"フユシャク亜科"の記事一覧

クロバネフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット 158種目です。

●2025/02/01 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は、うっとおしい雲行き、 午後には、久しぶりの雨の予報! 10時過ぎに公園に行くと、今冬8種目の クロバネフユシャクと、 2025/1/5に記事にした、ウスバフユシャクが!  予報の通り、12時を過ぎると雨粒が大きくなり 早く帰って来て良かったです。気温10℃です。 早めに…
コメント:0

続きを読むread more

クロテンフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、157種目に!

●2025/01/29 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は、快晴の予報でしたが、風もあり晴れた中、 小雪が舞い6~7℃と寒いです。 11時前に、公園へ行くと、クロテンフユシャクが! 早い年は 2018年には1月8日に! 遅い年は 2020年には3月6日にも記事にしています。 今冬 7種目のフユシャクにやっと出会えました。  PC…
コメント:0

続きを読むread more

シロオビフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、155種目!

●2025/01/13 フユシャク亜科 前翅長18mm位●今朝は、寒さが緩み昼前には、日差しが強く 10℃の予報でした。コンビニヘ行くと 網を一杯に伸ばしてやっと届く白い壁に、 この冬6種目の、シロオビフユシャクが! 季節外れのザクロに止まらせると、翅には 内、外横線に沿って、白い帯があるのが特徴です。 ●こちらも赤く紅葉した、珊…
コメント:0

続きを読むread more

ウスバフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショットが、153種目に!

●2025/01/05 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今朝は明け方は-1℃、最高は9℃、終日の曇りで 寒いです。元旦から毎日公園へ行っていますが、 フユシャクの仲間の出現は遅いですね! 10時過ぎに公園に、ウスバユシャク (2024年は1月1日に記事にしていました。)と チャバネフユエダシャク (2024年は12月21日に記事にして…
コメント:0

続きを読むread more

ウスモンフユシャク と ヒメクダマキモドキの2ショット、151種目です。

●2024/12/27 フユシャク亜科 前翅長14mm位●今日は最高9℃、昨日よりも-4℃と寒い予報! でも10時過ぎには陽も照り、公園に行くと、 ウスモンフユシャクが!  過去一番早い年は、2016年で12月16日でした。 今年のフユシャクでは、3種目です。 ① 2024/12/19 クロオビフユナミシャク ② 2024/12/21…
コメント:0

続きを読むread more

クロテンフユシャクとウスバフユャク、ヒメクダマキモドキと2ショットです。

●2024/01/31●昨夜から、明け方まで雨が降っていましたが、 昼過ぎには雨も上がったので、公園へ行って見ました。 1月1日 と 1月15日に既に記事にしている、 クロテンフユシャク と ウスバフユャクが来ていました。 ●ヒメクダマキモドキ4匹は、何とか1月を乗り切れ そうですが、2021年には、2月22日まで長寿記録を …
コメント:0

続きを読むread more

クロバネフユシャクとシロオビフユシャクの2ショットは初めて!

●2024/01/19 ●今日は明け方まで、雨が降っていましたが、 8時過ぎには、雨が上がっていたので、コンビニへ 2匹のシロオビフユシャクが・・・と ケースに入れる時です。 1匹は小さく、翅が黒っぽい・・・? クロバネフユシャクと分かりました。  外は曇りでヘッドライトを照らして撮影です。 ●ミカンに止まらせて、大きく撮っ…
コメント:0

続きを読むread more

クロテンフユシャクです。フユシャクが7種目となりました。

●2024/01/15 フユシャク亜科 前翅長18mm位●公園の灯かりに、3種のフユシャクが来ていました。 過去の記事を調べると、2023/02/15の画像 外横線が、曲がり前縁へ接している 今冬7種目のクロテンフユシャクです。  過去には13回記事にしていますが、 一番早いのは、2018/01/07 一番遅いのは、2023/02/1…
コメント:0

続きを読むread more

ウスバフユシャクと ヒメクダマキモドキの2ショット!

●2024/01/01 フユシャク亜科 前翅長16mm位●昼前には、晴れて暖かくなったので、コンビニへ 行って見ると、12月から4種目のフユシャクが! 2019年だけ12月29日に出現していましたが、 他は全て年を越えて、1月に入ってからです。 1月1日に発見したのは、今年が初めてです。 ●生けている、ユリの花、チューリップの花で…
コメント:0

続きを読むread more

ウスモンフユシャクが公園の灯かりに! ヒメカマキリがひょっこりと!

