"アミメカゲロウ目"の記事一覧

ヤマトクサカゲロウ と ヒメクダマキモドキの2ショット、152種目です。

●2024/12/31 クサカゲロウ科 体長10mm位●大晦日は、太陽のマークで雨は降らない予報でしたが 夜中に雨が降り始め、昼まで小雨が、午後になって 陽が照り始めたので、公園へ行くと、成虫で越冬する ヤマトクサカゲロウが灯りに来ており、 今年最後の2ショットは152種目となりました。 ●昨年も2023年10月01日から…
コメント:0

続きを読むread more

ホシウスバカゲロウと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを!

●2024/07/22 アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科●今まで1匹だったのが長く、寂しかったのか 仲間とわかるようです、接近しても嫌がりません。 ●今朝は、公園の灯かりにホシウスバカゲロウが! 14時過ぎに陽が射し込んで来たので、 大きい方の幼虫と31種目の 2ショットです。 ●ホシウスバカゲロウは、幼虫時代はアリジ…
コメント:0

続きを読むread more

スズキクサカゲロウとヤマトクサカゲロウの2種が!

●2024/01/23 クサカゲロウ科 どちらも体長10mm●今日は起きると、小雪が舞い、今年で一番寒い日です。 でも、10時過ぎには日が照り始めたので、公園へ! 成虫越冬するクサカゲロウが2種も来ていました。 ヒメクダマキモドキと2ショット、54、55種目です。 ●2匹一緒に3ショットと欲張って見たら、 左側の、背が黄色いスズキ…
コメント:0

続きを読むread more

ツノトンボの♀が、公園の灯かりに来ていました!

●2023/07/10 アミメクサカゲロウ目 ウスバカゲロウ科 ツノトンボ科♀ 体長32mm位●今朝は、西日本の各地で、豪雨よる災害ニュース! 当地でも未明からの大雨で午前6時過ぎに! 庭はプール状になっており、昼過ぎには雷鳴も 午後3時頃までは、外出できないと諦めていましたが、 2時過ぎから明るくなり、日も差して来たので、 公園へ行っ…
コメント:0

続きを読むread more

ツノトンボが! 公園の花壇の中から、飛び出してきました。

●2023/07/03・7/04  アミメカゲロウ目   ウスバカゲロウ科 ツノトンボ科 ♂体長32mm位●公園の入り口にある花壇に、持参したトサカ鶏頭の苗を、 植えていたら、腰の高さ位のコスモスに止まっていたのか、 翅が光ったトンボがふわふわっと飛び出してきました。 こんな場所に、まさかツノトンボとは! 直ぐに捕獲!  終日曇りで、…
コメント:2

続きを読むread more

カスリヒロバカゲロウ 森の池に数匹の死骸が!

●2023/05/26 ヒロバカゲロウ科  体長10mm位●陽の当たっている森の池に行って見たら、 翅を広げて水面に浮かんでいるカゲロウの、 死骸が数匹も! よく見たら、交尾をしているアメンボの♀が 捕まえて食べていました。 アメンボは、背が褐色でコセアカアメンボのようです。 ●カメラを近づけ過ぎて、アメンボが逃げてしまい、 …
コメント:0

続きを読むread more

ヤマトクサカゲロウとヒメクダマキモドキと2ショット    56種目です。

●2023/01/16 クサカゲロウ科 体長10mm位●ヤマトクサカゲロウは、過去5回記事にしており、 11~12月には公園でも良く見かけ、成虫で越冬 することは知っていましたが、年を越して1月に 灯りにていたのは初めてです。 ●体長10mm位、前翅長でも13mm位と 小柄なので、56種目の2ショットは、 拡大して見ました。 …
コメント:0

続きを読むread more

ヤマトクサカゲロウ3匹とアミメクサカゲロウとクビキリギスとの2ショット、41種目です。

●2021/12/17 クサカゲロウ科 体長 10mm位●寒くなって来ると、成虫で越冬する、 ヤマトクサカゲロウが、公園の灯りに良く来ます。 今朝は、緑色に混じって、褐色に変化して越冬する 個体がいたので3匹連れ帰りました。 お腹を空かしていたようです、リンゴに止まらせをと、 直ぐに仲良く舐め始めました。 ●12月14日に…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アミメクサカゲロウ と クビキリギスの2ショット、38種目です。

●2021/12/14 クサカゲロウ科 体長18mm位。●阿品の森のアカメガシワの枯れ枝に張り付いていました。 2014年1月3日には、池の上に張りだしている アラカシの葉を揺らしていたら、ひらひらと3匹も 飛び出し、成虫で越冬すると分かり、 驚いたことがあります。 ●早速、陽が当たり、部屋も暖かくなって来たので、 クビキリギ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ウスバカゲロウとキリギリスの2ショット48種目です。

