ハラビロカマキリが見つかりました。 ●2020/11/29 カマキリ科 体長 65mm位。●朝晩、気温が下がり、虫たちの姿も見られなくなったので 養蜂をしている知人の畑に行って見ました。 風除けの「児の手がしわ」は、日が当たり暖かそうです。 お腹の大きな、ハラビロカマキリのメスがいました。 ●赤く紅葉していたオオデマリの葉に止まらせて見ました。 餌が上手く捕れ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 ホシホウジャク ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリのメスが、ホトトギスの花に! ●2019/10/19 メスの体長 43mm。 ●まだか まだかと庭のフジバカマの花が咲くのを 楽しみにしていたら、やっと白い糸のような雄蕊が 見え始めました。 実は アサギマダラが立ち寄ってくれるのを 待っていたのです。 ところが、なんと そんなことを知っているんですね。 ハラビロカマキリがホトトギスの花のてっぺんに 陣取っていまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 ハラビロカマキリ キリギリス 続きを読むread more
ハラビロカマキリのオスが 我が家の灯りに 初めて撮影しました。 ●2018/09/16→9/18 オス体長45mm位。●夜8時前です。庭から飛んで来て、 ガラス戸にドンと軽い音が、振り返ると 緑色をした小さなカマキリが、 テラスへ落ちていました。一瞬ヒメカマキリだと思いましたが、 翅に白い斑紋がある、 ハラビロカマキリ でした。 ●カマキリの複眼は、暗くなると濃い黒褐色と なり、獲物を狩っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月18日 ハラビロカマキリ タカサゴユリ 続きを読むread more
ヘビウリの雄花 と ハラビロカマキリの幼虫 です。 ●2018/07/01 ウリ科 カラスウリ属 花 30mm位●5月に植えた、庭のヘビウリの花が、 初めて咲きました。 ●朱色の実がなるカラスウリの花は、 夜に花を咲かせるので 今まで撮ったことありません。 ヘビウリの花も、夜に咲くと思っていましたが、 朝早く庭に出て良かったです。 明け方から咲いています。 ●ピントを合わせて… トラックバック:1 コメント:0 2018年07月01日 ヘビウリ ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ(緑色型)が ついに旅立ってしまいました。 ★今朝の日の出時刻は 6時53分でした。 起床後に 2階から、日の出を撮影しPCの背景に しました。日に日に、太陽が電柱の東側(左側)に 移動して来るのが分かります。 ●朝食後の 8時前に、カマキリを触って見ると、 就寝前には、微かに鎌を動かしていたのに、 もう動きません。 今朝未明に旅立ったようです。 ●いつも … トラックバック:1 コメント:2 2018年02月18日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリの翅の上で ムラサキツバメの日光浴です。 ★早いもので、今日は立春です。と言っても 起きると外は雪が舞い、虫どころでは ありません。 昼前には陽が照り始めて、部屋は20℃と 暖かくなったので、ムラサキツバメと ハラビロカマキリをマンデビラの葉で日光欲を させてみました。 ------------------------------------------------●… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月04日 ハラビロカマキリ ムラサキツバメ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ緑色型、産後1週間で10匹も食べました。 ★★1月22日に、2回目の産卵をしてから、 翌日には もう ミルワームを食べ始めました。 この1週間で10匹も平らげ、至って元気です。 ★ミルワーム です。 ●1月23日 1匹 部屋に陽が当たり始めて、温かくなった10時過ぎ よほど お腹を空かしていたのでしょうか? 両鎌でミルワームをロックして無心に 食べていました。 最… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月29日 ハラビロカマキリ ミルワーム 続きを読むread more
ハラビロカマキリ緑色型が 2回目の産卵をしました。 ★今回は、6時54分には、ほゞ 産卵も終わり、 卵のうの最後の仕上げをしているところでした。 前回は7時46分でしたから、1時間近くも 早い産卵 でした。 2回も ZIP に 登場することが出来ました。 ●2018/01/22 体長52mm位卵のう20mm位。●1月15日の記事では、 近々、2回目の産卵があるかも・と期待し… トラックバック:2 コメント:0 2018年01月22日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリのお腹が大きくなりました。 ●2018/01/01 → 01/15●大晦日に食べ納めをしてから、早いもので あっという間に15日が経過、寒い日が続いて いますが、至って元気です。 毎日ミルワームを食べています。 ●1月6日 1日にミルワーム2匹と決めていますが、 食欲旺盛です。 ●1月10日 お腹がだいぶ膨らんできたようにも見えます。 … トラックバック:1 コメント:0 2018年01月15日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ緑色型の 食べ収めも二刀流です。 ★2017年も 今日で最後となりました。 沢山の 気持ち玉や、コメントを頂き ありがとうございました。 2018年も、良い年になりますように。 ハラビロカマキリ(緑色型)は、なんとか年内に 産卵をしてくれてほっとしています。 (褐色型は残念でした。) ●12月28日、午前7時50分に産卵を終えてから 8時48分には 小さなフユシ… トラックバック:2 コメント:0 2017年12月31日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ緑色型が やっと緑色の「卵のう」を産みました。 ★★産みたての「 緑色の卵のう 」と一緒に ZIPに間に合いました。 ●2017/12/28 卵のうの大きさ20mm、高さ15mm●11月27日は暖かく、まだ蛾や、ミルワームを 食べるので、産卵は、まだ先だと思っていました。 虫のネタが無くなったので、 今朝の ZIPに、ハラビロカマキリを登場させ ようと、7時46分に、… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月28日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリが、カマドウマを平らげました。 ヒメクダマキモドキは、年を越して欲しいです。 ●2017/ 12/13 ●緑色型のハラビロカマキリには、何とか産卵を させようと、12月2日からハエや蛾を捕まえて やって来ましたが、急に寒くなってエサ探しが 大変です。 カマドウマさんには申し訳ないが、 エサになって貰いました。 ご覧のようにお腹はだいぶ大きくなって来たので、 これで、近いうちに産卵がみられるかも 知れません。 … トラックバック:1 コメント:0 2017年12月14日 ハラビロカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
二刀流の ハラビロカマキリ と コカマキリ そして ヒメクダマキモドキ です。 ●2017/12/12 ●今朝は、窓からは屋根に薄らと雪が積もっており、 風もあり可なり寒いです。 ZIPを見ていたら、二刀流のエンゼルス・ 大谷選手の、帰国速報が流れていました。 ●こちらには、二刀流のハラビロカマキリと コカマキリが、産卵もせず、まだ頑張っています。 鉢植えのマンデビラの茂った葉に、放し飼いにして い… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月12日 ハラビロカマキリ コカマキリ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ緑色型のメスが、まだランタナの花にいました。 ●2017/11/02 → 2017/ 12/04 ●12月3日に死んだ記事、褐色型の ハラビロカマキリの飼育開始日の11月2日には 緑色型のハラビロカマキリのメスが、 ランタナの花でヒメアカタテハを捕まえたので、 干し柿に止まらせたり、 ●PCに止まらせて一緒に撮ったりしていました。 --- 2匹ともランタナ… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月04日 ハラビロカマキリ ヒメアカタテハ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ褐色型のメスが、なぜか 産卵前に死んでしまいました。 ●2017/ 12/02 →12/03 11月2日に、阿品の森のイチョウの葉で、 褐色型の ハラビロカマキリ が ヒメクダマキモドキ を狙っていた時からの縁で 飼育を始めて 丁度1か月です。 11月の下旬には、大きなお腹をしてきたので、 産卵は いつか いつかと期待していましたが、 12月2日、午後12時35分です。 普段と変わ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月03日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ→キイロスズメバチ→ミツバチ 喰ったら喰われた! ●2017/08/19 メスの体長 52mm位 ●カンカン照リの草原で、 キリギリス→クルマバッタモドキを 追っていたら汗ダクダク、柿の葉陰で休んで いたら、頭の上で!! ●なんと なんと ハラビロカマキリが キイロスズメバチを狩っていました。 そのスズメバチの口先には、ミツバチが!! ●2本の大きな鎌で、キイロス… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月21日 ハラビロカマキリ キイロスズメバチ 西洋ミツバチ 続きを読むread more
ハラビロカマキリの産卵が始まりました。 「ブルーの卵のう」初めてです。 ★★前日の記事の続きです。★★ ●2013/11/21 ●10時過ぎから産卵場所を探して、動き回っていましたが、 ついに始まりました。 見慣れた茶褐色の「卵のう」と思いましたが、なんと 始まりは信じられない 濃い「ブルーの泡」で 驚きました 。 10時50分です。 ●「卵のう」の形が出来始めて来ました。 … トラックバック:4 コメント:4 2013年11月22日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ 大きなお腹で、産卵間近です。 ●2013/11/20 カマキリ科 メスの体長 52mm位●バイクで飛ばすと寒い日でしたが、「阿品の森」へ行くと 昨日の記事の「ヨコヅナサシガメ」に続き、 「ウワズミザクラ」の枝で「ハラビロカマキリ」のメスを 見つけました。 ●「ウワズミザクラ」は右上の木です。 柿の木は、右下の木です。 ●近くの柿の木の枝に止まらせたら… トラックバック:1 コメント:3 2013年11月21日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ お腹の大きなメスです。 今朝庭でも見つけました。 ●2013/10/28 メスの体長 52→72mm位●いつも行く山地のマユミの木に行って見ると、たわわに 実が付いて垂れ下がった枝が切られていました。 陽当りが良くなったのか、「ハラビロカマキリ」が幹で 日光浴をしていました。 ●翅には白い斑紋があり、お腹の大きなメスです。 ●日当たりの良い産卵場所を探していたのでしょ… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more
ハラビロカマキリ お腹が大きく産卵直前のようです。 ●2012/11/12 カマキリ科 体長 45→70mm位●寒くなったこの時期、「阿品の森」で生き延びて来た 「ハラビロカマキリ」が小屋の壁で陽を浴びていました。 手を出すとパッッと身構えたところです。 ●無理をお願いして、手乗りをして貰いました。 お腹が膨らんで大きいですね。 産卵場所をどこにしようかと、探していたのかも 知れま… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月13日 ハラビロカマキリ 続きを読むread more