ホソマダラシリアゲ と ヤマトシリアゲ です。 ★今日は 終日の雨となりそうです。 11時の気温は 18℃ です。少し肌寒いです。 植物にとっては、久しぶりの雨に、喜んでいます。 4月30日に見つけたシリアゲムシ 2種です。 ●2018/04/30 ホソマダラシリアゲ です。●4月10日には、キシタトゲシリアゲの ペアーを記事にしていますが、 こちらは少し小型で、胸部と脚付近… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月02日 ホソマダラシリアゲ 続きを読むread more
キシタトゲシリアゲ の ペアーが見つかりました。 ●2018/04/10 シリアゲムシ科 体長13mm位。●今日は、阿品の森のアジサイの葉で、 キシタトゲシリアゲのオスとメスを見つけました。 ●2016年4月30日にも、ペアーを記事にして いますが、今年は 20日も早く見つけました。 メスのお腹はまだ細く、これから餌を食べて大きく なります。 ●オスのお腹の先は、… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月10日 キシタトゲシリアゲ 続きを読むread more
プライヤシリアゲ と ダビドサナエ どちらも 新顔です。 ★前回5月30日の記事の続きです。 標高300m位の、渓流沿いで見つけました。 前者は 英国人の Henry Pryer 氏 後者は フランス人の動物学者P.David氏の 名前に由来とありました。 ●2017/05/27 ●プライヤシリアゲのメス です。 渓流沿いの日陰で見つけました。 この時期よく見られる ヤマトシリアゲ… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月31日 プライヤシリアゲ ダビドサナエ ヒメコウゾ 続きを読むread more
キシタトゲシリアゲ のオスとメスです。 名前の由来はオスのお尻にある棘です 。 ●2016/04/30 シリアゲムシ科 体長 13mm位。●ヤマトシリアゲは 2014年9月に 2ペアーを飼育して、 交尾などを観察し、記事にしていますが、 このキシタトゲシリアゲは数が少なく、 なかなか捕獲出来ませんでしたが、 やっと オスとメスを見つけ捕獲しました。 杭の上にいたのがオスです。 葉の上にいたのがメスです。 … トラックバック:1 コメント:0 2016年05月01日 キシタトゲシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲの 2ペアーの飼育、面白いことが起こりました。 ★★前回の8月30日の記事では、 飼育ケースの中で交尾を、まじかに観察出来ましたが、 その後、前回の個体よりも、少し大きなオスとメスを捕獲、 2ペアーを同居させ、餌場も隣り合わせに、2か所作り、 観察をして見ました。 ●2014/09/03 → 09/06●今日からは、オス2匹、メス2匹の同居生活の始まりです。 餌場には、黄色… トラックバック:1 コメント:0 2014年09月11日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲの 交尾の瞬間が 撮れました。 交尾時間は35秒でした。 ★8月27日に オスを捕まえて記事にしていますが。 2日後の29日に、メスを発見したので、 上手く行けば交尾が見られるかもと、飼育をしていました。 ●2014/08/30●10時25分です。 ハエやアブを探すのも結構大変なので、 今日は、お好み焼きに振りかける、鰹節の粉に ハチミツ、水を混ぜ、葉に付けてエサ場を作って見ました。 2… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月31日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲの 「秋型」のオスを見つけました。 ●2014/08/27 シリアゲムシ科 前翅長 15mm ●関東の南部では、8月26日に「ヤマトシリアゲ」の 「秋型」を記事にされていましたので、 こちらでもと、探していたら、 アジサイの葉で見つけました。 ●昨年の「秋型」を調べて見たら、 8月20日に見つけており 一週間も遅い発見です。 真夏日や、熱帯夜が何日続いたと… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月27日 ヤマトシリアゲムシ 続きを読むread more
ホソマダラシリアゲです。小さなシリアゲ、初めて見つけました。 ●2014/04/18 シリアゲムシ科 体長 11mm位●アジサイの葉陰で小さな「シリアゲムシ」を見つけました。 「ヤマトシリアゲ」と比べて、小型で翅の模様が違い 「キシタトゲシリアゲ」かな・・と思いましたが、 大きさや嘴のような吻の大きさ、胸部の色が違います。 取敢えず捕獲して、観察することにしました。 ●以前、… トラックバック:0 コメント:4 2014年04月20日 ホソマダラシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲ 秋型のベッコウシリアゲのオスを見つけました。 ●2013/08/20 シリアゲムシ科 体長20mm位●久しぶりに「阿品の森」へ行って見ました。 流石に森だけあって日陰に入ると、過ごし易いです。 池の傍のアジサイで、「ベッコウシリアゲ」のオスを 見つけました。 ●今年の5月3日には、春型で黒い体をしていましたが、 秋型になると、このように、 ベッコウ色になっていました… トラックバック:0 コメント:6 2013年08月20日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲ 羽化まもない白い翅、黒い帯が1本です。 ●2013/05/03●5月になっても「阿品の森」は、日の当たらない場所は、 肌寒いくらいです。 今日は、「クサイチゴ」の白い花で、「ヤマトシリアゲ」が、花粉を食べていました。 ●近づき過ぎて、シダの葉に逃げられました。 お尻が上に巻き上がったオスです。 ★ヤマトシリアゲオスの求愛は、メスに餌をプレゼントして メスが食事… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月04日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲ -3 秋型を見つけました。 ●2011/08/24 シリアゲムシ科 20mm弱●長く降り続いた雨も、上がったので山地へ行って見ました。 春に見つけた奇妙で面白い虫、 もう虫の世界では夏も終わりです。 晩夏に羽化するものは、体や翅は鮮やかな ベッ甲色になっていました。 ●ベッコウシリアゲと別の種類とされていましたが、 今では「ヤマトシリアゲ」の「秋型」とし… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月24日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲ -2 ●2011/06/03 シリアゲムシ科 20mm位 ●5月13日はオスの尻尾が、上手く撮れませんでしたが、 今日はハサミのような尻尾が撮れました。 ●近くには、もう交尾が終わったのでしょうか? お腹の大きなメスがいました。 サシガメと同じように小さな虫や蛾の 幼虫などの体液を吸います。 ●静かに手を出して見たら手乗りをし… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more
ヤマトシリアゲ です。 ●2011/05/13 シリアゲムシ科 前翅長 20mm位●子供の頃には見たことがなく、 初めて見た時はこんな虫がいるんだと驚きました。 口は尖り、尻尾はサソリのように翅の上にあがっています。 だから 尻上げか? ●肝心なシリのあがった部分が、上手く撮れず少し残念です。 ●7月→9月に羽化するものは、 少し小型でベッコウ色… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月14日 ヤマトシリアゲ 続きを読むread more