キイロトラカミキリ 3匹目に♂が羽化! 4日目には交尾を! ●2025/04/13・4/16●前回の記事の後、13時過ぎにケースを覗いたら 3匹目Cが羽化(体長20mm・触角16mm実測) していました。Aは17mm・触角12mm位 Aの翅模様と同じように黒く丸い模様があり、 体長は3匹の中では一番大きいですが♂か♀かは 分かりませんが、4月14日、15日は 大雨、突風と気温が低く冬のような天候… コメント:0 2025年04月17日 キイロトラカミキリ 続きを読むread more
キイロトラカミキリが 4月の中旬に羽化とは ビックリ! ●2025/04/12 カミキリムシ科 A小 体長17→触角12mm位 A♂? B大 体長19→触角13mm位 B♀?●昼過ぎに、ヒメクダマキモドキの飼育ケースの 中の産卵木と卵を入れたケースを覗いて見たら、 なんと なんと キイロトラカミキリが 2匹もケースの網を這っており、ビックリ! 自然では5~6月頃に出現します… コメント:0 2025年04月13日 キイロトラカミキリ 続きを読むread more
カタジロゴマフカミキリと ヒメクダマキモドキの2ショット! ●2024/08/18 カミキリムシ科 体長15mm位●8/17阿品の森で、クロツマキシャチホコの赤い幼虫を 捕まえに行った時に、伐採木が積み上げられた場所で、 カタジロゴマフカミキリを捕まえました。 ヒメクダマキモドキ用の餌、梨の皮に止まらせると 無心にしゃぶり付いて離れません。 1晩お泊りを! 今朝も新しい梨の皮に止まらせると!… コメント:0 2024年08月19日 カタジロゴマフカミキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヨツスジトラカミキリと ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショットを! ●2024/08/01 カミキリムシ科 体長16mm位●阿品公園の山椒の花で、数匹を見つけました。 ススメバチやアシナガバチに擬態していると 言われています。 大きな、ヨツスジトラカミキリ、ノコギリカミキリと 2ショットをしているので、大丈夫と思いますが 最初に、大きい幼虫とご対面です。 長い触角で、もう相手を探っています。 … コメント:0 2024年08月02日 ヨツスジトラカミキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ノコギリカミキリと ヒメクダマキモドキ幼虫の 2ショットを! ●2024/07/16 カミキリムシ科 ♂の体長33mm位●梅雨明けは何時になるんでしょかね? 今日は昼前に少し明るくなったので、公園へ行くと 6年ぶりに、ノコギリカミキリの♂が灯りに避難を! 大きなペンチのような牙、咬まれないように捕獲! 13時前に、アジサイの葉に止まらせて、 幼虫と2ショットが出来るか、何度もリハーサルを! … コメント:0 2024年07月16日 ノコギリカミキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ヒメクダマキの孵化7日目の幼虫とヨツスジハナカミキリの6ショット! ●2024/06/19・06/20●6月19日に森のアジサイで見つけた、 ヨツスジハナカミキリです。 ハナカミキリはヒメクダマキには危害を与えないので 1日同居を! 体長17mmでした。 ●6月20日 7時45分には、小さな萼が集まった ホンアジサイに5匹を止まらせて見ました。 落ち着くのか逃げません。みんな5mm位に成長! … コメント:0 2024年06月21日 ヨツスジハナカミキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
キボシカミキリの♂が 山地の桑の葉陰に! ●2024/05/29 カミキリムシ科 ♂の体長17mm位●久しぶりに、「海の見える杜の美術館」標高200m 散歩道のある花壇へ行って見ました。 沢山のヤマボウシの蕾を、初めて見ました。 まだ 白い花びらは色づいていませんが、 秋に赤く熟して来ると食べられます。 ●更に、登って行くと、桑の枝が伸びて 茂っている葉陰に、キボ… コメント:0 2024年05月30日 キボシカミキリ ヤマボウシ 続きを読むread more
ハラビロマキリが水場に、ミルンヤンマはカナダ藻に翅を取られて! ●2023/10/25 ●今朝もいい天気、10時25分に、森の池に到着! もう池には、陽が射し込んでおりイボガエル、 ニホンカナヘビが日光浴を! 池周りで、オオアオイトトンボの♂を撮っていた直後です、 ニホンカナヘビが丸太の上に飛び出したので見たら、 なんと、手前には10/16、10/21に続き 3回目のハラビロカマキリが、池に… コメント:0 2023年10月25日 ハラビロカマキリ ミルンヤンマ 続きを読むread more
セミスジコブヒゲカミキリの♂とハネナシコロギス♀との2ショット! ●2023/06/25 カミキリムシ科 ♂の体長14mm位 ●阿品の森の伐採木が積み上げられている場所です。 小さなカミキリが・・・、触角を持って捕まえたら、 触角に黒く丸いコブが! ●触角が測れるように、メジャーに止まらせて撮っていたら、 ●花びらの下から、褐色のハネナシコロギスが! 花の下に、隠れていたのです。 … コメント:0 2023年06月25日 セミスジコブヒゲカミキリ ハネナシコロギス 続きを読むread more
ヤハズカミキリの♂です。触角は体長の2.6倍も! ●2023/06/19 カミキリムシ科 ♂の体長18mm位●昨日公園の灯かりで見つけた、小さなカミキリです。 今朝、朝陽が差し込んだ、ユリの花びらに止まらせて 長い触角を撮って見ました。 過去に2回記事にしており、直ぐにヤハズカミキリと 分かりましたが、長い触角の♂は初めてです。 ●ルドベキアにも止まらせて、まず体長!… コメント:0 2023年06月21日 ヤハズカミキリ 続きを読むread more
