フタナミトビヒメシャク 10年ぶりに! ●2025/04/08 ヒメシャク亜科 前翅長13mm位●阿品公園に行くと、風もあり満開の桜も 散り始めており、草はら一面に白い花ひらが! 小屋の灯かりには、小さなヒメシャクが 調べると10年ぶりの3回目の フタナミトビヒメシャクと分かりました。 ●カーテンレールの奥へ隠れたのを、やっと 見つけて、撮影開始です。 コバノミ… コメント:0 2025年04月08日 フタナミトビヒメシャク 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャクと ヒメクダマキモドキの109種目の2ショット! ●2024/10/26 ヒメシャク亜科 前翅長17mm位●今朝は、どんよりとした天気、公園の小屋の壁に! メジャーの裏に両面テープをくっ付けて! ●過去の記事をみたら、2021年を除いて、 フタツメオオシロヒメシャクの記事、 今年で6年連続の発見です。 ●リンゴに止まらせると、口吻を伸ばして舐め始めたので、 この間に、ヒ… コメント:0 2024年10月26日 フタツメオオシロヒメシャク ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャクとヒメクダマキモドキの2ショット! ●2023/11/01 ヒメシャク亜科 前翅長17mm位●今日は、また気温が上がり、午後には23℃にも! 10時過ぎに公園に行って見たら、 フタツメオオシロヒメシャクが、今年も忘れずに! 森へ行く途中に、朝日の当たるツリバナマユミの 木の下に行って見たら、まだヒメクダマキモドキが! 綺麗なバラの花、紅葉したカシワバアジサイに 止… コメント:0 2023年11月01日 フタツメオオシロヒメシャク ヒメクダマキモドキ ハイイロリンガ 続きを読むread more
ウストビモンナミシャク と ヒラタクワガタの 2ショットです。 ●2023/10/23 ナミシャク亜科 前翅長22mm位●今日は暖かくなる予報なので、10時過ぎに公園へ 行って見ると、お腹を上に反り上げて止まる 大きな、ウストビモンナミシャクが来ていました。 1匹だけではさみしいので、9月17日から飼育を しているヒラタクワガタの様子を見たら、意外に 元気なので、綺麗なトケイソウの傍に待機して貰… コメント:0 2023年10月23日 ウストビモンナミシャク ヒラタクワガタ 続きを読むread more
ヒトツメオオシロヒメシャク と オオセイボウの2ショット! ●2023/07/22 ヒメシャク亜科 ♀前翅長28mm位●今朝、コンビニに立ち寄ると、ウインドウの上部に 大きな蛾が白いお腹を見せて止まっていました。 何者かなぁッと、いつものように馴染みの店員さんに 声をかけて、網を伸ばすと、 なんと 11年ぶりの、しかも今回は♀の ヒトツメオオシロヒメシャクでした。 換気の為に、時々窓を開けて… コメント:0 2023年07月22日 ヒトツメオオシロヒメシャク オオセイボウ 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャクは、我慢強い蛾です! ●2022/11/05 ヒメシャク亜科 前翅長19mm位●今朝は、公園の灯りに2年ぶりに、 フタツメオオシロヒメシャクが来ていました。 過去には6月、9月、10月の上旬に2回、 そして、2018/11/10の5回記事にいますが 11月に入っての撮影は、今回で2回目です。 ●鮮やかに紅葉した柿の葉で、ヒメクダマキモドキと 2ショ… コメント:0 2022年11月06日 フタツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
ウンモンオオシロヒメシャクが公園の灯りに! ●22022/09/17 前翅長 13mm位 ●台風14号が、広島県に大接近の予報です。 今までにない大型で、9/19が心配です。 公園の灯りに、小さな白っぽい模様の蛾が 見つかり、ケースに入れると、綺麗な模様です。 今回で4回目のウンモンオオシロヒメシャクと 判明、酔芙蓉になかなか止まってくれません。 ●止まる植物に… コメント:0 2022年09月17日 ウンモンオオシロヒメシャク 続きを読むread more
シロモンウスチャヒメシャクとキリギリスの2ショット、96種目です。 ●2021/09/17 ヒメシャク亜科 前翅長15mm。●昨夜から今朝にかけて、台風14号の行方が定まらず、 午後2時のTVニュースでは、4時頃に九州北部に上陸 →東へ進路をとり、広島には12時頃に通過の予報と! 9時前には陽が射し明るくなったので、公園へ行って 見ると散歩の人、誰もおらず野球グランドから見える、 4~500mの山… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月17日 シロモンウスチャヒメシャク キリギリス 続きを読むread more
ウススジオオシロヒメシャク(新顔)とキリギリスの 3ショットも!! ●2021/06/05 ヒメシャク亜科 前翅長 22mm。●今朝は、陽も射し込まない、どんよりとした天気で、 10時過ぎにコンビニへ行ったら、ウインドウの真上 天井にシンジュサンが! 右後翅が欠損を! メスであれば産卵があるかもと、捕まえるとオスでした。 ●Uターンして、もう一度振り返ると、3m位の壁に、 見たことのある小さな… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月05日 ウススジオオシロヒメシャク シンジュサン ヒメギス キリギリス 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャク と クロオビシロフタオ です。 ●2020/10/09 ヒメシャク亜科 前翅長15mm位。●阿品公園の灯りに来ていました。 どちらも、良く似た仲間がおりましたが、5回目にも なると、識別ポイントも分かるようになります。 ●イタドリの葉に2匹を止まらせ、逃げられないうちに、 PC時刻前でもツーショットを! ●酔芙蓉は、夕方には萎れて下を向いてしまうの… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月11日 フタツメオオシロヒメシャク クロオビシロフタオ 続きを読むread more
