"アオシャク亜科"の記事一覧

クスアオシャクの♀と ヒメクダマキモドキの2ショット、126種目です。

●2024/11/10・11/11 アオシャク亜科 前翅長18mm位●公園の灯かりに来ていた、ニレキリガと同じ場所の 天井に張り付いていました。 網で受けて、アメリカフウを敷いて見ました。  名前のとおり、公園の入り口には楠の大木があり、 クスの葉を食べて、棲み処にしていたようです。 ●アメリカフウに止まらせて、翅の白い横線…
コメント:0

続きを読むread more

ミナミクロモンアオシャク(新顔)と ヒメクダマキモドキの2ショットが119種です。

●2024/11/02 アオシャク亜科 ♂の前翅長13mm位●台風21号の影響で、昨夜から午前中まで大雨、 午後に晴れて来たので公園の小屋に行って見ると アオシャクが天井に!  ライトを照らしたら、今まで見たことのない翅模様! ●少し翅が擦れており、2021/06/21にも撮っていた クロモンアオシャクと見比べても、白い外横線が細…
コメント:0

続きを読むread more

ヨツモンマエジロアオシャクと ヒメクダマキモドキの2ショット、100種目となりました。

●2024/10/16 アオシャク亜科 前翅長12mm位●昨夜から明け方まで雨で、昨日の予報では27℃でしたが 一気に晴れて暑くなり、昼のTVでは29℃に! 冷房を入れて過ごしています。  9時前にコンビニへ行くと、緑色の可愛い ヨツモンマエジロアオシャクがウインドウに! ●昨年秋から飼育した、ヒメクダマキモドキが産卵した …
コメント:0

続きを読むread more

ヒメツバメアオシャクの♂と ヒメクダマクモドキの2ショット、84種目です。

●2024/09/27 アオシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は、公園に行くと、薄暗い小屋の壁に、 ツバメアオシャクが張り付いていました。 この仲間は、数種がおり、四国産蛾類図鑑で調べると ツバメの付く6種がいましたが、上から12段目の、 翅縁周りに淡い褐色がある、ヒメツバメアオシャクと 分かりました。9月下旬頃からよく見られます。 …
コメント:0

続きを読むread more

アシブトチズモンアオシャクと ヒメクダマキモドキ成虫と、オジギソウと2ショットを!

●2024/09/25 アオシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は曇りで、雨の予報はありません、8時過ぎに 公園に行くと、灯かりにアシブトチズモンアオシャクが、 ヒメクダマキモドキと2ショットのネタがいた!  花壇に立ち寄ると、打ち上げ花火のようなピンクの花が! 葉はマメ科、名前は!? スマホのレンズで検索すると、 オジギソウと分かり、…
コメント:0

続きを読むread more

カギシロスジアオシャクと ヒメクダマキモドキの 2ショット!

●2024/09/02 アオシャク亜科 前翅長18mm位 ●台風など大風が吹いた後は、思わぬ虫が、灯かりに やって来ることがあります。 今朝は、コンビニのウインドウに、中型のアオシャクが、 新顔かもと調べて見たら、5年ぶり2度目の カギシロスジアオシャクと分かりました。 ●5年前の 2019/09/18は、朝から気持ちの良い天気で…
コメント:0

続きを読むread more

アシブトチズモンアオシャクと ヒメクダマキモドキ幼虫の2ショットを!

●2024/07/17 アオシャク亜科 前翅長17mm●今朝7時過ぎには、近くの公園でクマゼミが鳴き始め、 雨予報も打って変わり、久しぶりに良い天気です。 九州南部では梅雨明けと、7月17日、TVニュースで!  9時前に公園へ行って見ると、久しぶりに緑の蛾が! 翅には緑の草原に地図のように褐色の道路が走っている、 アシブトチズモンアオ…
コメント:0

続きを読むread more

クロスジアオシャク と サラサリンガの 2ショット!

●2024/06/13  アオシャク亜科 前翅長32mm位●クロスジアオシャク が公園の灯かりに! 5年ぶり、30mm位を超える、大きなアオシャクです。 いろんな花と撮って見ました。 ●意外に大人しい蛾です。 つるつる滑るPC画面、 スマホの上でも止まってくれました。 ----------------------…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメツバメアオシャクとヒメクダマキモドキの2ショット!

●2023/09/25●今日は、どちらも名前にヒメがついています。 可愛いとか、小さいと、ヒメが付いたり、 小型の場合は名前に、コが付く虫もいます。  ヒメツバメアオシャクは後ろ翅が、燕の尾のような 尖った形をしているところから、名前がついています。 ヒメクダマキモドキとチシャの上で3ショットを! ●トサカケイトウの前で、メ…
コメント:0

続きを読むread more

コアオアヤシャク(新顔) と ヒメウコンエダシャク です。

●2023/08/08 アオシャク亜科 前翅長15mm位●今朝も早くから暑くなってきました。 コンビニは空振りでしたが、公園に立ち寄ると、 11年ぶりに、一度見たら忘れられない格好の ウスアオアヤシャクだ!・・と 早とちりを! ★こちらは2012年の画像です。 見比べたら・・コアオアヤシャクでした。  ① 前翅長の長さが違う!…
コメント:0

続きを読むread more

ヨツモンマエジロアオシャクも公園の灯りに!