ラミーカミキリ3匹目捕獲、すべて♂でした。 ●2023/06/04・05 ♂の体長12mm位です。●久しぶりに、高速道路の側道沿いに生えている イラクサの葉を見に行くと、 やはりいました! 3匹捕獲しました。 ●翌朝、6/6部屋では撮影です。3匹はあちこちと 飛び回るので大変でした。やっとアジサイの葉に! ●ご覧のように、♂の顔は白く、みんな12mm位です。 … コメント:0 2023年06月06日 ラミーカミキリ ハラアカコブカミキリ 続きを読むread more
ハラアカコブカミキリの♂が いきなり交尾態勢を! ●2023/04/30 カミキリムシ科 体長20mm位●いつもの森の、積み上げられた伐採木の上です。 暗褐色に背にコブ、斑模様の脚、黒っぽいカミキリが 冬明から目覚めて出て来たようです。 ●周りを探していたら、木の下でも見つかりました。 2匹を近づけて撮っていたら・・・! 3-4 ●なんと なんと、♂が追っかけ回しはじ… コメント:0 2023年05月02日 ハラアカコブカミキリ 続きを読むread more
キボシカミキリ、メス1匹、オス3匹です。 ★山地にある、マルベリー(クワ科)の木です。 5月7日から6月12日までに観察した マルベリーの実です。 ●2022/07/17 カミキリシ科●山地のマルベリーに行って見たら、 数匹の、キボシカミキリを見つけました。 キボシカミキリの越冬卵は、1月頃から 6月まで長期にわたって孵化し、幼虫は 桑の材部を食べて成長し… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月19日 キボシカミキリ 続きを読むread more
センノカミキリのオスが、朝食にカクレミノの茎を! ●2022/07/13 カミキリムシ科●今朝10時前に、飼育中のセンノカミキリを 覗いていたら、ヤツデと一緒に入れていた、 カクレミノの茎を齧っていたので、 メジャーを近付けたら、一旦離れて行きましたが ●だいぶ前から、齧っていたのでしょう、 こんなに齧った後が! ●舞い戻って、同じ茎から葉柄の方を齧り始めました。 … トラックバック:0 コメント:0 2022年07月13日 センノカミキリ 続きを読むread more
センノカミキリのオスが、公園の灯りに! ●2022/07/12 オスの体長22mm・触覚50mm位 ●雨の予報がないのに、未明から小雨が 7時過ぎに公園へ行って見ると 小さな体で触覚が長いカミキリが! 5年前にオス、メスを記事にしていたので、 直ぐに、センノカミキリのオスと判明! ひまわりに止まらせて、ハチミツ水をやると 無心に舐めていました。 ●幼虫、成虫… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月12日 センノカミキリ 続きを読むread more
ハラアカコブカミキリの交尾を発見、他に数匹が! ●2022/06/19 カミキリムシ科 2ペアー●6月6日に、久しぶりにペアーを発見し、 飼育をしていましたが、交尾シーンは見られず 6月17日に放したばかりでしたが、 今朝薄暗い別の場所で、交尾ペアー、 他に2匹を発見したので4匹を連れ帰り、 飼育ケースに入れて暫くしたら・・・ ●クヌギの枯れ葉の上で、早速交尾を始めまし… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月20日 ハラアカコブカミキリ 続きを読むread more
ゴマダラカミキリのメスが、庭のキュウリ畑に! ●2022/06/16・6/17 メスの体長30mm位。 ●今朝7時59分です。 毎朝もキュウリの雌花に花粉を付けていたら、 なんと ゴマダラカミキリが這っていました。 緑色のトマトの実でも撮影! ●キュウリの雄花に止まらせて撮影! 体長30mmに対し、触覚は37mmです。 触覚の長さは体長の1.2倍位でメスです。 オスは体長… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月17日 ゴマダラカミキリ 続きを読むread more
ハラアカコブカミキリのぺアーが見つかりました。 ●2022/06/06 カミキリムシ科 メス22mm位・オス15mm位●阿品の森でアカメガシワの倒木が積み上げ られている場所です。 背中に黒い瘤があるカミキリを見つけました。 ●お腹を見たら、腹が赤い模様を! ハラアカコブカミキリのメスです。3回目です。 右の触覚が半部位なくなっています。 ●オスがいないか… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月07日 ハラアカコブカミキリ アトジロサビカミキリ サビキコリ 続きを読むread more
ハイイロヤハズカミキリ(新顔)が見つかりました。 ●2022/05/18 カミキリムシ科 体長18㎜。●家の近くの竹藪の中、刈り取った竹の枝を、 見ていたら、何か塊のようなものが・・? 良く見たら、なんと カミキリムシが!! ●連れ帰っても、まだ竹の枝にしがみ付いて 引っ張っても離れません。 竹の表皮を齧っていた痕が見えます。 早速 飼育しているアカスジキンカメムシと … トラックバック:0 コメント:0 2022年05月19日 ハイイロヤハズカミキリ アカスジキンカメムシ 続きを読むread more
オオヨツスジハナカミキリのメスが 2階の網戸に! キリギリスとの2ショット59種目です。 ●2021/08/01 カミキリムシ科 体長30mm位●10年前に山地で見つけた、オオヨツスジハナカミキリが なんと 我が家の2階の網戸に、止まっているのを 起床時に見つけました。 こんなことがあるんですね! ●オオのついていない、ヨツスジハナカミキリは過去3回も 見つけていますが、濃いオレンジ色の縞模様、 30mmの大きさな… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月01日 オオヨツスジハナカミキリ キリギリス 続きを読むread more