●2021/07/14 ウスバカゲロウ科 体長37mm位●9時19分です。梅雨が明けて、久しぶりに強い光に、 うっとりと、お腹を温めていました。 ●透き通っている翅を警戒しているのか いつもの、ちょっかいを出しません。 それよりも、日光浴に夢中のようです。  甘いリンゴの果汁を無心に舐めている、 ホシウスバカゲロウとキリギリ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヒメクダマキモドキ と スズキクサカゲロウの 2ショットです。

●2021/01/20 ●明日からまた雨マークが続くので、フユシャクを期待して 公園に行って見たが、クサカゲロウが1匹いただけでした。  この時期良く見られる、ヤマトクサカゲロウと思って いましたが、頭部を拡大して見たら、 複眼に丸い模様が接していない、スズキクサカゲロウと 分かりました。 8年ぶりです。 ●こちらが、ヤマトクサ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヤマトクサカゲロウ と ヒメクダマキモドキのツーショットです。

●2019/12/15 クサカゲロウ科 体長10mm位●毎年、阿品公園の灯りには数匹が来ていますが、 記事にするのは5年ぶりです。 日光浴をしている、ヒメクダマキモドキの目の前で ツーショットをして見ました。 ●陽が当たるのを嫌い、すぐに飛び立つので、 リンゴを舐めている僅かの時間です。 ●淡い緑色で背中に黄色い条がある、 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ホシウスバカゲロウ です。 キリギリスとツーショット85種目です。

●2019/10/02 ウスバカゲロウ科 前翅長30mm位●台風18号の影響か、未明から雨音で目が覚めました。 今朝は外出できないので、7時49分にキリギリスに餌を やりながらPC前で、18号の進路を見ていたら、 オスが、北の方へ、そして進路を東へ メスも、オスを追うように北上  今回は17号より北寄りに曲がって日本海へ進むようです。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ツノトンボ は 7年ぶりです。 キリギリスとツーショット。

●2019/08/01 体長33mm、前翅長36mm、角30mm。          ●2012年の8月には、阿品の森ではライトにオスが、 阿品公園では、メスを見つけて記事にしています。  アミメカゲロウ目で幼虫はアリジゴクに似ていますが、 すり鉢状の巣穴を作らず、石の下などに生息して、 小さな虫や死骸などを食べるようです。  キリ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アミメクサカゲロウ です。

●2019/05/04  クサカゲロウ科  体長 18mm位 ●最初に見つけたのは、成虫で越冬していた 2014年1月でしたが 紫蘭が満開の、この時期に見つけたのは初めてです。 ●翅を広げて止まり、翅の中央あたりに一対の 褐色の斑紋が見えます。  ●翅脈の構造が凄いですね。 ひらひらと優雅に飛びます。 ●頭…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

キカマキリモドキ が 阿品公園の灯りに来ていました。

●2018/10/01 アミメクサカゲロウ目                            カマキリモドキ科 体長20mm位●今年の6月15日には、阿品の森の柿の葉で初めて 見つけていますが、 今回は阿品公園の灯りに来ていました 昨日の台風で、灯りに避難をしていたようです。 ●アミメクサカゲロウ目なので、リンゴの汁をつ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

アミメクサカゲロウ です。 成虫で越冬するとは驚きました。

●2017/11/15 クサカゲロウ科 体長19mm位●11月14日午後 3時過ぎに阿品公園に 行って見たら、ヤマトクサカゲロウに混じって、 アミメクサカゲロウが2匹いたので、 3年ぶりに、捕まえて帰りました。 ●今朝の ZIPに 7時48分からスタンバイ、 赤く熟したイチゴツリーの実に  2匹止まらせるのは大変でした。 …
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more

オオウスバカゲロウ です。  初めて見つけた時は、大きさに驚きました。

●2017/08/23 ウスバカゲロウ科 体長45mm●阿品公園の灯りに来ていました。 普通に見られる、ウスバカゲロウ と比べ、 1.5倍もある、大きなカゲロウを見つけた時は、 ヘビトンボ ではないかと思ったくらいです。 ●オオウスバカゲロウは、日本産ウスバカゲロウ類の うちで最も大型とありました。 メジャーに乗せて計測すると…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

コカスリウスバカゲロウ が軒下でヒラヒラと舞っていました。

●2017/06/29 ウスバカゲロウ科 体長 27mm●今朝は霧雨で虫撮りはダメだと諦めていましたが、 朝食をしていた7時30分頃です。 軒下で ウスバカゲロウがヒラヒラと 舞っていました。ロープに止まったのを見届けて、 脚立に上りました。 ●ロープにピッタリと張り付いていまいました。 触覚は、先端で孫の手のように曲がっ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アリジゴクの飼育を始めることにしました。

●2017/03/09  ウスバカゲロウ科         アリジゴク3mmと7mm位。●昨日、アリジゴク幼虫2匹を連れて帰り、 砂をケースに入れ、中に入れていたら、  今朝、直径25mm位、深さ15mm位の すり鉢状の罠を作っていました。  7mm位の大きな幼虫だと思います。 小さい方の罠は見られません。 ひょっとしたら、餌を食べる…
トラックバック:1
コメント:0

続きを読むread more