ウスズミカレハ と ヒメクダマキモドキの2ショット150種目を達成! ●2024/12/25 カレハガ科 ♂前翅長18mm位●今朝は暖かくなる予報、10時過ぎに公園に行くと、 天井に真っ黒い蛾が! 頭部が少し黄色、脚には毛が! ●アメリカフウに止まらせても、脚を縮めて 転げまわり、落下しても微動だにせず、 バタバタすると、鳥に見つかり死んだふりをします。 この画像で、グーグルレンズで調べると 一発で… コメント:0 2024年12月26日 ウスズミカレハ ヒメクダマキモドキ 続きを読むread more
クヌギカハの♂が、コンビニの灯かりに! ●2023/11/04 カレハガ科 ♂の前翅長40mm位●今朝コンビニへ行くと、ウインドウ前に設置されている 鉄製の車止めの周り、地面にクヌギカレの♂が! 昨日も同じ場所を通った時には、いなかったのに 夜のうちに灯かりに来たのでしょう? 既に脚も翅も固まって動かず、死んでいました。 過去には、5回は、全て生きていました。 2… コメント:0 2023年11月04日 クヌギカレハ 続きを読むread more
リンゴカレハの♂は4年ぶり、キシタバは9年ぶりの再会! ●2023/07/28 カレハガ科 ♂前翅長20mm位●今回もコンビニの灯かりに! カレハガ独特の櫛髭状の触角をしています。 ヒマワリに止まらせて見ました。 ●網戸に張り付いて動きません! ●時々羽ばたいて褐色の後ろ翅を! 前回の記事の最後に、6種類のカレハガのサイトを 照会していますので、ご覧ください。 … コメント:0 2023年07月30日 リンゴカレハ キシタバ 続きを読むread more
オビカレハの♂が、コンビニの入り口上の天井に、 8年ぶり! ●2023/05/29 カレハガ科 ♂の前翅長15mm位●テレビの天気予報では、台風の影響もあり、中四国は 1週間も早く、もう梅雨入りと発表されました。 午後には雨が酷くなる予報、9時過ぎにコンビニへ! 天井に黄色い蛾が止まっていました。 ●過去にも一度見たような蛾です。 調べて見たら、2014年と2015年の2回記事に! 今… コメント:0 2023年05月29日 オビカレハ 続きを読むread more
クヌギカレハの幼虫が、なぜ クスノキの枝に? ●2021/06/08 カレハガ科 幼虫体長65mm位 ●キボシアシナガバチの女王蜂が不在だったので 帰って来る30分間の間、僅か10m位の近く、 竹林から伸びていた、クスノキの若葉を見ていたら、 目に入ったのは、誰もが怖がる猛毒を持った クヌギカレハの中齢幼虫です。 なぜ、こんな処に、クスノキの葉を食べるとは 図鑑などにも載っ… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月12日 クヌギカレハ クスノキ 続きを読むread more
クヌギカレハのオス が コンビニの壁に! ●2020/10/13 カレハガ科 オスの前翅長34mm。●今朝8時過ぎ、コンビニの壁に、 先に撮影を! 一瞬躊躇しましたが、網でゲット 今までに撮影中に逃げられた、嫌な過去が何回も! 帰りに、いつものように、ドングリを探しに! クヌギのドングリではなく、アベマキのドングリです。 後ろへ曲がった大きな触覚をしたオスです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 クヌギカレハ 続きを読むread more
クヌギカレハのオスは、公園で見つかりました。 ●2019/10/14 カレハガ科 オスの前翅長 30mm位●10月9日には、コンビニでメスを、 今朝は公園でオスが見つかりました。 今回は、クヌギの葉ではありませんが、ドングリと山柿と。 大きな触覚は、ひげ状で後ろへカーブしています。 ●翅を小刻みに震わせて、飛び立つ準備を始めました。 過去2回オスと比べ、横線周りの模様… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 クヌギカレハ キリギリス 続きを読むread more
クヌギカレハのメスが、コンビニの壁に! ●2019/10/09 カレハガ科 メスの前翅長52mm位●2018年には10月21日に、同じコンビニで メスが灯りに来ており、2回目です。 その時は、虫ケースに88個の卵を産んでいました。 今回は、産卵はありませんでしたが、 前翅長が7mm位も大きなメスでした。 ●オスの前翅と比べ、メスの翅模様は、白い斑紋が小さく、 横線も… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 クヌギカレハ キリギリス 続きを読むread more
リンゴカレハ(新顔)が コンビニへ、6種目のカレハガです。 ●2019/09/07 カレハガ科 オス前翅長 23mm位●9月6日の ゴマフボクトウガに続いて、 今朝は、翅に小さな白い紋が、カレハガの新顔が・・。 直ぐにリンゴカレハと分りました。 ●小型のカレハガですが、7種目となりました。 触覚を見ると、両櫛髭状でオスと分ります。 ●綺麗に咲き始めた、ハギの葉にも止まらせて見ました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 リンゴカレハ キリギリス クヌギカレハ マツカレハ タケカレハ ウスズミカレハ 続きを読むread more
タケカレハ(新顔)が 羽化をしていました。 ●2019/06/19 カレハガ科 前翅長 24mm位●昼前にケースを覗いたら、褐色の翅に、大と小の白い斑点が 2個、 嬉しい新顔、タケカレハに間違いありませんでした。 6月11日に山地から持ち帰って、僅か 9日目でした。 ●早速林縁へ竹の葉と キバナコスモスを持ち帰り、 撮影していたら、左翅の前縁が伸びきって いませんで… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月19日 タケカレハ カレハガ 続きを読むread more