●2022/09/18           前翅長11mm位。●今朝は、台風14号の影響で外出がダメだと 思っていましたが、風もなく陽が照って 来たので8時前に公園へ、  ヨツモンマエジロアオシャクの名前の通り、 淡い緑色の翅に、前縁が白、前翅と後翅が接する 処に、褐色の縁で囲まれた4つの白い紋が! ●赤いケイトウに止まらせ…
コメント:0

続きを読むread more

ヨツテンアオシャク と サトクダマキモドキと2ショット

●2022/09/13 アオシャク亜科 前翅長 12mm●陽が照り出すと、まだまだ暑くなるので、 今朝は7時過ぎに、公園へ行くと、緑色の可愛い アオシャクが見つかりました。 ●過去に見つけた、コヨツメアオシャクと思って いましたが、紋の大きさが違い小さ過ぎます。 なんと 新顔のヨツテンアオシャクと判明。 今年の新顔6種目、通算で6…
コメント:0

続きを読むread more

アシブトチズモンアオシャク です。

●2022/09/02 アオシャク亜科 前翅長15mm●台風11号の影響か、今朝も10時過ぎに公園へ 行こうとしたら、いきなりどしゃ降りとなり! 午後に行って見たら、緑色に褐色の道路模様の 地図紋が綺麗なアオシャクが来ていました。 ●過去には6回記事にしていますが、9月に 見つけたのは2回目です。 昆虫ゼリーを少し舐めてくれま…
コメント:0

続きを読むread more

ウスアオシャク 10年ぶりの再会です。

●2022/05/21 アオシャク亜科 前翅長21㎜●今朝は、翅に薄い緑色の苔のような模様が! 新顔ではないかと、調べて見たら、10年前に しかも430mの山地で撮っており、 まさか 公園の灯りに来ているとは!  ウスアオシャクとアカスジキンカメムシと! ●艶のある大きなヤツデの葉の上で、 ウスイロオオエダシャクを誘って 3シッ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヒメツバメアオシャク と ウスイロギンモンシャチホコ です。

★公園の灯り、2種が来ていたので、 近くの苔むしたアメリカフウに止まらせて 見ました。 ●2022/05/15        ●ヒメツバメアオシャク 前翅長18㎜位です。 過去の記事では、全て9月~10月でしたが 初めて5月に出会いました。 逆さにして撮ったら、白いギザギザの横線と 外縁が褐色の縁取りがされています。 ★…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

キマエアオシャク(新顔)が公園で見つかりました。

●2022/05/08 アオシャク亜科 前翅長19㎜●いつもは、午前中に公園へ行っていますが、 都合で夕方に行って見ました。 やはり行って見るものですね! 小屋の天井に、緑色の中型のシャク蛾が! 夕食後にフラッシュで撮って見ました。 ●よく似た種が数種撮っていましたが、 内横線、外横線が違っており、 後ろ翅の尖った先端に黒い毛…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アシブトチズモンアオシャク です。

●2022/04/15 アオシャク亜科 前翅長17mm位。●昨年は、当地のソメイヨシノの開花が全国でも 一番早い3月11日の開花、気温が高かったので、 3月30日に、アシブトチズモンアオシャクが公園に、 今年は2週間も遅い出現です。  過去2013年にも4月15日に記事にしており、 この時期の出現が普通のようですね。 今年は、部屋で咲…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

カギバアオシャクとキバラエダシャク、クビキリギス、チャイロスズメバチとも2ショット。

●2021/10/20●翅に擦れもなく綺麗な模様です。白い百合と。 ●キバラエダシャクも綺麗です。 ●ムラサキシキブの実をバックに2ショットです。  ●2匹は同じ時期に出現しますが、2ショットは 始めてです。 ●飼育中の、クビキリギリスも加わり、2ショットを! ●こちらも、飼育中のチ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ヒメシロフアオシャク と マエモンツマキリアツバ(新顔)、キリギリスと2ショットは40種目です。

●2021/06/29 アオシャク亜科 前翅長15mm。●ヒメシロフアオシャクが公園の灯りに。 前翅長15mmの可愛いアオシャクの仲間です。 ●2ショットは若いキリギリスのメスです。 ●右の後脚が取れていますが、元気です。 ★ヒメシロフアオシャクの 全記事は ラベル から ご覧下さい。 ---------…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

今朝 羽化した2匹目のキリギリスのオスと 3種の蛾と2ショットを!

●2021/06/21・06/22●1種目は、鮮やかな緑色に、白い条 赤いアクセント、そして後翅に黒い斑紋がある 綺麗な、クロモンアオシャク です。  コンビニのウインドウ奥には男優の顔が 面白いので、つい撮ってしまいました。 ●キリギリスと2ショットを撮ろうとした時に 家具の奥に逃げられて出てこず、 今朝、キリギリスの幼虫…
トラックバック:0
コメント:1

続きを読むread more