"水生昆虫"の記事一覧

ヘビトンボ と コスズメの幼虫の2ショット!

●2022/06/21 水生昆虫 ヘビトンボ科●昨夜から大雨でしたが、10時過ぎには 雨も止んで明るくなったので、コンビニへ、 梅雨入りを待っていたかのように、 今年は、コンビニに来ていました。  水生昆虫なので、ケースに小石を敷いて 水場を作ってゼリーをやると、 美味しそうに舐め始めました。 ●庭で小石を集めていた時、ブト…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

キベリトウゴウカワゲラ 4年ぶりに見つけました。

●2022/06/12 カワゲラ科 翅先まで30㎜位。●6月10日、200mの山地の渓流沿いで。 4年ぶりにキベリトウゴウカワゲラを! 暫くハラアカコブカミキリと一緒に飼育し、 昆虫ゼリーを無心に舐めて元気です。 ●前回は2018年の記事で名前の由来を、 東郷平八郎の名前に因んでいます。 ●ひっくり返っていたので、お腹か…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヒゲナガカワトビケラ(新顔)がコンビニへ!

●2021/04/02 ヒゲナガカワトビケラ科 体長20mm位●コンビニにいた綺麗なアカスジアオリンガを逃がさない様に、 夢中になっていたので、うっかり見失うところでした。  今まで見たことのない翅です、口の周りについている 長い触肢から、直ぐにトビケラと分かりました。 ●林縁でキヅタの実が大きくなっていたので、 一枝持ち帰…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヘビトンボ です。  4年ぶりに公園の灯りに来ていました。

●2019/06/27  ヘビトンボ科  前翅長 45mm位。●昨年よりも、21日も遅れた 6月26日が梅雨入りと なりました。 朝から雨が降り続き、小降りの合間に公園に行って見ると  2015年に、初めて発見した同じ場所に来ていました。 成虫になると、2週間と言う短い命を、交尾、産卵のため 梅雨入りを待っていたのでしょうか? …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

キベリトウゴウカワゲラ です。 大と小、2匹を見つけました。

●2018/05/22  トウゴウカワゲラ属の一種   大は全長30mm位・小は全長 16mm位●今年も200m位の山地の渓流へ行って見ましたが 風が強く見つけたのは、カワゲラだけでした。 イラクサと思われる葉に止まって、 揺れていました。 ●4月12日には低地のコンビニの灯りで、 オオヤマカワゲラ を見つけましたが、 今回は翅縁…
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more

ヨツメトビケラのオスが 薄暗い水際でも。

●2018/05/08   前翅長 17mm位●タゴガエルの卵塊が流れ出ていた、薄暗い水溜りの ある場所です。 オスが数匹、メスがやって来るのを待ち伏せして いるようにも見えました。 ●時々、落ち葉が積もった水際でも動き回っています。 ●2016年の5月8日にも同じ日に撮影していました。 その時は、池の周…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

オオヤマカワゲラの仲間 が コンビニの灯りに来ていました。

●2018/04/12 カワゲラ科 オオヤマカワゲラ属   頭部から翅先 25mm位、体長17mm位●ウインドウで見つけた時は、まさか カワゲラとは 思いませんでした。 翅の模様などから、カワゲラの仲間で調べると、 オオヤマカワゲラの仲間 と分かりました。 ●周辺には、渓流もなく、どこから飛んで来た のでしょう! 山地の渓…
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more

ヨツメトビケラの交尾は初めてです。  オスの黄色い2紋型は 新発見です。

●2016/05/08 フトヒゲトビケラ科  前翅長17mm位。●今年は、阿品の森の池の周りのアジサイの葉裏で、 交尾して止まっているところを 見つけました。    メスが午前中に羽化するのを、オスが待ち構えて 交尾するので、午後に飛ぶ姿を見なかったのは、 理由が分かりました。 ●メジャーにも、なんとか止まってくれましたが? …
トラックバック:1
コメント:4

続きを読むread more

ヘビトンボの卵は ?  あの ヒメカマキリの卵は?

●2015/06/28●ヘビトンボが、6月13日に 約400個の卵を 2回に分けて産みましたが、 2週間経過しても、産卵当時のままで、未だに、 全ての卵に変化が見られません。    有精卵であれば、孵化前になると、チョコレート色に 変化するようです。 きっと 無精卵と思われます。 ●卵の状態を撮って見ましたので、ご覧ください。  …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヘビトンボの 2回目の産卵が 始まっていました。

 ★★ 昨日の 2回目の産卵の続きです。 ●2015/06/13●2回目の産卵は、暗くなりはじめた18時25分頃から 始まっていました。 (前回記事の写真です。)  ●23時10分頃に、 覗いて見たら、だいぶ 卵が増えていました。   網が邪魔になって撮影が困難なため、産卵中でしたが、 網の蓋を取り外して撮影しました。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヘビトンボが 夜の間に産卵をしていました。 夕方には、2回目の産卵が始まっていました。

●2015/06/13  ヘビトンボ亜科  卵の大きさ 1.2mm位●6月8日に見つけて、飼育をしていたところ 今朝 8時35分です。   なんと なんと  ケースの上の方に産卵をしているでは ありませんか。 卵塊は、横幅10mm位の楕円形で、山盛りの ご飯粒のように盛られていました。 まさかメスで、産卵をするとは思っていませんでした…
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more

ヘビトンボ  です。  咬まれなくてよかったです。

●2015/06/08   ヘビトンボ目  ヘビトンボ科    体長 5 0mm・翅先迄65mm・ 開張105mm●いよいよ本格的な梅雨入りです、昼過ぎから雨の予報です。 暫くは雨模様なので、7時過ぎに 阿品公園 へ 出かけて見ました。    なんと 初めて見る 「 ヘビトンボ 」 が いるではありませんか。  近づいて翅を掴もうとし…
トラックバック:2
コメント:6

続きを読むread more

ヨツメトビケラのオス です。  蝶のように ヒラヒラと飛んでいました。

●2015/05/16 フトヒゲトビケラ科 前翅長 17mm位●「阿品の森」へは、クロスジギンヤンマの羽化する この時期には、もう 4年も通っていますが、 今年、初めて見つけました。 池の傍のアジサイの周りを、黄色い翅をヒラヒラさせて 舞ったり、休んでは葉の表面を舐めていました。 ●葉に止まった姿・形、葉を舐める仕草から、…
トラックバック:1
コメント:2

続きを読むread more

エグリトビケラ でした。 蛾の仲間?バッタの仲間? 初めての昆虫、苦労しました。

●2015/04/19 エグリトビケラ科 前翅長 27mm位●コンビニのウインドウの枠に頭を下にして、 身を隠すように止まっていました。 「新顔」の蛾だぁぁと、逃がさないように網で 捕獲しました。 ●この格好、今までに見たことがない昆虫です。 大きさは、頭から翅先まで 32mm位です。  ヤガ科を中心に、今までに何回も調…
トラックバック:0
コメント:5

続きを読むread more

オナシカワゲラ科の一種だと思います。

●2014/03/01  オナシカワゲラ科  体長 8mm位●阿品の森の池を囲む竹柵を歩いているところを 見つけました。 カワゲラの仲間は一度も撮っていないので、 不明昆虫として名前も調べずに放置していました・・が。 ●2014/03/09●今日も、同じ場所で、また見つけました。 竹柵は苔むしたところもあり、餌か何かを探して …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more