮で 90% も再生しました。

★前回の記事では46mm ・75% の再生でしたが 今回の右前脚は70mm・ 90% までに再生して いました。 下の黄色い方は 正常の個体です。 ●2016/05/29  ナナフシ科 体長 92mm に。●昨夜からの雨で、今朝は部屋も薄暗いです。 ナナフシモドキの脱皮が気になり探していたら、 なんと 左前脚の 第2関節よりも伸び…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ナナフシモドキが 4回目の脱皮で、 46mm ・ 75%再生をしていました。

★右の前脚を  ご覧ください!! 前回は、正常の、左脚の第一関節を 少し出た位でしたが、 今回は 見た目だけでも、左脚の 3 /4位まで再生していました。 -------------------------------------------------●2016/05/18●今朝、9時35分に覗いて見ていたら、 いつの間にか脱皮…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ナナフシモドキの飼育です。 右の前脚が、どこまで再生するでしょうか?

 ★昨日は、通常の脱皮シーンでしたが、  今日は、3回目の脱皮で、前脚が 大分再生してきました。             ↓     ↓ ●2016/04/12→05/04  ●飼育10日目、右の前脚が根元から取れている 個体を発見しました。 鳥などに襲われた時には、自ら脚を切って 逃げるそうです。 ●4月15日、取れた脚の先…
トラックバック:1
コメント:2

続きを読むread more