"ナミシャク亜科"の記事一覧

ナカジロナミシャク も 4月に公園の灯かりに!

●2025/04/23 ナミシャク亜科 前翅長19mm位●過去には1化は、5月に出現していましたが、 4月下旬に、公園で見つかったのは初めてです。  陽の当たる場所での撮影では、焦げ褐色に白い雪が 積もったように綺麗な模様ですが、ライトでは 黒っぽい色をしています。 変異の多い種です。 ●ラナンキュラスをバックに撮影! …
コメント:0

続きを読むread more

ヨホシナミシャクが11年ぶりに! ヒメクダマキモドキと168種目の2ショットを! 長寿記録は12日も更新中!

●2025/03/08●3月1日には、4匹のヒメクダマキモドキが長寿記録を 更新したのに、アッという間に3匹が死んでしまい、 今朝は♂1匹が、ダイコンの葉を食べながら! 昨年の2月24日の記録を12日も更新しています。 立ち合いには、同居のエダナナフシとツチイナゴです。 ●エダナナフシも21mmと成長、 今日もサクラの花びらを…
コメント:0

続きを読むread more

アカモンナミシャク と オカモトトゲエダシャク ヒメクダマキモドキとの2ショットが、163、164種目です。

●2025/03/01 ●アカモンナミシャク です。 3月の声を聞くと、あんなに寒かったのに、 早々に、出現して公園の灯かりに来ていました。 過去6回の記事を見たら、一番早い出現です。 もう少し、辛抱しても良いと思いますが、 早春の蛾たちは、大変だと思います。 ●今年は、ヒメクダマキモドキ4匹が頑張って 長寿を更新したので、早速ツ…
コメント:0

続きを読むread more

ナミスジフユナミシャク と ヒメクダマキモドキの2ショットが154種目です。

●2025/01/08  ナミシャク亜科 ♂翅長19mm位●今朝は、6時過ぎには、庭の畑のシュンギク、チシャ チンゲンサイ、ダイコン、ボリジには薄っすらと この冬初めての雪化粧でした。 陽が昇ると、見る見る内に解けて来たので 出かける前、8時半頃に撮影です。 ●公園に着くと、小屋の壁に、この冬5種目の フユシャクの仲間…
コメント:0

続きを読むread more

ナカオビアキナミシャク と ヒメクダマキモドキの2ショットが149種目に!

●2024/12/22 ナミシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は起床時から雨で、近くの400m位の山は 薄っすらと雪化粧! 出掛けられないので、 12時過ぎまで、女子高校駅伝マラソンを見てから 公園へ行くと、もう山の雪は解けて無くなっていましたが 小さな、ナカオビアキナミシャクが灯かりに来ていました。  中横線と外横線が帯のように、見…
コメント:0

続きを読むread more

クロオビフユナミシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット147種目に!

●2024/12/19 ナミシャク亜科 前翅長20mm位●今朝は、8時過ぎにコンビニへ行って見たら、 ウインドウ枠下の地面に近い、撮り難い凹に! クロオビフユナミシャクが! 過去の10件の記事では、2015/12/06 が一番早く しかも、2匹がコンビニに来ていました。 ●早速、ザクロに止まらせて、ヒメクダマキモドキと 147種目…
コメント:0

続きを読むread more

ウストビモンナミシャクと ヒメクダマキモドキの2ショット113種目!

●2024/10/29 ナミシャク亜科 前翅長18mm位●今朝も午後から雨の予報、9時からドジャース第3戦に 間に合うように、8時過ぎに公園に行くと、 ウストビモンナミシャクが、天井に張り付いていました。 ●今日はドジャースの3連勝を確認してからの撮影です。 翅の先端(翅頂)が鳶色をしているところから名前が! この蛾の変わったとこ…
コメント:0

続きを読むread more

ソトシロオビナミシャク と アシブトチズモンアオシャク です。

●2024/04/24 ナミシャク亜科 前翅長12.5mm位 ●昨日から明け方まで、久しぶりの大雨で、 虫達も避難をしたのか、 今朝、網戸を開けようとしたら、小さな蛾が! 逃げないように、ゆっくり網戸を外して部屋へ! 挿していたサツキの上で!  13年ぶりの、ソトシロオビナミシャクです。 翅には薄っすらと緑色の波模様が綺麗です。 花と…
コメント:0

続きを読むread more

アカモンナミシャクが 今朝は公園とコンビニへ!

●2024/03/06 ナミシャク亜科 前翅長18mm位●2日間も雨が続き、夜間には4℃と寒く 外出も出来ず、記事はお休みにしていましたが、 今朝はやっと雨も上がりましたが、曇りで寒いです。 10時前に公園とコンビニで、アカモンナミシャクが! ●過去の個体も、翅模様は良く似ていますが、 良く見ると、赤い斑紋が、薄かったり、なか…
コメント:0

続きを読むread more

ウスベニスジナミシャク2匹と クロテンフユシャクです。

●2024/03/01 ナミシャク亜科 前翅長15mm位●今朝は10時過ぎに、明るくなって来たので、 公園へ行って、天井を見上げると2匹が! 近くには、クロテンフユシャクはおまけです。 ●ウスベニスジナミシャクは、 2012/3から2024/3まで、毎年記事にして おり、2月は2回、2019年と2023年のみ 3月に入って…
コメント:0

続きを読むread more

ナミスジフユナミシャクの♀が、初めて見つかりました!