クロスジオオシロヒメシャク(新顔)と ヒメマダラエダシャク です。 ●2020/09/01 ヒメシャク亜科 前翅長19mm位 ●今朝は、雲も厚く陽が射し込んでいないので、 陽が照りだす前に、阿品公園へ行って見ました。 灯りから大分離れた壁で、目と目が合いました。 以前にも見たことのある蛾です。 ●やはり、連れ帰って見るものですね、 2012/07/12 のヒトツメオオシロヒメシャクとは 前… トラックバック:0 コメント:1 2020年09月01日 クロスジオオシロヒメシャク ヒメマダラエダシャク ヒトツメオオシロヒメシャク キバナコスモス 続きを読むread more
ウンモンオオシロヒメシャク、キンイロジョウカイ、ウメエダシャクです。 ●2020/05/31●早いもので5月も終わり、四国地方は本5月31日に、 昨年より26日も早く梅雨入りしたようです。 広島の梅雨入りは6月中旬頃の予想がされていました。 今日も知人の梅林に行って見ました。 最初に見つけたのは、9年ぶりで綺麗な ウンモンオオシロヒメシャク です。 ●梅の幹の根元に、ウメエダシャクの蛹が 転… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 ウンモンオオシロヒメシャク キンイロジョウカイ ウメエダシャク ムラサキハナナス 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャクとクロフオオシロエダシャクそして新顔のクロモンウスチャヒメシャクです。 ●2019/06/28 ●フタツメオオシロヒメシャク です。 これまでに 3回見つけていますが、 オオシロヒメシャクには、⒊種類の似た仲間がおり、 いつも同定に迷います。 フタツメ オオシロヒメシャク は、横線が淡い黄色 ヒトツメ 〃 は、黒斑紋が大きい クロスジ 〃 は、横線が黒い … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 クロモンウスチャヒメシャク クロフオオシロエダシャク フタツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャク です。 7年ぶりです。 ●2018/10/05 ヒメシャク亜科 前翅長15mm位 15mm位●初めて見つけたのは、2010年5月で、ブログ開設 以前でした。 2回目は2011年9月に見つけ、下記記事のとおり 7年ぶりです。 和服に似合いそうな、綺麗な花にしました。 ●ベニマンサクの葉が、もう少し紅葉しておれば映える のですが。 前翅の眼状紋から… トラックバック:1 コメント:0 2018年10月05日 フタツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
シロモンウスチャヒメシャク(新顔) と カブラヤガ です。 ●2017/09/18●台風18号は、当初広島へ直撃のコースを進んで いましたが、四国の高知県へ再上陸したため、 広島県西部では、大きな被害はありません でしたが、広島県内のJR在来線は全面 ストストップでした。 カープの地元優勝も台風で中止、残念でした。 今日9月18日には、甲子園球場で、 優勝を決めます。 ●阿品公園でも、… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月18日 シロモンウスチャヒメシャク カブラヤガ 続きを読むread more
ヒトツメオオシロヒメシャク 白い翅に大きな目玉のヒメシャクです。 ●2012/07/12 ヒメシャク亜科 開張 50mm位●梅雨の真っ最中ですが、日中良い天気だったので 「阿品の森」でライトトラップしました。 カナブン・ノコギリカミキリ・オオトモエの他に、 数百匹の翅アリが明りに集まって大変でした。 そんな中、大きな白いガが、やって来ました。 ●いつもなら、草むらで撮影するのですが、 翅アリ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月14日 ヒトツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
フタナミトビヒメシャク 小柄で可愛いですね。 ●2012/04/17 ヒメシャク亜科 開張 28mm位●林縁の藪を突いていたら飛び出して来ました。 赤い翅で、これは新顔かなと期待をした通り 網の中を覗いたら、嬉しい フタナミトビヒメシャク でした。 ●4月→5月頃に見られる春型の翅模様は、 褐色と淡褐色がはっきりして綺麗な模様ですが、 7月→8月に生まれる夏型の翅模様は、不鮮… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月20日 フタナミトビヒメシャク 続きを読むread more
ウンモンオオシロヒメシャク ●2011/09/17 シャクガ科 開張 25mm位●夜9時前に、庭を見回りしていたら、 小雨の中、白い蛾が飛んでいました。 昨夜も雨で、お腹が空いていたのでしょう!! ●30mm位の白く小さい蛾ですが、レースのような翅、 とても綺麗です。 ●庭の日々草をバックに撮って見ました。 ピンクが透けて 見えます。 ●暗闇を… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 ウンモンオオシロヒメシャク 続きを読むread more
フタツメオオシロヒメシャク ●2011/09/06 ヒメシャク亜科 開張 35mm位●夕方5時過ぎに、庭に水を撒いていたら、 赤目の茂みから白い蛾が飛び出して来ました。 翅に大きな目玉が2つあり、全体が白いことから、 名が付いたのかな? フタツメオオシロヒメシャク です。 ●翅を拡大して見ると、銀粉を散らしたり、 目玉の周りには絵具を盛り上げているよ… トラックバック:1 コメント:0 2011年09月07日 フタツメオオシロヒメシャク 続きを読むread more
ウンモンオオシロヒメシャク、ヒメシロテンヤガ、アオアツバ の3種です。 ウンモンオオシロヒメシャク です。●2011/06/13 シャクガ科 開張 30mm位●翅全体が、灰白色で、薄い茶褐色の模様があり、 こんな綺麗なレースのような蛾にビックリしました。 おとなしく葉に止まったまま逃げないので、うまく 撮れました。 ヨモギコヤガ です。●2011/06/13 ヤガ科 開張21→26mm位●ヨ… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月13日 ウンモンオオシロヒメシャク ヨモギコヤガ ヒメシロテンヤガ 続きを読むread more