マツカレハの オスを 初めて見つけました。 ●2018/09/24 カレハガ科 前翅長 21mm位●今朝8時過ぎには、霧雨模様でしたが、いつものコース、 コンビニの壁で小さな茶色の蛾を見つけました。 姿形からカレハガではと、四国産蛾類図鑑の8段目の ツガカレハに似ていましたが、図鑑の方はメスの写真で 違います。 ●9段目の左、マツカレハのオスと良く似ていたので、… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月25日 マツカレハ 続きを読むread more
ウスズミカレハのオスです。初冬に出現するカレハガの仲間です。 ●2017/12/21 カレハガ科 ♂の前翅長18mm位●コンビニのウインドウ枠、地面で枯れ葉のように 転がっていました。拾い上げても動きません、 まだ翅が綺麗です。 森へ行ってから撮影、 掌でも、アジサイの葉でも、動きません。 ●お腹の方から見ると、黒い複眼、小さな口吻が 見えますが、大きな触覚も、6本の脚も黒く 長い… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月22日 ウスズミカレハ 続きを読むread more
クヌギカレハの オスです。 丁度 3年目ぶりの再会です。 ●2015/10/09 カレハガ科 前翅長 35mm位●幼虫の飼育から羽化まで120日間、 新顔の「 クヌギカレハ 」 の姿を見た時から、 丁度3年ぶりです。 今回は、前記事の「 コシロシタバ 」と一緒にコンビニの 灯りに来ていました。 嬉しい再会です。 ●帰りに、クヌギの葉っぱとドングリを拾って帰りました。 明るい… トラックバック:1 コメント:4 2015年10月10日 クヌギカレハ 続きを読むread more
マツカレハのメス です。 大きな新顔が 我が家の灯りに!! ●2015/07/18 カレハガ科 前翅長 40mm位●夜 8時過ぎです。 珍客が !! 庭に面した網戸に、突然大きな蛾が、バタバタして いるではりませんか? 網戸に止まらないので、このまま逃げられては・・と、 網を持って飛び出して、捕まえました。 部屋に放すと、天井、壁、フスマ、ぶつかりながら 凄い迫力で飛び回り、得体の知… トラックバック:1 コメント:0 2015年07月20日 マツカレハ 続きを読むread more
カレハガのメスがやっと羽化しました。でもオスの体力が・。 ●2014/04/12→04/14 カレハガ科 前翅長 メス 32mm位●今朝は室内14度位、まさか羽化しているとは 思っていませんでしたが、 10時前に見たらオスと離れた所に、メスがいました。 ●すぐに、2匹を小さなケースに入れ、 暖房の部屋へ移動しましたが・・。 オスが羽化したのは10日前、翅はポロポロになっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月14日 ガ カレハガ 続きを読むread more
カレハガのオスが、この時期に羽化して、驚きました。 ●2014/04/02 カレハガ科 前翅長オス 23mm位●昨晩の就寝前23時までは、繭の中でクネクネと 動いていましたが、 今朝7時過ぎには、繭の傍で羽化しており、 ビックリしました。 ●今年の1月28日に、2匹目の幼虫を見つけて 飼育してから65日目でした。 後から見つけた幼虫はオスで、早く羽化したと思います。 … トラックバック:0 コメント:6 2014年04月02日 カレハガ 続きを読むread more
カレハガの幼虫が脱皮し、抜け殻を食べていました。 ★成長する過程で、カレハガの幼虫であることが 判明しましたので、訂正させて頂きます。2014/02/21。 ●2014/02/01 カレハガ科 今の幼虫の体長 40mm●今朝9時過ぎです。 1月18日に見つけた少し大きい方の幼虫が・・・。 なんと なんと スボンを脱ぎ捨てたように抜け殻が 後ろの方に縮んでいました。 脱皮直後のよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月01日 カレハガ 続きを読むread more
カレハガの幼虫です。 こんな寒い時期に幼虫で越冬していました。 ★成長する過程で、カレハガの幼虫であることが 判明しましたので、訂正させて頂きます。2014/02/21。 ●2014/01/18 カレハガ科 幼虫 30mm位●「阿品の森」のサクラの幹、高さ50㎝位で見つけました。 2012年6月にも同じ森の「ウワミズザクラ」で見つけ、 一目でカレハガの幼虫だと思いました。 ●幹にあるオレンジ… トラックバック:0 コメント:1 2014年01月19日 カレハガ 続きを読むread more
クヌギカレハ(椚枯葉蛾) 120日目、無事に羽化しました。 ●2012/10/15 カレハガ科 前翅長 30mm位●13日のルリタテハに続いて、今朝 7時前ケースを 覗い見たら、待ちに待った「クヌギカレハ」が やっと羽化をしていました。 ●今日は新聞が休刊です。取敢えずテレビの前で撮影です。 6時54分です ●7時27分です。 ヤンキースの イチロウ と 黒田 です。 がん… トラックバック:1 コメント:4 2012年10月15日 クヌギカレハ 続きを読むread more
クヌギカレハ(椚枯葉蛾) 蛹化 → 羽化 が楽しみです。 ●カレハガ科 終齢幼虫の体長 85→100mm位●2012/06/17→2012/06/29 ●こちらも「阿品の森」でウワミズサクラの葉を 食べていました。 初めて見る幼虫で、成虫はどんな姿に変身するのか 今から楽しみで、早速飼育することにしました。 ●昨年7月5日に飼育の「カレハガ」の幼虫と 良く似ていますが、頭部の模様や、頭の… トラックバック:1 コメント:0 2012年06月29日 クヌギカレハ 続きを読むread more