●2024/01/17●今朝は昼過ぎまで快晴、午後には曇って気温が下がり、 明日からは4日間の雨の予報です。 出かける前に、ヒメクダマキモドキがこの時期に咲く、 イチゴノキ(ツツジ科)の花房をいれていたら、 トックリのような花を美味しそうに齧っていました。 ●11月17日から飼育、3回目の産卵後も元気に、 昨日捕まえた…
コメント:0

続きを読むread more

ナミスジフユナミシャクとシロオビフユシャク、ヒメクダマキモドキと  2ショットです。

●2024/01/04 ナミシャク亜科 前翅長19mm位●今朝は13℃、ピーカンの予報を期待していましたが 晴れが少なく、どんよりとした曇り、そんな中公園に 行くと2種のフユシャクが来ていました。 壁に、網を出すと落ち葉のように、ポトリと落下。 数本の波条模様が特徴の、ナミスジフユナミシャクです。 ●過去の記事を見たら、3度目の2…
コメント:0

続きを読むread more

ナカオビアキナミシャク と ヒメクダマキモドキ、ヒメカマキリ、ウシカメムシ4ショットです。

●2023/12/29 ナミシャク亜科 前翅長19mm位●過去に15回も、記事にしていますが、 一番早いのは2014/11/27、遅いのは2012/1/2で、 殆どは12月の初旬頃から、よく見かけます。  2023/10/01から、ヒメクダマキモドキとの2ショットは 43種目となりました。最後に2ショットリストあり。 ●ナカ…
コメント:0

続きを読むread more

アキカバナミシャクをヒメカマキリが! ツヤアオカメムシとヒメクダマキの3ショットも!

●2023/12/26 ●この時期、陽が照らないと、アブやハエは見つからないので フユシャクに期待していましたが、今年は少ないです。 やっとアキカバナミシャクが2匹、ツヤアオカメムシ 2匹が公園に来ていました。 連れ帰ってリンゴに! お腹を空かしたヒメカマキリを! ●赤く熟した、イチゴの木の実の方の、1匹に狙いをつけて 近寄っ…
コメント:0

続きを読むread more

クロオビフユナミシャク、ヒメクダマキモドキ、コマバムツボシヒラタアブ、ヒメカマキリと2ショット!

●2023/12/13 フユナミシャク亜科 前翅長27mm位●今年2種目のクロオビフユナミシャク3匹が 公園に!     1匹目は少し小型で、翅の波模様が不鮮明です。 ヒメクダマキモドキと3ショットを! ●2匹目は、波模様がハッキリしています。 丸い花びらの改良種のユリの花で、 おしべ、めしべがありません。 ●こちらも2匹目…
コメント:0

続きを読むread more

シロシタトビイロナミシャク と ウスクモエダシャクです。

●2023/04/18 ナミシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は、コンビニに珍品の、黒化型のアカヒゲドクガ 来ていたので、記事が後回しになりました。 同じ場所に、今回で3回目の記事となる、 シロシタトビイロナミシャクが来ていました。 ●ナミシャクの仲間は、小さくて意外に綺麗な模様を していますが、大きな目のような黒っぽい斑があ…
コメント:0

続きを読むread more

アヤコバネナミシャク です。 翅に黄緑色がきれいです。

●2023/04/01 ナミシャク亜科 前翅長12mm位●公園はサクラが満開です。気温も上がり5月GW並み! キムネクマバチも、あちこちでホバリングを! 灯りの近くには、黒っぽい小さな蛾が、 PCに取り込むと 黄緑色が綺麗な アヤコバネナミシャク 2021年は4月5日でした。 ●翅模様に変異の多い種ですが、翅の内縁に、 白い目…
コメント:0

続きを読むread more

アカモンナミシャク です。

●2023/03/11  ナミシャク亜科 前翅長20mm位●アカバキリガと同じ場所に来ていました。 翅には薄っすらと緑色に、横線に沿って小さな 赤い宝石のような模様が並び綺麗です。 陽が当るツバキの前では、このワンショットだけ! ●PC前や、スマホ前では、大人しくしてくれます。 ★アカモンナミシャク の記…
コメント:0

続きを読むread more

ギフウスキナミシャク が コンビニの壁に!

●2023/03/04 ナミシャク亜科 前翅長17mm位●今朝は、コンビニの高い壁に、淡い黄褐色で、 この個体は白っぽく、波模様がハッキリしていません。 知人宅で残り少なくなったサザンカの花を 貰って帰りました。 ●ハチミツを少し舐めると、陽が射して眩しいのか、 隣のツバキ花びらの裏に隠れたところです。 ●生けている…
コメント:0

続きを読むread more

ウスベニスジナミシャクとシロテンエダシャク です。

●2023/02/25●ウスベニスジナミシャクです。 前翅長17mm位 9年連続の記事になりますが、公園での発見は7回、 コンビニでは3回で、過去2番目に早い発見です。  翅全体に、波のように層をなした条があり、 濃い帯の条にはウスベニ色が 、小柄で綺麗な ナミシャクです。 ●薄紅に似合う、桜の花びらと撮って見ました…
コメント:0

続きを読むread more