●2023/12/25 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今年は12月に入って、 12/10 クロスジフユエダシャク 12/13 クロオビフユナミシャク に続いて 3種目のウスモンフユシャクです。  2014年から2019年を除いて、毎年12月に 入ると出会っています。 翅が薄く、翅脈が透けて見えます。 ●昨年の記事を見たら…
コメント:0

続きを読むread more

クロバネフユシャクとクロテンフユシャクです。

●2023/02/15 フユシャク亜科●早くも2月も半ば、毎月この時期には、 BiglobeのHPに、WindowsのUpdateの情報が 入っていたが、なぜか今月から止めることに! 今月分のUpdateの有無を確認したら、2件の情報が あったので、インストールを始めた、再起動の 完了まで90分もかかるので、その間バイクの給油 ついでに…
コメント:0

続きを読むread more

クロテンユシャクとヒメクダマキモドキの2ショット、57種目が最後となりました。

●2023/01/19 フユシャク亜科 前翅長17mm位●ヒメクダマキモドキは、数日前から寒さの影響か、 昨日は、餌も食べずに弱っており、   心配していましたが、 今朝は前脚を縮めて、横たわっていました。  まともに2ショットが撮れる状態ではありません でしたが、9時過ぎに公園へ行って見たら、 今冬5種目のクロテンフユシャクが2匹と…
コメント:0

続きを読むread more

ウスバフユシャクとヒメクダマキモドキと2ショット    53種目です。

●2023/01/11 フユシャク亜科 前翅長16mm位●今期4種目のウスバフユシャクがやっと公園の灯りに! 一見、ウスモンフユシャクと似ていますが、 横線が濃く、小さな黒点があり、翅頂に黒い条がある ので見分けがつきます。  ●ナンテンの赤い実を貰ったので、早速 ヒメクダマキモドキと2ショット53種目です。 ●なかなか…
コメント:0

続きを読むread more

シロオビフユシャクとヒメクダマキモドキと2ショットが、 50種目となりました。

新年 明けまして おめでとうございます。 今年もよろしく お願いします。 ●2023/01/01 フユシャク亜科 前翅長13mm位●今年は、10時前には久しぶりの快晴になったので 近くの岩鏡神社へ初詣をしました。 境内に植えてある、赤い実はシロダモです。  ●帰りに、久しぶりにコンビニへ行くと、玄関横の ウインドウの下に、シロオ…
コメント:2

続きを読むread more

ウスモンフユシャク2匹とヒメクダマキモドキと2ショットは、46種目です。

●2022/12/26 フユシャク亜科 前翅長16mm位●12月12日のクロオビフユナミシャクに続いて、 やっと、2種目のウスモンフユシャクに出遭えました。 まだ 公園の林の中には、先日の大雪が解けず残って いますが、そんな中、羽化するとは驚きですね! 鮮やかなサザンカの花と撮って見ました。 ●♂には翅があり、♀の所に飛んで行けま…
コメント:0

続きを読むread more

クロバネフユシャク と クビキリギスの2ショット、57種目です。

●2022/02/02 フユシャク亜科 前翅長17mm位●今朝は、予報では晴れのマークでしたが、 照ったり曇ったり、風がないので昼前に出かけて見ると、 コンビニでは初めて、クロバネフユシャクが2匹も、 来ていました。 前翅が、前縁が僅かに湾曲しているのが分かります。 ●年末からフユシャクは6種目、過去にも2匹公園で 見つけ記事…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ウスバフユシャク と クロテンフユシャクが同じ場所に!

●2022/01/24  フユシャク亜科 前翅長17mm位●昨日は、朝から雨で外出が出来ませんでしたが、 昼前には陽が射し込み、明るくなって来たので公園へ! 同じ場所に、珍しく2種のフユシャクが!   右は、黒い斑点があり、外横線が前翅縁の手前で 曲がっているので、クロテンフユシャクです。  左は、外横線が、曲がらずにカーブして前縁…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

クロテンフユシャク と クビキリギスの2ショット、52種目です。

●2022/01/22 フユシャク亜科 前翅長17mm位●阿品公園です、今年で8回目の記事になりますが、 ★クロテン冬尺 ←★ウスバ冬尺   ←★ウスモン冬尺 1月7日1回  12月下旬1回  12月中旬4回 1月中旬3回    1月上旬2回   12月下旬5回 1月下旬3回    1月中旬1回      1月8日1回 2月1日1回  …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ウスバフユシャク と クビキリギスの2ショット、48種目です。

●2022/01/07 フユシャク亜科 17mm位。●過去のウスバフユシャクの記事を見たら、全て 阿品公園の灯りに来ていましたが、今年は何故か 1週間も早い1月の上旬の発見です。 ●良く似たクロテンフユシャクもいますが、 外横線がカーブして前縁に接しています。 クビキリギスとの2ショットは、 フユシャクとは5種目で、通算で48種目…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

シロオビフユシャク と クビキリギスの2ショット、47種目です。

●2021/12/28 フユシャク亜科 前翅長16mm位●12月に出現したフユシャクは、4種目の シロオビフユシャクです。 過去には7回記事にしていますように、 12月の下旬から1月の初旬に出現します。 細長い翅に、トゲトゲした外横線に沿って、 白い帯をしています。 ●ツバキの赤い花と、紫色の実はユズリハです。 曇ったり、陽が射し…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more