オオトビスジエダシャクの♀が、初めて見つかりました。 ●2025/04/25 エダシャク亜科 ♀前翅長27mm位 ★開張で計測すると、52mm位です。●今朝は気温も上がり、公園へ行って見たら、 壁に大きな蛾が翅を広げて、止まっていました。 一瞬、2025/04/10に♂を記事にしていた オオトビスジエダシャクの♀ではと・・・直ぐに捕獲! 葉に止まらせて見ると、翅の表面が薄っ… コメント:0 2025年04月27日 オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
マエキトビエダシャク と オオエグリシャチホコ の2ショット です。 ●2025/04/25 ♂前翅長17mm位●公園の灯かりに、2種が来ていました。 マエキトビエダシャクには、良く似た オオマエキトビエダシャクもいます。 黄色い前縁の中に尖った模様が識別ポイントです。 ★マエキトビエダシャクの記事8件目 です。 ●マエキトビエダシャク と オオマエキトビエダシャクの記事で… コメント:0 2025年04月26日 マエキトビエダシャク オオエグリシャチホコ 続きを読むread more
ヤクシマフトスジエダシャクの♂が、今年も公園の灯かりに! ●2025/04/23 エダシャク亜科 ♂前翅長22mm位●昨年は4月04日で、公園の桜は満開でしたが、 今年は、夜間の気温が、まだ7℃以下の日も多く 出現は、昨年よりも20日間も遅れています。 過去には3月の出現が多いので、寒さとは関係ない ように思いますが、不思議です。 昨夜から雨で、今朝は雨も止みましたが、陽が射し 込まないの… コメント:0 2025年04月24日 ヤクシマフトスジエダシャク 続きを読むread more
ウスクモエダシャク が コンビニのウインドウに! ●2025/04/22 エダシャク亜科 前翅長21mm位●今朝は、昨日と打って変わり暖房を! 夕刻から雨の予報、畑のダイコン、チンゲンサイの 花びらも散り始めたので、引き抜き、キュウリの畑に! 9時前にコンビニへ行くと、ウインドウのアルミ枠に 焦げ褐色の蛾が、逆さまに! ●生けた花の前でライトを当てて撮影です。 イチゴノ木の葉に、… コメント:0 2025年04月22日 ウスクモエダシャク 続きを読むread more
フトフタオビエダシャク と キイロトラカミキリの3ショットを! ●2025/04/18 エダシャク亜科 前翅長21mm位●今朝はパァッとしない、陽が照らない薄曇りの 天気でしたが、公園へ行くと、 フトフタオビエダシャクが来ていました。 外横線(前翅と後翅)に沿って外側に薄っすらと 褐色の帯があり、二帯(ふたおび)に見えます。 エアーブラシで帯を濃くして見ました。 ↓… コメント:0 2025年04月19日 続きを読むread more
オオトビスジエダシャク が公園の灯かりに! ●2025/04/10 エダシャク亜科 前翅長18mm位●前日記事のウスキオエダシャクと一緒に来て いました、酷似のフトフタオビエダシャクがおり 同定に迷いましたが、過去の記事、下記図鑑などの 外横線、M模様などからオオトビスジエダシャク としました。 ●ピンクのツバキ、真っ赤なチューリップ 庭のダイコンの花、ツツジの花びらに止ま… コメント:0 2025年04月11日 オオトビスジエダシャク 続きを読むread more
ウスキオエダシャク(新顔)が 公園の灯かりに! ●2025/04/10 エダシャク亜科 前翅長15mm位●昨夜遅くから激しい雨でしたが、今朝は雨も 上がっていたので、10時前に公園へ行って見たら 珍しい一度見たような模様のエダシャクが! 名前を調べていたら、嬉しい(新顔)の ウスキオエダシャクと判明! ●翅全体の翅脈、横線などが薄っすらと黄色を 帯びており、前翅の外横線に黒い斑… コメント:0 2025年04月10日 ウスキオエダシャク 続きを読むread more
エグリエダシャク が 今年はコンビニのウインドウに! ●2025/04/05 ●今日の公園は、桜は満開でしたが、予報は花曇り まだ散り始めてはいませんが、夕方頃から雨の 予報です。 獲物がいなかったのでコンビニへ 行くと、ウインドウに、エグリエダシャクが! 昨年の4月6日とほゞ同じ、4月5日に出現 していました。 満開の桜と! ●庭のダイコンも、満開です。 ●生けてい… コメント:0 2025年04月05日 エグリエダシャク 続きを読むread more
モンシロツマキリエダシャク と オオシロテンクチバ が公園の灯かりに! ●2025/04/02●モンシロツマキリエダシャク 前翅長23mm位 10時過ぎに公園へ行くと、サクラはもう満開です。 香りに誘われたのか、過去6回の記事よりも早い 4月2日の出現です。 ●名前は、前翅の中央にある、白い斑紋と翅頂(褄)が 切れているところからですが、今回の個体は 黒い斑紋で時々変異も見られます。 逃げられたの… コメント:0 2025年04月02日 モンシロツマキリエダシャク オオシロテンクチバ 続きを読むread more
トビモンオオエダシャク とアトジロエダシャクの2ショットです。 ●2025/03/22 ♂前翅長25mm位●トビモンオオエダシャク です。 コンビニの高い壁に、網で受けると、可なり小さい! 過去の♂の前翅長は、30~35mm位もありますが! ●ご覧のように、何度測って見ても、25mm位です。 幼虫時期の餌の影響のようです。 ●公園に来ていた、アトジロエダシャクと 2ショットです。 … コメント:0 2025年03月23日 トビモンオオエダシャク アトジロエダシャク 続きを読むread more
ウスバシロエダシャク と モンキキナミシャク の2種です。 ●2025/03/21 ●当地では、午後には20℃! 明日は22℃の予報です! 虫たちは、この暖かさでは、もう待ちきれなくなった ようです。10時過ぎに出かけると! ウスバシロエダシャクは、公園の灯かりの近くの壁に! モンキキナミシャクは、コンビニの看板へ! 部屋では直射日光を嫌がり、暗い場所へ逃げ回るので 陽が傾きかけた15時… コメント:0 2025年03月22日 ウスバシロエダシャク モンキキナミシャク 続きを読むread more
トギレフユエダシャクと ヒメクダマキモドキの 2ショット171種目! 長寿記録は15日も更新! ●2025/03/11 エダシャク亜科 前翅長20mm位●昨夜遅くから雨、午後には15℃の予報でしたが 終日曇りで陽も照らず、肌寒い位! ケースの中には、ヒメクダマキモドキが元気な姿で ホトケノザに止まっていたので、一安心です。 ライトを照らして、ツチイナゴと2ショット! ●スマホの上にも慣れたので助かります。 今日で2月… コメント:0 2025年03月12日 トギレフユエダシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
クロモンキリバエダシャク、ソトカバナミシャクとの2ショットが169、170種目! 長寿記録を13日も更新! ●2025/03/09 ●今朝も、ヒメクダマキモドキの♂が元気か? 飼育ケースを覗き込むと、チンゲンサイの 花びらを盛んに食べていました。 ツチイナゴと、真上から2ショットです。 今日で、長寿記録を13日も更新し、安心しました。 ●エダナナフシも、サクラの花びらを、 ヒメクダマキモドキも枝に登らせ2ショットを! どちらも、美味しそ… コメント:0 2025年03月10日 クロモンキリバエダシャク ソトカバナミシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ エダナナフシ 続きを読むread more
シロフフユエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、161種目です。 ●2025/02/16 前翅長A18mm と B16mm●昨日のコンビニのウインドウとは別の場所に! どちらもフラッシュなし、Aの方が大きく、 今冬10種目のシロフフユエダシャクが 2匹も来ていました。 ●Aは前翅長18mmと大きく、陽の当たる場所では、 翅は淡い茶色で外横線は一本に見え、 凸凹の山が2個の見えます。 … コメント:0 2025年02月18日 シロフフユエダシャク ヒメクダマキモドキ ツチイナゴ 続きを読むread more
シモフリトゲエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、160種目です。 ●2025/02/16 エダシャク亜科 前翅長24mm位 ●今朝は、一気に気温が上がり、午後には14℃の予報! 10時過ぎにコンビニへ行くと、ウインドウの上部に 今冬9種目のフユシャクの仲間、 シモフリトゲエダシャクが! ●ダイコンの皮の内側が、綺麗だったので 早速 ヒメクダマキモドキと160種目の 2ショットです。(2024… コメント:0 2025年02月17日 シモフリトゲエダシャク 続きを読むread more
チャバネフユエダシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット148種目に! ●2024/12/21 エダシャク亜科 前翅長26mm位●今朝は、9時過ぎには雨の予報、早めに公園へ行くと この冬2種目の、チャバネフユエダシャクが 来ていました。 早くは12月初めに出現した年もありますが、 12月下旬に出現するフユシャクです。 ●アメリカフウは、もうみんな葉を落としていたので、 サルトリイバラの葉に止まらせ、白… コメント:0 2024年12月21日 ヒメクダマキモドキ チャバネフユエダシャク 続きを読むread more
チャエダシャクの♂が この時期にも出現とは、ビックリです。 ●2024/12/20 エダシャク亜科 ♂前翅長24mm位●2014年11月から、毎年記事にしていますが、 11月中旬から下旬にかけて、一番多く出現しており、 12月の上旬には3日~5日が3回だけです。 12月20日と遅くに、公園に来たのは初めてです。 ●2024年12月02日にも公園に来て、 ヒメクダマキモドキと141種目の… コメント:0 2024年12月20日 チャエダシャク ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
カバエダシャク、クリオオアブラムシ、クビキリギス、ヒメクダマキモドキです。 ●2024/12/12 エダシャク亜科 ♂前翅長26mm位●12月に入ると急に寒くなり、虫数も少なくなって 5日間も、記事をお休みしました。 今日は、いい天気になって来たので、10時過ぎに 公園へ行って見たら、カバエダシャクの♂が1匹だけ! 帰りに、阿品の森のナラガシワの幹に行って見たら、 数か所の枝にいたクリオオアブラムシが、みん… コメント:0 2024年12月12日 カバエダシャク クリオオアブラムシ クビキリギス ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
カバエダシャク と ヒメクダマキモドキの 2ショットが145種目に! ●2024/12/06 エダシャク亜科 ♂の前翅長27mm位●今朝は、晴れたり曇ったりとパッとしない、 13℃(4℃)と寒い日でしたが、待ちに待った、 カバエダシャクの♂が、やっとコンビニの壁に 来ていました。 陽が射し込んでいる間に、庭のイチゴノキの実と、 でも 右上翅に異常が! ●アメリカフウに止まらせると、翅を一杯に広げる… コメント:0 2024年12月06日 カバエダシャク ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
チャエダシャクの♂2匹 と ヒメクダマキモドキの2ショットが141種目に! ●2024/12/02 エダシャク亜科 ●寒い日が2日も続いたが、今日は午後には17℃・・にも! 今年最後の快晴の予報が! 公園に行って見たら、11月には出現する、 チャエダシャクが、やっと姿を、しかも2匹の♂が、 灯かりに! 1匹目の♂は、壁と天井の角っ子に! 網で受けると、枯葉が舞い落ちるように、落下! ●2匹目の♂は… コメント:0 2024年12月02日 チャエダシャク ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more